農村風景 2006-06-19 20:54:19 | 話題 色々 通りがかりの農村風景「田んぼは今こんな感じです」 ダッチアイリスムラサキイリス イテマツニオイイリス アイリスの仲間(球根植物ー多年草)
花と虫 2006-06-17 21:58:36 | 話題 色々 (マウスオンで画像が変わります) 花と虫は大の仲良しで花が咲き出すと虫も活発に動き出します。 でも残念ながら虫の名前はあまり知りません。 また間違っていたり知っている方教えてください。
綿毛 2006-06-16 20:48:05 | 話題 色々 これは何か分かりますか。この頃あちこちで綿毛のような物が飛んでいます。 やっと分かりました。猫柳の花が終わって房いっぱいに果実がついて熟すと 綿毛のついた種子を飛ばしているのです。 アケビ(アケビ科)つる性 はじめて見ました。白い花は雄花、写ってませんが淡紫色は雌花だそうです。 クリンソウ(サクラソウ科) ー隣町の当別医療大学野草園でー
絶滅危惧植物展Ⅱ 2006-06-14 21:13:04 | 花 ホテイアツモリソウ レブンアツモリソウ(旬が過ぎてました)アポイアズマギク エゾゴゼンタチバナチシマキンレイカ? エゾノチチコグサ(マウスオン)エゾノハナシノブ 鳥取を皮切りに全国の植物園等8ヶ所で開催されます。 (北大植物園は18日まで) -鳥取・高知・水戸・名古屋・東京都・筑波・六甲- 花はもっと展示されていましたが写真が今一つだったり 名前と花が一致しなかったりと画像としてはこの位です。
北海道大学植物園 2006-06-13 21:14:38 | 話題 色々 チングルマ(バラ科)高山の草地・湿地に自生 花は白色で今は綿毛になっていた オオヒラウスユキソウエゾウスユキソウ キンバイソウシコタンハコベ レブンソウチョウジソウ 北海道大学植物園(札幌)で「絶滅危惧植物展」があり足を運びました。 上の6枚はほんの一部です。その足で園内を散策しました。 都会の中に広い自然が残されており貴重な財産です。
ヤマシャクヤク 2006-06-08 21:02:15 | 花 アウスオン ヤマシャクヤク(キンポウゲ科)山芍薬 お天気はでしたがヤマシャクヤクがもう咲き頃と 思い森に出かけました。お日様が照れば開きそうでしたが 気温も低く雨も落ちてきて後髪惹かれる思いで帰ってきました。 1花だけ枝にすれて中を見せていました。明日と明後日は 雨模様、花の命は短いです。早くお天気になって! ギンリョウソウ(イチヤクソウ科)銀竜草 別名ユウレイダケ 葉緑素を持たない腐生植物、ヤマシャクヤクの近くで見つけました。
ライッラク咲いて 2006-06-07 20:34:44 | 話題 色々 ムラサキハシドイ(モクセイ科) ライラックー英語名ー リラーフランス語名ー 札幌市の市の木でもあり6月にはライラック祭りが開かれる シロライラック ライラックが咲いて札幌ではヨサコイソーラン祭りが開幕しました ホオノキ(モクレン科)ー朴の木ー 今年も見事に!! キリシマツツジー庭でー 冬は囲っていますのにどうも寒さに弱い。 南の産だからでしょうか。今年はこの花だけです。