のんの風便り

なに気ない日々を切り取ってみたいと思います

実がたわわに・・・

2014-10-20 20:10:16 | 自然

ヤマボウシー山法師

実がたわわに生ってましたが熟した実は甘くて食べられます
小鳥たちがやってきますのでメジロ狙いでしたが・・・残念でした


ムラサキシキブー紫式部




コムラサキー小紫




アメリカメギ



そして



そして



スズメバチです

「怖い顔してる」と言って撮っている自分がいました  


白い実と赤い実と

2014-10-18 20:01:42 | 自然

フッキソウ(ツゲ科)富貴草





ツルシキミ(ミカン科)

高さ50㎝程の常緑樹で雌雄異株の小低木


ツルリンドウ(リンドウ科)蔓竜胆



マイヅルソウ(ユリ科)舞鶴草



ツチアケビ(ラン科)土木通

美味しそうなソーセージ(?)がすずなり


コウライテンナンショウ(サトイモ科)



森で見かけた黒い果実

2014-10-17 19:55:14 | 自然

エゾユズリハ(トウダイグサ科)蝦夷譲葉



ツクバネソウ(ユリ科)衝羽根草



ルイヨウショウマ(キンポウゲ科)類葉升麻



オオキヌタソウ(アカネ科)大砧草

実は落ちてほとんどありませんがわずかに実が残ってました


シオデ(ユリ科)牛尾菜

こちらも実は2果だけでした


雪虫飛ぶ

2014-10-16 20:56:47 | 生活

トドノネオオオワタムシ(アブラムシ科)
北海道では雪虫と呼ばれています

















雪虫が飛び交う季節になりこの虫を見かけると冬が近い事を感じ
身構える自分がいます。秋じまい、冬支度と気持ちが急かされます。


出会いが嬉しくて

2014-10-14 20:13:34 | 昆虫

虫との出会いがあっても種類名前がわかりませんが出会いが嬉しくてUPしてます
ハナアブのペア



この子もハナアブの仲間でしょうか・それともスズメバチの仲間?
知らないで撮るのも怖い1面がありますが・・・



センチコガネ



テントウムシ




クロルリハムシ



この子は?



頂き物

2014-10-13 20:05:04 | 生活

ブログを続けてきたご縁で落花生を青森の方から送って頂きました。
教えて頂いたとおりに早速塩茹でにして食しました。初めての食感でしたが
薄皮も気にならずにとても美味しく頂きました。何個でも食べてしまいそうです。
これからも色々なご縁を大切に生活して生きたいです。有難うございました。 



クサギ

2014-10-12 19:55:14 | 自然

クサギ(臭木)
クサギの花も好きですが実も好きで毎年秋になると会いに行きます









枝や葉を傷つけると独特の臭気がする
美しい果実は草木染めの材料になる(図鑑より)