ナナカマド 2013-11-29 19:58:55 | 自然 さらさら雪でしたら風が吹くとすぐ落ちてしまいますが 昨日降った雪は湿っていたのでまだナナカマドに残ってました 「重たいよ~」と言ってるかどうか話し声は聞こえませんでしたが・・・ 暖気でつららができていてナナカマドの実が映ってました 強い寒さや霜が来てないのでまだ実がきれいです
寒さにも負けずに頑張る森の虫たち 2013-11-28 20:09:01 | 自然 朝カーテンを開けると雪が・・・それも湿った雪・重たいので除雪に難儀しました これから雪との付き合いが春まで続くかと思うと気持ちはです 先日森歩きの時に出会った虫をアップします ツルシキミ カが葉の裏にいました ツルシキミの花芽 これはツチアケビの実の割れた中にいた虫です・ハチの仲間(?) カメムシ メノコツチハンミョウ
エゾフクロウさん 2013-11-27 20:45:08 | 自然 エゾフクソウに会いました・6月以来の出会いです 暖かい日差しの中うつらうつら気持ち良さそうに寝てました 森はまだ雪が積もってないので実が見れました エゾユズリハ フッキソウ ツルリンドウ オオウバユリ
タンチョウの里へ 2013-11-24 20:27:03 | 写真 早朝彗星が見られるかもと早起きしましたが5等星だとかで私のレンズでは確認できませんでした 霜が降りて絶好の撮影日よりでしたが舞台は整っているのに役者が来ません 畑などでまだ餌が確保できるようで数少ないショットからのupです 鶴居村伊藤サンクチャリーにて
初冬のオンネトー 2013-11-22 20:46:42 | 自然 雌阿寒岳・阿寒富士は白い綿帽子をかぶって冬支度してます 1度雪が降ったが融けて平地は雪がまだ積もってませんでした 白銀の世界になるのももうすぐでしょうか
近くの公園散策 2013-11-18 20:13:12 | 自然 先日降った雪はすっかり融けてましたが樹木は冬支度 オオカメノキの冬芽 何を感じたのか花芽を膨らませているのがありました コマユミ コブシ オオボダイジュ メタセコイヤ(落葉樹)スギ科 生きた化石として有名 葉をほとんど落としてました こちらは頑張ってますね
フッキソウ 2013-11-17 20:11:02 | 自然 フッキソウ 寒さが増して少し実が透けてきました イシミカワ 茎にとげがあって衣服にまとわりついて雑草扱いでしたがこうして実を撮ると色が綺麗です アマチャズル ナギナタコウジュ ケチヂミザサ ー森散策からー 草稿中になっていてお蔵入りしそうになり やっと日の目を見る事が出来ました(ほっ!良かった) いつの?と突っ込みが入りそうですが・・・
ムラサキシキブ 2013-11-16 19:56:27 | 自然 ムラサキシキブ(クマツヅラ科) コムラサキ(クマツヅラ科) 庭で実は見れますが先日の雪で葉が傷んでしまいました。取り置き画像です。 コムラサキとムラサキシキブと混同していましたが比べてみると違いが分かります