のんの風便り

なに気ない日々を切り取ってみたいと思います

層雲峡へ

2007-09-29 20:06:23 | 写真

常呂~北見~層雲峡へ

北見市はタマネギの産地・青いテントが掛けられているのはタマネギです。


道東の農村風景



ー層雲峡ー

大雪山系は25日初冠雪を見ました。



大函










紅葉はもう少しですね



銀河の滝



流星の滝

層雲峡(そううんきょう)は、北海道上川町にある峡谷。
大雪山国立公園に位置し、石狩川を挟み約24kmの断崖絶壁が続く。
二日目は大雪山黒岳山麓の層雲峡温泉が宿。

アッケシソウ

2007-09-28 20:31:29 | 写真

25日~27日と2泊3日で道東方面に出かけました。目的はアッケシソウ。



アッケシソウ=サンゴソウ(アカザ科)ー網走市能取湖ー
高さ10~30cmの1年草・海岸の塩湿地・厚岸のカキ島で
見つけられため発見地にちなんで名がつけられた。


宿泊先「船長の家」夕食
生きたカニを目の前で茹でる茹で上がった花咲ガニ

常呂町の民宿「船長の家」に宿泊・食べる物が良いとの情報で1泊したが
毛蟹・花咲ガニそれぞれ一杯と海の幸を中心に19品目ついてもう
食べ切れませんでした。4回来ていると言うリピーターもいましたよ。



常呂町はホタテ養殖発祥の地だそうです

ヒメアカタテハ

2007-09-24 20:01:18 | 自然


9月の末ともなるとトンボや蝶との出会いはめっきり減りましたが・・・

ヒメアカタテハ
この蝶は秋遅くまで見られるそうで何頭も飛んでいました。



クジャクチョウ
春雪解け後林道上で越冬固体が見られ、夏~秋には平地で普通に見られる。



ルリジジミ



ミヤマアカネ
前回は石の上でしたが今回は萩に止まっていた。それにしても
色合いは派手ですが撮らせてくれただけ良しとしましょう。



このトンボ少し小ぶりで色も薄い。何トンボでしょうか。



エゾリンドウ(リンドウ科)

ー国営滝野すずらん公園にてー

2007-09-23 20:17:01 | 話題 色々

ー滝三題ー





水のカーテン




(人口の滝で)



フシグロセンノウ(ナデシコ科)




キレンゲショウマ(ユキノシタ科)
上の野の花2点は始めての出会いでこれは植られたものです。
キレンゲショウマは昨年ブログを通して知りましたがここのショウマは
どれも花が今ひとつ綺麗ではありませんでした。どちらも自然の中で
出会ってみたい野の花です。北海道には自生していないのでしょうか。

ー国営滝野すずらん公園にてー

秋の気配

2007-09-21 19:19:12 | 自然
北海道では今日真夏日を記録し札幌で31.3度で猛暑ぶり返しです。
明日からは気温も下がり3連休は秋晴れの良い行楽日和になるようです。
木々達は実をつけてすっかり秋の気配です。

ツリバナ(ニシキギ科)



キタコブシ(モクレン科)
名前は果実を握りこぶしに見立てたもの



ホオノキ(モクレン科)

ホオノキの花(6月)

オオミゾソバ

2007-09-19 21:58:32 | 自然


オオミゾソバ(タデ科))
ミゾソバと花はそっくりですが群生して花は大きくとても目立ちました



キクニガナ(キク科)
たった一花見つけました(見つけるのが遅かったようです)



ゲンノショウコの実


ゲンノショウコ(フウロソウ科)



トチカガミ(トチガガミ科)
鼈はスッポンのことで光沢のある丸い葉を鏡に見立てたといわれるー図鑑よりー

ー平岡公園ー

小樽へートレッキングー

2007-09-16 20:49:39 | 自然

ー小樽海岸自然探勝路ー

   を乗り継いで祝津を出発


高島岬より日和山灯台、ニシン御殿を望む






海はどこまでも青く眺めは最高でしたが思いがけずに暑い日になり
後半はアップダウンのある森の中を歩きオタモイに抜けました。


ー出会いー

ツクバネソウ(ユリ科)


オオツリバナ(ニシキギ科)


チョウセンゴミシの花(6月開花)雌雄同株のつる性落葉木


チョウセンゴミシ(モクレン科)


メドハギ(マメ科)


ギンリョウソウモドキ(イチヤクソウ科)

嬉しい出会いがありましたが暑~い長~い一日でした
ー14日ー