FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

鉄道ダイヤ用語で飛行機ダイヤを考えたのだ

2006-12-19 08:35:43 | AIスポッター FS的 スジ屋 編

今日は、鉄ちゃんが、うなる内容だったりする。

ということで、鉄道ダイヤ本を一度読んだ事がある人とか...
なら、フムフム... と少しは解っていただけるかもしれない
マニアックネタ...なのだ。
で、前提はダイヤグラム上語ってあること... 全く一般的でない話なのだ。

まずは スジが立っている。

電車の場合、速度の速い電車ほど、この言葉を使う。
ということは遅い電車は スジが寝ている という。
実際ダイヤグラムを見ると、斜めの線が立ったり寝たりしている
ところから来ている。

まぁ飛行機の場合こんなことがあるのか...と言いそうだが、ある。
解りやすいのが、プロペラ機とジェット機の混用区間。
さらに、少し長めの距離だとB747型とB737型だと時刻表上にも
時間差が発生する。
さらに、長距離線だと使用機材と航空会社によって、全くダイヤが
異なる。

なぜか... 簡単に言うと飛行機は機材によって最高速度が異なるのだ。
ただ、鉄道と違うのは、空間を利用できるので、追い越しは鉄道と
違い簡単に出来る。

ということで、航空ダイヤは、立ったり寝たりというのは、極々当たり前なのだ。
逆に鉄道でいう平行ダイヤのある区間が少ない...

でも、空も場所が足りないみたいで、浜松から東京に向かう空路とかは
大変混んでしまう時間帯も発生するそうだ。
結局、一番割りを食うのが 東京から大阪までとか...
昔の方が所要時間は短かった... 現在、最速時ダイヤから、
20分程遅くなった。
ついでだけど、この区間の旅客機最高所要レコードからだと、
40分近く遅れている。

鉄道も電車の運転本数を増やすと、速度を落とさないといけない。
俗に言う 平行ダイヤは空路でも発生している。

ところで、新幹線は東京-大阪 3時間10分運転だった。
現在は ほとんど、ひかり を のぞみ にして2時間30分運転。
40分短縮した。  この場合、遅い列車の本数を極力減らしたのだ。

平行ダイヤは遅くなるというのが、常識だけど、
全体のスピードが上れば、平行ダイヤでも速度上昇で
所要時間も短くなり、本数も増やせる。

デメリットは新幹線の場合...スピードをあげるために15年クラスの電車も
廃車...700系新車の大量一括導入を実施した...
かなりお金を掛けてある。
飛行機は、ロンドンのアプローチ着陸で実施している。
fsも同じだけど、一番時間かかりスピードが落ちるのが、着陸時なのだ...
高速道路でインターや料金所の手前で渋滞をおこす理屈と同じだ。
根本対策は、空港を増やすか... 滑走路を増やすか...しかない。
でも、ロンドンは少し違う...
要は、速度を上げて空港に接近して滑走路手前でスピードダウン...
離隔距離は同じでも、時間間隔は短い...
このデメリットは、この空港に関わる管制官と操縦士の腕...にかかってくること...

さてさて、話は戻るが...
この状態..になると鉄道だと終点駅ターミナルのホーム不足で
折り返し時間の都合から、本数制限の時代があった。
現在、東海道新幹線が品川に駅を増設したが、正に東京駅の
ホームとスジが足りないために、ここに新駅を作ったという経緯がある。

まぁ、ダイヤ上の都合からきているのだ。

飛行機も、このことはある。
どうしても、制約が多いのは羽田便だと思う。
とにかく、増便したくても、発着枠が無い。
...要は羽田の離着陸設備は限界状態なのだ。

しかも割を食っているのは地方側にもある。
地方主要空港の中には、発着ゲートがギリギリ運用に
なっている空港が結構ある。

東京行きが出発したかと思ったら、同じ航空会社の名古屋到着便が、
誘導路でスポットあき待機待ちだったりする。
地方も搭乗設備の制約が厳しいので、そのほかの時間はガラガラでも
そんな運行が集中する時間があるのは結構大変だと思うのだ。

ちなみに羽田は、誘導路を塞ぐこと自身がまずいので、沖合いスポットに
スポットインして、そこからバスでターミナルに移動なんていうことも
時々体験する。

まあ、鉄道ダイヤ用語が意外と使える航空ダイヤだったりする。







 

 

 



 



最新の画像もっと見る