星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

クリスマス

2013-12-12 13:30:32 | Weblog

やっとツリーを出してきて飾りました

なんかお部屋の中が、パァーッと明るくなったような気がします

 

子どもたちが家にいた時は、プレゼントを用意したり チキンやケーキの用意で忙しかったのですが。。。

オジサンとオバサンの二人になると、なんとも寂しいものです

 

息子たちも、クリスマスは仕事で忙しく、普通の24日 25日のようです

なんか、わびしいですね

 

 

一足早くsUnさんに貰ったクリスマスプレゼント

 

タカシマヤのクリスマスオリジナルラブベアです

7色揃っていて、大きさは15cmほどです

 

クマだけ見ると、なんてことない縫いぐるみなんですけど、セーターと帽子(別売り)を着せると、ほ~ら、ごらんの通り可愛いでしょ

 

カワイイし、なかなか自分では縫いぐるみとか買わない私なので、貰った時は滅茶苦茶嬉しかったですよ

あっ、でも今年はコレだけ・・・安く済ませちゃってサ なんて悪魔のような気持ちがモクモク

わかってますよ、もらえるだけってね

 

クマちゃんの前にあるのは、タカシマヤのチャリティーグッズのサンタさんです

みーんなの願いを聞いてくれるサンタさんは、クリスマスの絵本で有名なレイモンド・ブリッグズのサンタさんです

 

願いを聞いてくれるからといって、あまり欲張ってお願いしてはいけませんね

 

 

みんなの下に、幸せなクリスマスが訪れますよう祈ります

寂しいクリスマスの人にも、きっと何かサンタさんは届けてくれているはず、気が付かないだけかもよ

プレゼントも幸せも、大きさや金額ではありませんね

 

赤鼻のトナカイのルドルフは、「誰かの役に立つことは、とっても幸せなことだから」って言いますよね

私も、その言葉が見に染みます

 

誰かの役に立つなんて、出来る人もいるだろうけど、それほどは・・・という人も、誰かを思ったり、見守ったりはできそうですよね

誰かを応援することで、誰かの力になれるよう そんなふうに思いたいですね

 

christmas medley1/KOKIA

 


まくら

2013-12-06 14:40:30 | Weblog

最近、首とか肩の凝りがひどいので、これってひょっとして枕の影響もあるのではと思い、先日、sUnさんと一緒に枕を買いに行きました

 

一緒に枕を買いに行くなんて、ヒューヒューなんて言っているアナタ そうアナタのことですよ

枕ってね、高さとか固さとか、とっても個人差というか繊細な感覚があるのをご存知?

な~んて偉そうな言い方をしていますが、いつもは「こんなんでいいんちゃう~」的な買い方だったんですけどね

 

今回は、慎重にお店の中の隅っこにあるベットに実際に寝てみて、枕を選んでみました

枕には、その人に適切な高さがあるってことは知っていましたが、どの高さがなのかがわからなくて、お店の人のアドバイスをもらいながら選びました

 

 

それが、コレです ↑↑

 

 真っ直ぐ立っている姿勢の感じで寝られるのが一番と言われましたが、寝た時にどんな姿勢になっているのかなんてワカランといいましたら

枕の高さは、枕をして寝て、自分のつま先の上の方が見えるのがなんですって

そういえば、今までのは天井の真上が見えていたかも・・・それってってことですね

 

高さが決まれば、あとは柔らかさというか、固さの好みですね

私のは小さなビーズのもので、sUnさんのはわたの枕です

そば殻とかビーズだと音が気になるなーんて超神経質なことを云うsUnさんですが、全然音なんか気になりませんよ

私が、超鈍感ってことではないと思うのですが。。。

 

真ん中が少し低くて、両サイドが少し高くなっています(←赤ちゃんの枕みたい)

この両サイドが少し高いので、横向きになった時に楽になりました

 

sUnさんは、枕を変えてから、劇的に睡眠の質が変わったと大喜びしています

ホンマカイナと思うほど、気に入ってる様子で、少々お高い買い物ではありましたが、買った甲斐があったな~と。。。

 

私は?といいますと。。。

sUnさんほど「劇的」な効果はわかりませんが、寝返りの回数が減ったことは確かかな

 

というのもですね、私ただ今絶賛五十肩中

五十肩というか、肩関節周囲炎っていうヤツ(病院へは行ってないんやけど)

とにかく腕が痛くて痛くて 腕が痛いので、腕が動かせない、そして肩を動かせないっていうヤツです

 

洗濯もの干しも、調理の時も、服を脱ぐときもイタタタタタ

一番痛いのは、つまずいて転ばないように踏ん張るときです。もう息ができない痛みというか、失神しそうになります

 

そんな調子だから、寝返りったって簡単にはできない もう確実に目が覚めるわけですよ

もう夜中に何度も目が覚めるものですから、寝た気がしない

それが寝返りの回数が減ったので、かなり楽です

 

枕屋さんのお姉さんによりますと、タオル1枚の高さでも、かなり違うらしいですよ

枕の高さに不満のある方、不満は感じないけど首や肩の調子が悪い方、タオル1枚から微調整してみませんか?

自分用にクリスマスとか、新年に向けて枕を新調するなんてゆうのも如何ですか~ナンチャッテネ


金色の世界

2013-12-06 12:04:17 | Weblog

北の国からは、平年よりも早く雪の便りが届き 銀色の世界になりつつあるとか。。。

 

私の住んでいる所では、そろそろ紅葉も終わり 落ち葉の季節となりました

イチョウの黄色い葉っぱの絨毯も美しいし、枯葉がカラコロと歩道を走るのも、小さな子供の笑い声みたいでカワイイです

 

ほんの一時、街を金色に染めてくれた木の葉たちに、「ありがとう」の感謝を込めて。。。

 

11月9日

 

11月21日

 

同じイチョウ並木ですが、9日は右側の並木で、21日は左側の並木を映しています

 

11月21日 赤く染まっているのは桜の木です

 

11月21日 このー木なんの木 気になる木

 

大きな芝生公園があるこの公園は、私のお散歩スポットです お花があまり咲いていないのが、ちょっと淋しいです

 

11月26日 公園とは反対の方向へお散歩してみました

 

ココの木は全部、桜の木です。大風が吹いて、赤くなる前に、かなりの葉っぱが落ちてしまいました 

市の職員さんが、大急ぎで清掃をしていましたが、「もう少しこのまま置いておいてほしい」なんて思っちゃったりなんかして。。。

 

 

おや、この白いのはナンジャ、ナンジャ

おーや、白ウサギさんじゃないか 

ところで、なんで白ウサギさんが、ここにおるんじゃ???

なんでもここは、住吉大社さんと縁があるところで、住吉さんのシンボル的な動物が、白ウサギさんなんだってよ。

ふ~~ん、そうなんだ

 

お出かけする目的がないと、なかなか外へ行く気になりませんが、目的や時間に縛られないお散歩は、日頃気が付かない発見があるところがいいですね

寒いけど、新しい発見を求めてお散歩に行かなきゃ

引きこもってばかりなので、最近足腰が柔くなってしまって、エライこっちゃなんですわ

せめて・・・と思って、朝 新聞を取りにロビーへ降りて上へ上がる時はエレベーターを使わず階段を昇ろうと思うんですが、寝ぼけてるのでついつい いつもの習慣でエレベーターに乗っているんですよね

部屋に戻ってから、アチャーと気が付く始末です

足腰だけでなく、頭まで少しアブニャイのら~~~

 

さて、北国と違って、金色の世界の次は白や銀色とはならないのですが、次は何色の世界になるのかな~?

 

そうそう、大阪を黄色に染める御堂筋のイチョウ並木も葉を落とし、いまは冬のイルミネーションに彩られているそうですよ

イルミの金色や銀色に輝く世界を、見に行ってこなきゃですね

 


寒い夜には・・・

2013-11-13 12:06:20 | Weblog

まだ11月だというのに、めっきり寒くなりましたね

ちょうど一月前ですよ、暑い暑い熱中症になりそうとか言っていたのわ

それがそれが、まだ紅葉も見てないというのに、すっかり冬の佇まいです

さすがに大阪では、雪は降っていませんが、突然の大雪で慌てた方もいらっしゃったのでは

 

着る物だって困っちゃいますよね

寒い時には、しっかり着込んで暖かくして、風邪など引かないようにしましょうね

 

しっかり着込んで・・・と申しましたが、いま流行のヒートテック&%#$って素材の物があるでしょ

薄くて温かってね

ところが、私、それがダメなんです

肌が、ガッツリかぶれてしまうんです

でね、肌着はもちろん、衣服はコットンが多いのですよ。ウールもね、チクチクしちゃうのがあるので要注意です。

 

年齢のせいか、衣服を何枚重ねてもなかなか温かくなりません。

 動けばいいんですよね、動けば わかっちゃいるんだけどね

 

温かい食べ物や飲み物

いいですよね~ 体の内側から温めるっていうのは大事なことです。誰か、私にも温かい飲み物や食べ物を~~プリーズ

普通のお茶やコーヒーでも、他人に淹れて貰って飲むと、どうしてあんなにも美味しくなるんでしょうね~

1日に何杯お茶を淹れて、それが何年だから・・・と、つい計算してしまうのが、私の悪いクセです

でも、な~んか損してる気がしてくるんですよね。。。

 

ネガティブな話は、これくらいにしてっと

寒い夜には、温かいお風呂が一番ですよね

お風呂のお供といえば、入浴剤

我が家の入浴剤も、湯上りサッパリとか、半身浴タイプから、乾燥敏感肌タイプのものへ衣替え~

 

sUnさんは、キュレルが大好きなんですが、香りがないので、その日の気分でアロマオイルを数滴垂らして使っています

 

sUnさんは、お気に入りが見つかると、それ一筋、それ以外には目がいかない、浮気をしないタイプなんですが、私は、いつも同じじゃつまんなーい

たまには違う入浴剤も使ってみたいわってタイプでね

 

だって、香りはもちろん、お湯が透明かミルクタイプか、炭酸のプクプくが有るか無かだけでも、雰囲気というか面白味が違うと思いませんか

とはいえ、sUnさん以上に敏感肌で、肌が痒くなりやすい私は、入浴剤は何でもOKではないのですが

 

「お肌しっとり」の宣伝とは裏腹に、猛烈の痒くなることがあって、たぶん使われている成分の中に、私と合わない物が含まれいたりするんでしょうね

 

ドラッグストアなんかに行くと、入浴剤コーナーからなかなか動けなくなってしまう私です

だって見てるだけで楽しくなってくるんですもの

更に、その中から香りが良くてリラックスできそうで、お肌トラブルも起きないもの、お財布にも優しいものを見つけられたら

砂漠でコンタクト、いや砂漠でダイヤモンドを見つけたような気分になります

 

で、そんな砂漠でダイヤモンドの気分にさせてくれたのが、この子です

じゃーん

 バスクリン アロマスパークリング

 

夏に、「フレッシュ ユズ」といって、搾りたて柚子の香りのものを見つけて、とっても気に入って愛用していたんです

とにかく、香りが爽やかで 炭酸がブクブクというよりシュワシュワーときめ細やかな感じで

 

香りだけじゃなくって、「オーガニックほほばオイル&月見草オイルの2つの保湿成分が、湯上りの肌をしっとりと整えます」ってね

月見草オイルには、乾燥を防ぐγ-リノレン酸を多く含んでいて、肌トラブルに効果があると言われているんですって

 

更に、「アミノ酸とビタミンCが、塩素を除去して、肌への刺激を和らげます」な~んて書いてあったので、試したみたところ

 

本当に、肌トラブルがなかったのです

香りも良いし、お湯も心なしか柔らかに感じました

 

それで、時々使っていたのですが、秋風が吹く頃から、全然姿を見かけなくなってしまって・・・、ひょっとして季節商品だったのかしら

 

もうネットで探してかき集めましょうかしら・・・なんて思っていたら、ありました、ありました

「ラグジュアリードリーム」と、ちょっと装いが変わっていましたが

中には、ラベンダーとローズとジャスミンの3種類の香りで、ローズとジャスミンはミルクタイプのものでした

 

2つの保湿成分と塩素除去の機能がが、お肌にどれほどの効果があるのかははわかりませんが、6袋で300円程度ってところが、一番嬉しいかも

優雅な香りが、1日の疲れをゆったりと癒してくれるような気がしますよ、なんちゃって

 

 

なにはともあれ、寒い夜にはお気に入りの入浴剤でお風呂に入るのが、一番ですね

但し、湯冷めには気を付けましょうね

 

 


真面目なタオルです

2013-11-01 14:49:47 | Weblog

最近、気温が低くなってきて、やっと秋らしくなってきましたね

といっても今日から11月。カレンダーも今月と来月の2枚だけになってしまいました。

涼しくなってきて過ごしやすくなってきたのは良いのですが、そろそろ気になりませんか?

そうです お肌のカサカサ

 

お肌がカサカサになって悲鳴を上げる前に、手当てをしておいてあげるのが大切なんですよ

手っ取り早く言いますと、今から手や足にクリーム等を塗るのが良いかと。。。

 

で、いま私がお気に入りで使っているのものご紹介

でも、実は紹介してくれたのは妹のアグネスなんですけどね

 

私、ひっどい慢性じんましんに悩まされていまして、身に付ける衣類とか使う洗剤とかをできるだけ肌に負担をかけないような優しいものに変えていました

面の皮はけっこう厚いんですけどね、身体の皮膚は意外とデリケートなんですよ

 

そんな私にアグネスが教えてくれたのが、スマイリーアースさんの商品です

 

汗をたっぷりかく夏に贈ってくれました

 

オーガニックタオルとシアバターです

 

 

 

シアバターには、中蓋が付いていました

理由がね、30度以上になるとシアバターがオイル状になってしまうためです

「室温が30度以上になる場合は、冷蔵庫で保管して下さい」という注意書きがありました

 

 贈られたのが夏だったので、もちろんトロットロのオイル状でして、慌てて冷蔵庫へ

ずっと冷蔵庫で眠らせていたのですが、最近思い出して取り出してみて使ってみました

 

使い心地は、最高

シアバターは、ここ数年、使用していますが、その中でも一番の心地よさです

30度以上でオイルになるシアバターですので、手のひらにとって両手を合わせますと、自分の体温でクリームがオイルになって、なめらか~に変身 まんべんなく塗ることができます

手や足、お肌だけでなく髪の毛にも使ったりしています。(髪の毛もパサパサの乾燥髪なので)

シアバターは、バターと云うように、クリームがバター状に溶けるのですが、物によってはなかなか溶けにくくて、べたつきが気になるのがありますが、このシアバターは、すぐにオイルになるのでべたつきは気になりません

オイルと聞くとベタベタしていそうですが、ボディーオイルというか美容オイルというかサラサラしていて肌にスーッと馴染んでいく感じです

 

香りは、オーガニック商品なので、良い香りはしません

だからといって、悪い香りではありませんよ

無臭ではないけど、微かに癒される香りで、老若男女問わず家族全員で使えると思います

 

 

先にシアバターの紹介をしてしまいましたが、タオルもサイコーなんですよ

とにかくフカフカ・フワフワで気持ちい~い

柔軟剤も化学物質の一つなので、弱めに使っている私ですが、少ない柔軟剤でもフカフカでやわらか~い

そして汗とか水分をよく吸うくせにベチャベチャになりません。

汗っかきのsUnさんは、この夏、このハンドタオルが手放せなくなっていました

 

タオルというと、今治が有名ですが、実は大阪・泉州も今治に負けない位有名なんですよ

ここのタオルは、その泉州で作られたものです

ただし、原料のコットンはウガンダで作られたオーガニックコットンです

 

「オーガニック」という言葉、最近ではよく見かけますよね

私も、この言葉にとっても弱いんです 但し、ちょっとお値段が高いのが・・・

それもそのはず、とっても手間暇がかかっているんでよね

例えば、農薬を使っていないといっても、3年とか農薬を使わずに作って3年目の物がやっとオーガニックとして認定されるとかって聞いたことがあります

 

手間暇かけて丁寧に作られたコットンが、大きな工場で大量生産されて・・・・・・・

もちろん、それも必要な事かもしれませんけどね

 

そこで、このスマイリーアースさんは、丁寧に作られたオーガニックコットンを、その風合いを殺さぬどころか更に活かすような作り方を開発したそうです

コットンの撚り方、織り方、使う洗剤や水にまでこだわって作られたそうです

 

コットンと向き合ってコットンの声を聞きながら真面目に作った真面目なコットン 「真面綿」だそうです

 

 こんなに丁寧に作られたタオルですもの、使う時もついつい丁寧に扱います

このガサツな私から「丁寧に」って言葉がでてくるのは不思議でしょ

でも、この「丁寧に」って、意外と素敵なキーワード、暮らしのヒントだったりするような気がします

 

スマイリーアースの若き3代目さんは、学生時代に箱根駅伝を走ったランナーだったそうです

その3代目さんの言葉に「綿花を育てる→糸を紡ぐ→タオルを織る 一つのチーム 」

駅伝で襷をつないでいくように、その繋がりを熱く語り実践していく姿から、商品を受け取ってそれを使う私は、ひょっとして最後の襷を受け取ったアンカーかしら、なんちゃって

笑顔の連鎖 笑顔のリレーって、素敵だな~って思いました

 

100円で買えるタオルもあります。でも、このタオルはその10倍、いや20倍のお値段がします

汚れちゃったらポイポイ捨てちゃっても惜しくないタオルもあります。でも、このタオルはお値段以上に、自分の手に辿り着くまでの道のりを考えたら、簡単に捨てちゃうなんてできません

タオルを使った時の優しさは、タオルの性質だけではなく、このタオルになるまでの沢山の人の愛情や情熱が伝わるからかもしれませんね

 

ちょっと高いかな~なんていう物でも、自分用へのご褒美や、大切な人へのプレゼントなどにいかがですか~

 丁寧に作られたものは、送り主さんの気持ちを2倍3倍、いや100倍に上乗せしてしてくれそうですよ

 

スマイリーアース http://www.smileyearth.co.jp/

 

 

   試供品として入っていましたシアバターソープなんですけど。。。

香りもないし、泡立ちもちょっと物足りないかな~ 泡立ちネットを使うと豊かな泡にはなりますが、テレビのCMで出てくるようなモッチリとした泡ではなく、フワッとした泡です。但し、泡切れはメッチャ良いです。スッキリなんだけどシットリ 

女性は、洗顔の後に色々お顔にお化粧品をつけるでしょ。だからね、お化粧前の、せめて洗顔だけは成分が少ない無垢な石鹸を使うのが良いかも~~なんちゃって

ビックリするようなクリームみたいな泡は、やっぱりそうなるような物が含まれているんですよね

シアバター100%の石鹸、私は結構好きでしたよ

 

 

オーガニックとかフェアトレードとかに興味がある方に、ぜひ、お知らせしたいスマイリーアースさんでした

 


ごんぎつねとヒガンバナ

2013-10-10 13:54:23 | Weblog

先日、お友達から素敵なプレゼントをもらいました

何が当たるかお楽しみと言われて、ドキドキしながら包みを開けてみると。。。

 

わーいわーい、前から欲しかったチケットホルダーです

 

それも、私が大好きな「ごんぎつね」

「ごんぎつね」が好きなのかイラストの黒井健さんが好きなのか???

 

どちらも大好きでーす

だって、子どもに買ったほずの絵本なのに捨てられずに私の絵本にしてしまってます

  偶然にも、大好きなこの絵本と同じ絵柄のチケットホルダーが私の所へくるなんて!これは偶然ではなく必然、こうなる運命だったのね

ありがとう、ありがとう、大事にするね

 

 

ごんぎつねのお話は、最後がとっても切ないですよね

どうしてこんな切ないエンディングなんでしょうね。

ストーリーと、黒井さんのホッコリとした絵が、何とも言えない心象を伝えてくれます

 

私は、新美南吉さんの童話が大好きです

四日市に住んでいた時に、愛知県半田にある「新美南吉記念館」にも行ってみました。

記念館のある半田は、「ごんぎつねの里」とも呼ばれてるそうですよ

 

そしてその「ごんぎつねの里」は、秋になると彼岸花がとっても綺麗に咲く所で有名です

半田の彼岸花、一度見てみたかったのですが、車を停める所がなかったりして、とうとう行けず仕舞いでした

東京に居る時は、関東で有名な巾着田の彼岸花も見れなかったし。。。

 

じつは私、北海道にいた時は、彼岸花をほとんど見たことがありませんでした

だから、本物の彼岸花を見た時は、そりゃーもー驚いた

その赤の鮮やかさと、葉っぱがない所とか、なんだかフォルム全体がビックリクリクリクリックリ

一番最初に彼岸花を見たのは、たしか明日香村だったと思うのですが。。。

 

写真は、9/22、大阪万博公園での彼岸花です

 

 

 

 

 

 

 

 

 


10月1日

2013-10-01 11:42:58 | Weblog

早いもので、今日から10月1日

今年も残り3か月です

テレビのアナウンサーの男性は、昨日一足早く衣替えで、背広を着てネクタイを締めていました

 

今日の最高気温は30度の予想の大阪

真夏並みの暑さですが、学生さんは今日から衣替えでしょうか

男子の詰襟なんて、見てるだけで暑苦しい、いや暑そうですよね

 

そうそう、早いもので・・・といいますと、私たちが大阪へ引っ越してきてから1年が経ちました

この1年は早かったのか遅かったのか・・・どちらだったのか正直よくわからないのですが

これからの1年も健康に気をつけながら、関西のエエとこ探していきたいと思っています

 

今朝、6:50のお月様

 

日の出が6時でした。ほんのり西の雲が茜色の染まっていて、雲が多い朝でした

それが、少しづつ晴れ間が多くなってきたので、東の探してみたら三日月を反転したような月齢25のお月様です

夏の間では、絶対に見ることができないお月様ですよね。

 暑い暑いと言いながら、着実に秋が深まっている様ですね

 

 


日高路

2013-09-13 13:33:33 | Weblog

先日の9月4日、細坪さんがVOICEのお二人と一緒に浦河でジョイントコンサートをしました

浦河といえば、sUnさんの故郷の隣町じゃないですか (←かなり大雑把な言い方ですが

浦河でコンサートって聞いた時もじぇじぇじぇでしたが、コンサートをするホールを調べて更にじぇじぇじぇじぇじぇ

すっごい立派なホールでビックリです。そんな立派なホールがあるなんて知らなかった~

 

駆けつけることが出来たなら、是非とも二人で駆けつけたかったのですが。。。

というのもですね、浦河というか日高地方は、とっても過疎化が進んで、どんどん辺鄙なところになってしまって

そこで文化的なイベントがあるなんて、コンサートとか生唄が聞けるなんて、シンジラ~レナーーイ(住んでいる方、ゴメンナサイ)

 

どの程度、ヘンピかというと・・・

 列車は、1日に数本 (電車ではありません)

 「あまちゃん」に出てくるようなカワイイ列車と、カワイイ駅舎があります。(←中には秘境駅として有名な所もあるんだよ

  

 札幌から浦河までの高速バス「ペガサス号」を利用すると約3時間半かかります。(オーロラ号ではないのよね、ザンネン)

 

北海道の背骨と呼ばれている日高山脈がありまして、襟裳岬は日高山脈の延長って聞いたことがあります

その日高山脈は、とっても険しい山々が連なっているので、北海道を東西に分けているとも言われています

その日高山脈の麓にあるのが「浦河」です

 

すぐ目の前が太平洋で、海沿いの町のイメージもありますが、振り返れば山を背にしている町でもあります。

 

 懐かしいな~、帰りたいなぁ~という気持ちを込めて日高路の写真を

 

浦河の手前、新冠

 

 

日高は、サラブレッドの故郷と呼ばれるくらい牧場がたくさんあります

浦河に向かって、左手に山や牧場 右手に海の景色が広がります

 

苫小牧から下道を使って浦河へ向かったような坪さん一行

 苫小牧→鵡川(シシャモじゃなくってホッキ貝を食べたようで) 鵡川の道の駅で食べたのかな~~?

 鵡川→門別→新冠→静内→浦河だったんじゃないかな~~

 

浦河の隣町・様似は、浦河より襟裳岬に進んだ所にあります

襟裳岬の手前の町が様似で、ここでお買い物を済ませないとお店がなくなるので大変なことになります

食べ物や飲み物でしたら襟裳岬のお土産屋さんがあるので何とかなりますが、ガソリンは岬をグルリとまわって広尾まででなきゃならないので要注意なんですよ

 

 

様似の夫婦岩→訂正します 正:親子岩

 

 

細坪さんの楽曲クロスロードがうまれた場所が、この様似の海です

そして、昆布採りの三石は、浦河と静内の間にあるんですよ

 

とまあ、勝手に坪さんの追っかけを妄想してみました

最後に、ふきのとうの曲で田舎町

 

山あいの田舎町のような歌ですが、浦河は海もあって山もある町なので、ピッタリなんじゃないかと選んでみました

坪さんの爽やかな歌声が、北海道の風を運んでくれてるような気分にさせてくれます

 

 

 

 

メッセージを頂戴いたしました

様似の岩は、夫婦岩ではなく親子岩ですよ~と優しく教えていただきました。ありがとうございます

誰だ!夫婦岩だと云ったのわ! sUnさんじゃないか!! おめえー、ほんとに日高の出身か?

〇〇小 〇〇中 〇〇高とエスカレーター式に進学した紛れもなく日高の人間でしたが、故郷を離れて幾年月で、間違っちゃったのかな~

 


蓮の花

2013-09-11 15:38:13 | Weblog

8月に京都でライブを行った細坪さん

そのライブの翌日に、ファンのみなさんと一緒に比叡山や東寺を周られて

その様子が、細坪さんのHP内にある「つぼっち探偵団」という写真により絵日記のコーナーに沢山アップされていました

 

その中で、東寺の池に蓮の花が綺麗に咲いていたよというのがあってね

そこに、とっても心に残る言葉があったので、覚書として記しておきます

 

内容をコピペすることは出来ないので、大雑把に要約しますと

 

「蓮の花は、泥の池に咲いているけど、その池が汚れていれば汚れているほど、蓮は大輪の花を咲かせるんだってよ

汚れた物の中から尊いものが生まれ、悲しみや苦しみの中から幸せの価値が見いだせるのかなぁ~」みたいな事です。

 

お釈迦様の台座のお花が、なぜ蓮の花なのかって調べてみますと

 泥水が濃ければ濃いほど、蓮の花は大輪の花を咲かせます。泥水とは、人生における辛いことや悲しいこと、苦しいこと

私たちはいろいろな悲しみ・つらさ・大変なことを経験しないと、大きな花を咲かすことは出来ない様です。

(私は、そんな大きな花を咲かすことが出来なくてもいいんですけど。。。みたいなツッコミは、やめてね)

 

そして、その花の中にある実が「悟り」だそうです

つまり、「つらく悲しい思いがなければ、人間は悟ることがないのだよ」というお釈迦様の教えを蓮の花が教えてくれているんだとか

 

苦難な時が来たら「よっしゃー、悟りに導かれていくぞーー」って、つまりハレルヤですね(違うかな

 

難しい解釈は、よくわからないけど、悲しみや苦しみの中から本当に大切なものが見えてくるというのは、経験からなんとなく理解できます

だからといって、矢でも鉄砲でも雨でも嵐でも、どんな苦労でも飛んでコーイ、バッチコイだぜという気分にはなれませんが

できるだけ、何事もなく平穏で平々凡々で、というのが本心ですけど

 

ちょっと心や体が凹んだ時には、この蓮の花のお話を思い出す事にします

 

大きな花や美しい花でなくてもいいから、小さくても自分が満足できる、納得できる花を咲かせたいですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   昨年2012年8月19日 平泉 毛越寺にて撮影した蓮の花です

 

 

ちょっと最近、心の中にドロドロとした汚泥がたくさんだったので、こんな事で少し心を浄化できるかしらね

ちょっとね、外には吐きだせない様な毒っ気で、心も体も病んでいました

なかなか、ブログを更新できないでいましたが、また少しづつボチボチ更新していきます。よろしくね

 

 

 


喜びも悲しみも

2013-09-11 14:45:31 | Weblog

今日は9月11日

 

アメリカで起きた9.11事件から12年

そして東日本大震災から2年6ヶ月

 

この年月は長く感じるものだろうか?短く感じるものだろうか?

私は、当事者ではないので、その思いを知ることが出来ない。

ただ、この日を忘れないということで、気持ちを寄せていたいと思う

 

何気なく普通に暮らしていても、良かれと思った事が。。。

なんてことがある

 

ましてや、それが世間とか、ニッポンとか、世界とかになると

 

正義とか真実とか夢や希望とか

そんな言葉の裏で、逆の思いを溜めこんだり、涙を流したりしている人がいたりする

 

ここ数日の喧騒の中で、私の気持ちはその輪の中に入って行けずにいた

 

 

この地球が丸いお蔭で、昼と夜を分かち合っている

誰かの夢や希望や正義のために、誰かが我慢をしたり泣いているとしたら、とっても切ない

 

世界中の人とは無理だけど

せめて、私が知っている人とだけでも

喜びも悲しみも苦しみも、分かち合っていきたいと思う

幸せを願う気持ちを、持ち続けていたいと思う

 

一緒に笑い合っていれるように

支えたり支えられたり、支え合って一緒に歩んで行けたらいいな

そんなふうに思っています

 

 

 この地球がまるいお蔭で/KOKIA


招き猫

2013-08-21 16:37:06 | Weblog

 先日、金沢へ行った時に、とある所で、sUnさんが一目ぼれをしちゃいました

妻子ある身でありながら、じぇじぇじぇ

私がそばにいながら・・・

 

その、とある所と申しますのが、金沢ゆかりの若手工芸作家のクラフト作品やアクセサリー小物などを展示・販売している「アートと暮らし」をテーマにしたコンセプトショップ「玉匣」(たまくしげ)

 

「玉匣」って、私は初めて聞いた言葉なのですが、『万葉集』に初出する宝石箱を意味する言葉だそうです

つまり、金沢の宝石箱みたいなお店ってことです

 

私もsUnさんも、芸術は全然わからないのですが、作家さん物というものに目がないというか、つい目が行くというか。。。

よくわからないからこそ、大御所さんとか有名な方とか若手とか先入観なく、自分の感性、好き嫌いだけで見ることができて、そこがイイのかもしれません。

 

今回も、いつもの如く「見るだけ~~」のつもりでフラフラ~と「玉匣」さんのお店の中へ

この日は、とっても暑かったのでちょっとお店に入って涼みたかったという気持ちも・・・なかったといえばウソになりますが

(おいおい、ハッキリ涼みたかったと云えよ~~~

涼みたかったんですけどね、お店の中に入ると、なんかキラキラしたものがいっぱいあって

 

キラキラって、アクセサリーとかもあったんですよ

 

アクセサリーだけではなく、私の大好きなガラス物とか九谷焼とかね。。。もう大好きなんですこういうのを見るのが(買えたら、もっとハッピーになりますが)

 大好きな物を前にしますと、やっぱりテンションが上がっているのがお店の人にも伝わりますよね

それでね、ついついお話なんかもしてしまいまして

そのお話の中で、紹介された子に、なんとsUnさんが一目ぼれ

 

長年連れ添ってきましたからね、いくらどんかんな私だって、sUnさんが心を奪われちゃった位、すぐにわかりましたよ

それでね、「心、奪われちゃったでしょ」 「うん、奪われた」 「連れて帰れば」 「いいの」 「だって、しょうがないじゃない。いいよ

てね、連れて帰ったのが、コチラ ↓ ↓

 

おっと、イケネェー コイツは、箱だったゼイ

箱もカッケーーーぜい おまけに2個もあるゼイ

 

 

箱の中身は、コチラです↓ ↓

 

 

 そう、可愛らしい猫ちゃん 招き猫です

 

 sUnさんは、私たちが関西に住み始めた頃、本人は10年ぶりとか言っていますが、ひょっとしたら20年振りになるのかも

どちらにしても、かなり長い年月が過ぎたという事です

その〇十年前に、気に入った招き猫を京都で見つけて、その時は、買わずにスルーしちゃったそうなの

ところが、家に帰ってから、その招き猫のことが気になってしょうがなくなって、後日、もう一度、その猫に会いに行ったけど、もう会えなかったらしいの

それ以来、ずっとその猫ちゃんの面影を探していたらしいのよね

たぶん、もうどんな猫ちゃんだったかは、思い出せなくなってるんだろうけどさ。。。

 

それがね、今回、この猫ちゃんたちに出会った時に、あの時と同じ衝撃が ビビビビビときたんだって

 

一度、お店を出たんだけど、sUnさんが、どうもウジウジしているので問い詰めたところ、「一目惚れ」と白状したのでね

よっしゃ、私が買うてやる、ぽん(←腹を叩く音) いよっ、太っ腹

どっち??? どっちってアナタ、両方に決まっとるやないか だって白か金か選べますか 選べないでしょ 

 

 

 

 

 猫みたいな少女みたいな、なんか可愛いでしょ

手とか足とかの仕草や、身体の曲線とか、もちろん、表情もイイでしょ

背中とゆうか、お尻にまで、しっかり描かれているんですよ

 

 

さて、この招き猫ですが、京都の染色作家であり、造形作家でもある松本健宏さんの作品でした

週刊誌の表紙にもなったことがあるんですって

 

 

家に帰ってから、松本さんのことを少し調べてみましたら、赤や黒の招き猫もあって、なんと水色のもありました。

赤の子は、病気大厄呪禁の願いと家内安全の願いが込められているらしく、私、まじで欲しいです

黒の子は、魔除け、徐難免災の意味があるそうです。なんとパリでは、この黒ちゃんが一番人気だったそうですよ 黒ちゃん、たしかにキュートです。こちらも欲しいです

 

 

 高さは、約10センチの小ぶりな招き猫ちゃん

さっそく、玄関に飾ったのですが、なんとなーく幸せを呼び込んでくれそうな気がしています

ってゆうか、この子たちに出会っただけで、充分幸せになりましたけどね

 

 

赤の子と黒の子、今度、京都へ出かけた時にでも探してみようかしら

お顔は、1点1点手描きなので、微妙に違うので、今度はどんなお顔の子に出会えるのか、今からちょっと楽しみです

 


赤目四十八滝渓谷

2013-08-11 18:24:26 | Weblog

こんにちわsUnです

 

 

高野山に続いて、7月14日に数年ぶりにsnowと赤目四十八滝渓谷に行ってきました。

この日はどんより曇り空...雨が降らないことを祈りつつ出発。

西名阪道から名阪国道に入り、針ICからR369、R28、R165、R567と走り、約1時間半で到着。

ここは数年前と変わっていませんね。

 

ドライブインで弁当を買って、いざ赤目四十八滝渓谷に突入です。

前回は全行程を歩ききりましたが(当然往復です)、今回は荷担滝までと決めて出発しました。

何故って?

翌日、翌々日とひどい目にあっちゃったからです。

あれからもう数年(5年位かな?)たってますので、自分の年齢と体力を考えてのことです(これでもかなりきついのかな...)

 

 

 

霊蛇滝

不動滝の手前にある滝、赤目五瀑へと続く入口。

もう、わくわく、きどきどです...

 

 

 

不動滝

不動明王にちなんで名付けられた滝で、滝参りはこの滝への参拝のことを言うそうです。

写真は横から不動滝です。

 

 

 

千手滝

岩を伝って千手のように落水するところからの命名とする説と、千手観音に因むとする説があるそうです。

 

 

 

布曵滝

赤目五瀑の一つ、30mの高さから一条の布を掛けたように落ちる滝です。

 

 

 

荷担滝

赤目五瀑の一つ、川の中央に位置する大岩を挟んで流れが二手に分かれる様子が、

荷物を綺麗に振り分けて担っているように見えることから、荷担滝と名づけられたとのことです。

 

 

 

赤目四十八滝渓谷はこんな感じです。

ただ、この日は湿度が異常に高く、汗でシャワーを浴びたようになっちゃいました...

 

 

 

陰陽滝

小さいですが、滝と滝壺、そして滝壺に差し込む陽光が綺麗です。

 

荷担滝までの往復をカメラと三脚を持って完歩しました。

案の定、sUnもsnowも体はガタガタ、膝はプルプル...

次回はもっと近場で我慢しなくっちゃね...

 

 

 

良かったら、デジブックも見てね!


 

 

 


夜空に大輪(PL花火大会)

2013-08-05 11:10:57 | Weblog

8月1日、大阪の南部に住む者の自慢の一つ、PL花火大会がありました

PL花火大会と普通に呼びますが、本当は「教祖祭PL花火芸術」というのが、正しい呼び名の様です

PL教団も教祖様のお祭り、宗教行事の一つだそうです

だから、いつも曜日とは関係なしに8月1日が開催日です。荒天時の順延日も未定だったような気がします

 

PLと聞くと、高校野球で有名なPL高校を思い浮かべる方がいると思いますが、そのPLなんですよ

私が初めて大阪へ来た時は、「PL高校の子らはナ、予選で負けると、花火大会の後片付けをさせられるんやで。花火の燃えカスを1個1個拾って集めてな。それがエライ辛い作業でナ、みんなやりたくないもんやから、それでな、みんな絶対に負けられヘンって頑張るんやで」って話を聞かされて、私しばらく、その話を信じ込んでいました(←バカでしょう

 

今住んでいるマンションは、南の方面の見晴らしが良くて、ひょっとしたら花火もベランダから見物ができるかもって、かなり期待していました

不動産屋さんも、絶対見えますよ~なんて、調子のいいこと言っちゃってさ

ただね、前に住んでいた所から見えたのはこういう方角で、それを参考にすると・・・ 見えへん

 

シャンパンまで買って、準備万端整えて迎えた花火大会、結果はこんな感じになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前に立っているビルが邪魔で、ほとんど見えません

低い花火はアウト、高く上がる大きな花火だけなんとか見えます

それと、やっぱりうちよりやや北東だったため、ビルの陰になって全体の1/4くらいしか見えません

 

この日は、風が少し吹いていたので、煙幕がいつまでも残る感じはなかったのですが、風向きのせいでしょうか、花火の音が一つも聞こえません

 

花火の醍醐味は、あのヒュルヒュルヒュル~~~(くるぞ、くるぞ)ドーーーン パチパチって音も大切ですよね

それが、音なしで少し物足りません

おまけに、いつ大きな花火が上がってくるのか気配がなくて、困りました

 

私は、手持ちカメラで 望遠レンズをめいっぱい伸ばして撮っていたので、ブレブレ写真ばかりですが、sUnさんが三脚を立てて撮影していたので、後でアップしてもらいますね

 

上の写真は、全て花火の部分だけトリミングしました。実際は、こんな感じです

 

じぇじぇ、ウニみてぇーだーーー

 

藤岡組の藤より左側は、大きなビルがあって、そのビルが邪魔で花火が見えません

また藤岡組の看板より上の花火しか見えません

ちょっと残念な結果ではありましたが、近くに行って見る勇気がないので、これで来年も我慢することにします

 

PLの花火は、花火の種類はそれほど多くはありませんが、とにかくテンポよくドンドン上がります

そして、最後はやけくそみたいにとにかく派手に花火が上がって、夜空が真昼のように明るくなります

漆黒の夜空が夕焼け入りになって、昼間の明るさになるのは、時計を逆回転しているみたいで、不思議な感覚になります

暑~い大阪で、熱~い夜を体験したいアナタ、PLの花火大会オススメですよ

 


7月31日(水)のつぶやき

2013-08-01 01:00:20 | Weblog

復興予算1兆2千億円が、使い道のない不用額ってどういうこと?信じられない


檜尾岳ひのきおだけ、何度聞いてもピノキオダケに聞こえてしまう


最近のお気に入り ルピシアのアルフォンソマンゴー マンゴーを閉じ込めたような甘い香りに思わずニマーッ フレーバーティーは苦手だけど、これは別格です


寺川さん、せっかくの銅メダルも28歳 28歳って年齢を連呼されてて可哀想


大友良英&あまちゃんスペシャルビッグバンドコンサート『福島 & 仙台公演』のチケットプレオーダーは本日7/31の12時より受付開始します!お申込はこちらから? sort.eplus.jp/sys/T1U14P0010…

snowさんがリツイート | 37 RT


7月30日(火)のつぶやき

2013-07-31 01:00:11 | Weblog

おはよー、超蒸し暑いです。昨日は雨降りだったので、洗濯をお休みしちゃいました。2日分の洗濯物、乾くんだろか?乾かんやろな


明後日の8/1、馬場さんからのビックニュースって何だろう?誰も予想ができない展開と聞くと、妄想好きの私は、俄然盛り上がる。私の妄想に勝てるのか!?馬場さん


今日の気になる番組BSプレミアム19:30~「イッピン」北海道のチーズだよ


避難の呼びかけに応じても、体育館のような所で、固い床にゴザの所が多いなぁ~。昔に比べて、避難することが多くなったのだから、もう少し良く出来ないのかなぁ


@nekonekosukiyo よかったわね。でも術後も大切よ、お大事にね


今日は、ペン注9箱持って帰ってきた。9箱ですがどうします?って、届けてくださいって言いたかったわ 当たり前のように後日でもっていうけどさ、一応私は病人なんだけど


ペン注1箱は、約1キロあるかね。暑い中、出直すのも億劫だから、全部持って来たけど、約9キロ&自分の荷物で、後悔するほど重たかった