のりんご’s blog

~マナー・コーチング・アンガーマネジメント・司会・キャリアカウンセリングで幸せのお手伝い~

「なんで今まで結婚せぇへんかったん?」という質問

2017年08月28日 | コーチング
こんばんは。
マナーとコミュニケーションの村山紀子「のりんご」でございます。
暑いながらも秋の気配…虫の音が聞こえるようになりましたね。

さて、たまにはコーチングの話題を。

コーチングで「質問」は大切な要素です。

みなさん、普段の友人との会話での質問は、自分の興味でしていると思います。

自分が知りたいから聞くだけで、自分のために聞いているんです。


コーチングではクライアントにする質問はクライアントのためにしています。

そして、自分のために聞くのではなく相手のために聞く・・・。

相手のことを大切にしているのなら、相手の考えていること知りたいですよね。相手のことを受け入れたいですよね。自分と相手に信頼のかけはしをかけたいと思いますよね。相手のことを大切だと思ったら相手のために聞いてあげください。

さて、かなりの年月を経て再会した独身の友人に「なんで今まで結婚せえへんかったん?」

という質問をしました。

おそらく一般的に聞きづらい質問ですよね。というか聞きたいけれど聞けませんね。

でも友人は普通に答えてくれました。

私は興味本意だけで質問したのではありません。もし興味本意なら「この質問していいのかなぁ・・・やっぱり止めとこ」となったのだと思います。

興味本意なら、きっと相手も答えたくないのではないかと思います。



私は彼女のことを大切に思っているので彼女に関心を寄せて聞いただけです。

そうしたら、普通に答えてくれました。

びっくりしたかもしれませんが、のりんごに話してもいいかなと思ってくれたみたいです。


彼女と私の心のかけはしがかかっているのかなぁ、と思い嬉しいことでした。

(…もちろん、会って突然した質問ではありませんよ。再会してから何度か会って会話しています)

そして彼女のドラマが色々と(もっとあるとは思いますが)聞けて

何だかもっと近くなった気がします。




今日は電話コーチング。まず朝は私がクライアントとしてコーチングを受ける、でスタートでした。

私のここ何年かのコーチは「ニュートラルに聞く」が素晴らしいコーチです。質問もいいですよ

そうありたいなと思いながらクライアントの電話を待つ私。

クライアントのワクワクを頂き来週がたのしみです。

そして、またニュートラルに聴くことを意識して次のクライアント。

コーチ道、入口あって出口なし、とはよく言ったものです。

がんばります✨

皆様も明日、何か1つ「相手のための」質問、なさってみてください。


以上、うとうとしながら書きましたので、分かりづらいかもしれません。






頂きものはニューヨークのお土産です。
のりんごですので りんごのお菓子?!


















日本でも海外でもこの「芸」で楽しく過ごせます(*^^*)

2017年08月26日 | くらしのマナー
こんばんは。

マナーとコミュニケーションの村山.紀子「のりんご」です。

処暑ですが残暑が本当に厳しいですね。

皆様どうぞお体を大切にお過ごしくださいね。


さて、お盆休みに家族でケアンズへ行ってまいりました。

4歳の娘は、唯一の芸!?「基本の自己紹介」ができます。

「はじめまして(礼) 、わたくしは あじさいぐみの むらやま○○○でございます。

どうぞよろしくおねがいいたします(礼)」

これは私が大人のマナー教室でも伝えている、いつでもどこでも一生使える自己紹介の言葉です。

何か芸を1つくらいはと思い0歳の頃から『初めて会った人に言う言葉』と教えてみました。

2歳になる頃にはお辞儀も添えてきちんといえるようになっていました。唯一の芸として



そして、英語は教室で習った「ハロー」と「アイム ベリーファイン」「サンキュー」と

「アイム(マイネームイズ) ○○○」そして「アイム 4 イヤーズオールド」だけは言えます。

(ただ、この後に「ハウ オールド アーユー」もセットで言ってしまいますが)


5日間の旅行中に大勢の方と飛行機や列車、バス、船、ゴンドラ、オプションのアクティビティ、で出会いました。

日本の方には日本語で、まず自己紹介。現地の方や海外の旅行者の方には英語で「ハロー」。

そして尋ねられたら気分も名前も年も答えます。

旅行中でもあり土地柄もあるのか、とにかく皆さんとっても喜んで笑顔でかわいがってくださいました。

そして本人は嬉しくてまたご挨拶をします。お土産やさんでもレストランでも。

何に乗っていても何をしていてもとにかく楽しんで過ごせたようです。

やはり挨拶は世界共通、されると嬉しいものですね。


ゴンドラでご一緒したご夫妻は「ハウ オールド アーユー」に「オゥ~」

「シックスティフォー・・・」と答えてくださいました

ありがとうございます。



写真は娘が今日いただいた花束です。教室の生徒様より~

    




    




娘に「夏休みに一番楽しかったことは?」をたずねてみると・・・

2017年08月25日 | 子育て
こんばんは。
マナーとコミュニケーションの村山.紀子「のりんご」でございます。
朝晩はすっかり涼しくなりましたね。
気温の変化、どうぞお気を付けてお過ごし下さいませ。

さて、今日は娘の話です。


幼稚園児である娘の夏休みの宿題のひとつ「夏休みの思い出の絵を書きましょう」がありました。

別に旅行などおでかけの内容でなくてもいいのですが、娘に尋ねてみました。

「旅行で何が一番楽しかったの?」


・・・なーーんと

「おかあさんがあしでせんしたこと!!」

何のことか分かりませんよね。

コレは

旅行の初日の夜、お風呂での出来事。

遅くなったのでさっさと入って娘を寝させなければ、という状況です。

前日は夜発の飛行機だったため2日ぶりのお風呂。

夜になってひんやりしているし、せっかくバスタブがあるのだから少しでもお湯に浸かりたい私。

その地(ケアンズ)でよいホテルではあったのですが

お風呂に入って娘と体を洗ってシャワーで流し、さて、お湯ためて浸かろう、と栓をしようとしたところ


あらっ!? 無い?

どこにもない!

夫に叫んで伝えたものの時間も遅いし何だか寒いので早くお湯をためたいと思い栓になるものを探すも

見当たらない~

やむを得ず かかとで栓

ぴったり塞ごうと私は必死。体勢も変えられない。

ホテルのバスタブはとーーーっても広いのでなかなかお湯は溜まらない

体が冷えてはいけないので娘に「座ってないでワニになって~今日ワニ見たでしょ」と横たわらせてみる。

娘、ワニになったつもりで喜ぶ・・・


娘は「どうして栓がないのかなぁ」「おかしいねぇ」

フロントの方から「今からもって行きます」といわれてからずいぶんと時間がたつが

いつまでも届かない栓。

やっと許せる範囲までお湯をためた頃


「ピンポーン!」

やっと栓が届きました。二つのサイズがありましたがとにかくはめてみました。

ふうっ~

足が開放された時の、まさに開放感~


そうです。

このひと時が娘にとって「一番楽しかったこと」。

この日は初めてコアラを見て触ったり、カンガルーやワラビーにえさをあげたり、

ワニが大きな口で水中から飛び出したり、大きな蛇を見たりしたのにー

それよりも『足で栓』が勝ってしまいました。

そして、翌日も翌々日も

ながーい列車に乗ったり、広大な熱帯雨林を見下ろす絶景の空中散歩、色々な蝶が舞う蝶の館、

顔くらいのキャンディーを買ってもらったり、野生のロックワラビーと触れ合ったり、

ワニやカンガルーのお肉を食べたり、満天の星空やくっきりと天の川を見たり、珍獣カモノハシを見たり、

巨大アリ塚、沢山の馬や牛、夜のプール、透き通る海での海水浴、鷗の大群、間近で見るさんご礁や熱帯魚、

ビックサイズ・ハンバーガー、日本では絶対にないアイス3連発や夜の公園、

飛行機での初めての映画鑑賞(げらげら笑っていた)

5日間の良かったポイントは沢山合ったはずなのに、旅行で楽しかったことは更新されず

「足の栓」でした!!

子供にとっては、珍しい場所も特別な動物も関係なく

印象に残ったこと~今回はお風呂での珍しい出来事~が一番だったのですね。

子供は特別なところへ行かなくてもお母さんやお父さんといて楽しいことが一番ですね。

改めて実感しました。


・・・でも、その絵を書くのはどうなのかなぁと思った私です。

2番目に楽しかったことをたずね・・・

海の絵でした。ほっ





旅行の記事、フェイスブックですが、よろしければご覧くださいませ。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=480036325722492&id=100011483863719

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=480881592304632&id=100011483863719

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=480036325722492&id=100011483863719

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=480036325722492&id=100011483863719





夏休み企画~「お玄関でのご挨拶」と「怒りを絵にしてみよう」

2017年08月10日 | こどものマナー
残暑お見舞い申し上げます。
マナーとコミュニケーションの村山.紀子「のりんご」でございます。

今日の午前中は暮らしのマナー教室で「テーブルスピーチ」カリキュラム。ゆったりとした大人時間でした。

午後からは夏休み企画ということで、まずはアンガーマネジメント「怒りを絵にしてみよう!」。



頭が噴火してお腹に石炭を運んでためている絵や怒ったお父さんの絵。








マナー教室は「訪問先のお玄関でのご挨拶」でした。

ガラガラっとあける引き戸でしたので、「1、2」で開けます。



春休みに参加して下さったAちゃんはお辞儀も美しくお手本をしてもらいました。


幼稚園のお友達は美しい正座でお迎えの練習。



とにかく楽しんでお稽古してくたさることが何よりです!

夏休みこども企画はあと1回あります。
8/28(月)9:45~

ぜひおいでくださいませ(^^)

子ども逹の元気と素直さに触れ素敵な1日でした。


これで装い選びは万全!~骨格診断とパーソナルカラー診断~

2017年08月04日 | その他
暑中お見舞い申し上げます
マナーとコミュニケーションの村山紀子「のりんご」でございます。

夏休みも折返しまであと少し?!ですね。
我が家も幼稚園の娘が夏休みとなり、一緒にいる時間がとても多いです。
数回は夏期預りを利用する予定です。


さて、先日、こじんまりと「骨格診断&似合う色を見つける講座」をいたしました✨
マナー教室の生徒さんでもいらっしゃる大丸尚美さんが骨格診断セミナーをして下さり、その後お茶をしながら似合う色を見つけるカラー診断を大丸さんと私とで。







(名刺の端っこに書いているカラー診断・・・目の手術をしてから積極的には活動しておりませんが、検定を受けたり先生のもとで10年ほどですがお勉強しました。)

洋服は形と素材と色でできており、似合うものを身につけていると素敵に見え、似合わないものを身につけていると野暮ったくなります。

・・・それよりも、似合わない形や素材が分かったらお買い物の時間短縮になります。そして、家に何となく置いてる服のなかで似合わないものをきっぱり処分することができます。







骨格診断を知ったときには「これは絶対にイイ!」と思い、時々マナーほか教室の生徒さんにオススメしてます。

骨格診断は生涯変わらないものだそうです。
一度、自分の骨格を知っておくといいですね!

また開催いたします。