のりんご’s blog

~マナー・コーチング・アンガーマネジメント・司会・キャリアカウンセリングで幸せのお手伝い~

ペスタロッチー賞を受賞された六方学園様にて「アンガーマネジメント研修」

2017年11月29日 | アンガーマネジメント

こんばんは。マナーとコミュニケーションの村山.紀子 「のりんご」でございます。
毎日移動で錦秋を楽しんでおります。

土日には東京で開催された日本アンガーマネジメント協会の総会そして、勉強会にも参加し、また1年がんばろうと心新たにしております。

さて、先週と本日は東広島市安芸津生涯学習センター主催のアンガーマネジメント講座に登壇しました。

先週には

深刻な怒りをどうにかしたい方や最近アンガーマネジメントという言葉をよく聞くので興味があって参加された方など年代も様々な方がいらっしゃいました。

家族から「ほんとにキレてばかり…絶対に病気よ!脳ドックへ行ってきて」と言われるほど怒りまくっている方はご家族に「この講座に行ってこい」と言われて参加されました。





その方は、自分の怒りはもうどうもならん!と開き直っていらっしゃいました。
講座も嫌々の参加です。顔もムスっとして。

ところが


今日、先週からどうですか?

と尋ねてみると

な、な、なんと

「6秒は待てんのじゃけど、1秒は待ったんよ。そしたらねぇ、

口から出る言葉は相変わらずなんじゃが、心が落ち着いてねぇ。

ほんま、今までと違ったんよ」と笑顔

今日の一番嬉しかったコメントです💕

一番何とかしてあげたいと思った方でしたので感激でした。



他のみなさんも怒りを記すという宿題をしてきてくださり、次のような感想がありました。

⚫案外怒っていない日もあるんだと気づいた

⚫怒る相手が誰かという傾向がつかめた

⚫怒る時間帯があることに気づいた

などです。

傾向が分かると対策もできます。

アンガーマネジメントはやはりトレーニング。
やってみることで効果がでます。

今日の帰りにはぜひ毎年の恒例講座にしてくださいね、とお願いしてきました。



そして、大急ぎで移動

歴史ある福祉施設、六方学園様での職員向け

アンガーマネジメント研修に登壇いたしました。

こちらでも職場のグループごとに分かれてワークに取り組んで

頂きました。

いつもご一緒される方の価値観に触れ発見も多かったようです。

終了後は施設長様にお話を伺うことができ
お忙しいところありがたかったです。
勉強になることが多く、もっと色々と伺いたいと思いました。

今日お休みだった方にも是非アンガーマネジメントを
お伝えしたいなと思います。

素晴らしい教育に貢献された個人や法人に贈られるペスタロッチー賞の像も拝見しました。

難しいお仕事に就いていらっしゃる皆様をこれからも応援しております。












最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アンガーマネジメント研修ありがとうございました (田中栄至)
2017-11-30 06:36:29
昨日は六方学園でのアンガーマネジメント研修の講師としてご講演いただきありがとうございました。現場では365日24時間、子どもからご高齢の方までスタッフのチームワークで支援をしています。チームで支援しますが、スタッフ一人ひとりの1対1の関係が基本だと思います。ストレスの多い現代社会。少しでも怒りをコントロールできる術を身に付ければと思います。特に、穏やかな心で関わることは愛着形成の過程の子ども達にとってとても重要だと感じています。安全・安心できる器づくりにとって怒りをコントロールして寄り添うことが何よりも難しいことです。今回のテーマは現場からのリクエストでした。受講後のアンケートからも満足度の高い高評価を得ております。本当にありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。
返信する
こちらこそありがとうございます (村山.紀子)
2017-12-07 18:25:15
田中栄至様

コメントを頂きとても嬉しいです。
ありがとうございます。
とても大切で難しい愛着形成。そのようなお仕事をなさる皆様には毎日計り知れないご尽力があると思います。
感情のコントロールがお役に立っていれば何より嬉しいです。
お伝えしたいことをお伝えできる場を頂きましたこと、ご縁に感謝申し上げます。

お忙しいところお話をうかがうことができとても良いお時間を頂きました。また機会がございましたらぜひ施設長のお話を拝聴したいです。
楽しみにしております。
返信する
Unknown (社会福祉法人六方学園 田中栄至)
2022-06-28 21:55:06
ご無沙汰しております。
アンガーマネジメント研修の際は大変お世話になりました。
さて、このblogのことでお願いがあります。

当方の名前を入れて検索すると、上位で「ほんとうにキレて…絶対に病気よ!脳ドックへ行ってきて」がヒットしてしまいます。

勝手申し上げますが、このblogコメント閲覧でかなくなるようにしていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿