昨年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました
本年も昨年同様、どうぞよろしくお願い致します
snow & sUn
昨年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました
本年も昨年同様、どうぞよろしくお願い致します
snow & sUn
突然ではございますが、ご報告です
私の母・ふーちゃんが、先月の7日に天国へ旅立ちました
写真は、私からの報せを聞いたsUnさんが、ふと空を見上げた時に見えた『幻日』です
sUnさんはね、ふーちゃんからの別れの挨拶に思えたんですって
8月7日、北海道では『七夕』の日です
顔には似合わずロマンティストだったふーちゃんが、七夕の日にお星さまになるなんって、ちょっと出来過ぎじゃないかしら
ふーちゃんの腎臓が小さくなって、機能していないと言われたのがもう20数年前
厳しい食事療法を守って、実際に透析を始めたのは。8年ほど前
ふーちゃん自身、なかなか自分が思い描いたような人生は送れず、苦労と忍耐の多い一生でした
どこかの歌にありましたね
幸せを数えたら 片手にもあまる~~ 不幸せ数えたら 両手でも足りない ってか
ところが、ふーちゃん、持ち前の明るさと元気で、いつも前向きに生きてきました
幸せを数えたら 片手にもあまる~~けど、笑い話 数えたら 両手両足合わせても足りない~~~
ふーちゃんのいる所には、いつも笑顔の花の輪が広がっていました
苦しいことも悲しいことも寂しいこともあっただろうけど、いつも温かな仲間に支えられて、勇気と元気をもらっていたようです
家で転んで、ボロボロだった腰の骨が崩壊してしまって、自分の力では立てなくなって入院したのが6月の初め
それから、あれよあれよいう間に、旅立ってしまいました
ふーちゃん、せっかちだったからね
思い描いた人生は送れなかったけど、いつもその時その時を精一杯生きてきたふーちゃん
そんなふーちゃんに、神様は最後に最高の贈り物をしてくれました
ふーちゃんのエンディングは、それまでふーちゃんが言っていた思い描いていた通りになったんですよ
ものすごーく満足そうな、微笑みというより『ドヤ顔』で旅立ったふーちゃんでした
なんてゆーかね、ウルトラマラソンを完走したような 思わず拍手を送りたくなったような、そんな最期だったんですよ
とは言っても、娘として、やっぱりあ~しておけば良かったな~なんていう小さな後悔はありまして
でも、全然メソメソなんてしてないんですよ
もう少し悲しくなるかな~なんて思ったけど、ちっとも悲しくならないの
私って、やっぱり冷たいオンナなのかな~~~?
もう、ふーちゃんの声が聞けないのは寂しいけど、私もふーちゃんみたいに最後の最後まで精いっぱい生きて、人生のゴールテープを切りたいな~~ そんな風に思うんですよ
それでは、ふーちゃんコレクションをどうぞ
2007年 ふーちゃんの大好きなオコタンペ湖にて
2012年 腰がだいぶん悪くって、歩くのがやっとになっていました
入院中のふーちゃん 退院したら、このTシャツを着て、リハビリ頑張るよ~~なんて言っていました (この時、命の崖っぷちから生還してきたところです。そんな風に見えないでしょ)
ポン子さんの娘の結婚式に出席した時の写真を遺影にしたのですがね、その写真を見た葬儀屋さんが「とってもお上品なおばあちゃんだったんですね」って
お上品とは真逆のふーちゃんだったものですから、私たちは大爆笑してしまいました
今もね、そのおすまし顔のふーちゃんが、こっちを見てるんですけど、なんだかね~~
やっぱり変顔でもなんでも、普段のふーちゃんの顔が一番『めんこい』です
ふーちゃんのお骨と一緒に大阪に帰ってきた日の夕焼け
ふーちゃんがまだ元気だった頃は、ふーちゃんの武勇伝で、このブログを賑わせてくれました
ブログを通してふーちゃんのことを気に掛けてくださっていた皆様、長い間、ありがとうございました
そして、北海道でふーちゃんを支えてくれていたポン子さんとポン子さんファミリー、病院の先生、スタッフの皆様、そして透析のお仲間の皆様、本当にありがとうございました
ふーちゃんは、一足お先に次のステージに進みました
みなさんにちゃんとお礼もせずに、旅立ったことを赦してあげてくださいね
この場にて失礼とは思いますが、ふーちゃんに代わりまして心から御礼申し上げます
私の大好きな5月が過ぎ去ってしまいました
5月は、私のお誕生月でもありますし、1年の中でも過ごしやすい時期です
私の生まれた北海道の5月というと、桜や梅が咲き始め、次々と花が咲き植物が目覚める、春爛漫って感じの季節です
厚い雪雲から青空が見え始め、雪がキラキラと解け始める、そんな春の兆しも嬉しいものですが、植物が目を覚まし始める、そんな春も一段と胸高まるものがあります。
その点においては、本州、特にここ大阪ではちょっとテンションが下がりますね
大阪の5月といえば、つつじやバラが咲き始め、新緑がまぶしい初夏って感じでしょうか
6月は、初夏というより、私の苦手な梅雨のシーズンのイメージです
初夏といえば、この歌が外せませんね
噴水の前で~~記念写真をーーとおっているのはーーー 新婚さんかな~~~
そう、「ふきのとう」の歌う初夏です
北海道で、初夏といえば、いつになるのかしら?最近は気候が変わってきていますからね
私が住んでいた頃ですと、6月の中旬、お祭りの頃から7月の初旬くらいかしら
北海道の夏は短く、8月の末にはもう秋の気配ですからね
48年ほど前と、24年ほど前の大通公園の噴水の前で記念写真を撮っている〇〇 たぶん左は3丁目の噴水で右は4丁目の噴水
半袖を着ているので初夏だと思うのですが、しっかりタイツをはいていますね
左の写真は、記憶がないのですが、百貨店へ行って大通公園へ行くという、大イベントだったみたいです。だって、母がスーツを着てハンドバックを持ち、ハイヒールを履いているなんて、そんな姿 しんじらーれなーーい
それでは、もう1枚
鳩がつついてる~~~ とうきびの殻をーーーって感じで
トウキビワゴンとトウキビをつついている鳩 それをつかまえようとしているBOY
とうもろこしの事を、北海道ではとうきびと呼ぶのは、知る人も多くなりましたが
とうきびとサトウキビがごちゃごちゃになっちゃう人も多かった時代です
そうそう、大通公園のとうきびワゴンは、4月の末位~始まるのですが、7月と8月が獲れたてのトウキビで、他は冷凍のトウキビだって知っていましたか?
最近では、とうきびだけではなくポテトやポップコーンのワゴンまで出るらしいので、驚きです
さて、この初夏という歌は、私の知っている「札幌」、そのものみたいな感じで
観光客が増えてくるシーズンの大通公園は、いつもの大通公園ではなく、どこか馴染めない感じでしたしね
札幌オリンピック開催のため、地下鉄が出来て地下街ができて、若者はみんな地下街へ出かけ
それまで賑わっていた狸小路が、どこかダサくてみんな足が遠のいて、寂しくなり始め
カニ族やブンブンみつばち族
そうそうラジオからこの曲を知った人の中には、カニ族の存在を知らず、海賊だと思った人がいたとか
町に海賊がいたら、そりゃーーー怖いですね
大きなリュックのリュックの発音を、レコーディングの時に「ホソツボ君、リックじゃないよ そこはリュック」って直されたとか
私たちはね、ちゃんとリュックをリュックって発音してたつもりだったのですが、どうやら、みんなリックと発音していたみたいです
私もリュックよりリック寄りだった記憶がありますもの
いまは使われなくなった言葉や、風景 そんなのが色濃く残っている歌というのも、また味わい深くて良い物ですね
初夏 細坪 基佳+扇柳トール
前々から欲しいと思っていた『でんでんねこ』
先月、ならまちへ出かけた折に、ゲットして参りました
『でんでんねこ』といいますのはね、一口サイズのでんでんむしみたいなネコで
いえ、食べ物ではないです
Phot by sUn
どう?キャワユイでしょ
高さ&奥行が約3㎝、横が約2㎝の置物です
一口サイズって言ってしまいましたが、本当に一口で食べちゃいそうな大きさです
私の手のひらでも、3個乗せることが出来ちゃいますよ
上の写真は、sUnさんに気合を入れて、可愛く撮ってもらいました
どうですか? 猫なんだけどでんでん虫の感じ、わかってもらえたかしら
『でんでんねこ』は、京都と奈良と三重の県境の山の中にあるトロッピカル窯さんで作られています
私の家からは、少し距離があって、なかなかそこまでお出かけできません
調べてみますと、何か所か『でんでんねこ』を置いているお店がありまして、その中の一つに、奈良・ならまちにあるrobinさんを見つけまして
それで先月、奈良へお出かけしたついでにお店に立ち寄って、この3体を連れてくることができたのです
ちなみに真ん中の子は、奈良にちなんででんでん虫+ネコ+鹿の奈良バージョンなんですよ
ブルーのは、弱いライオン ライオンになりたくない犬
なんともユルーイこの感じに、いつも癒されている私です
いつか、トロッピカル窯さんにお邪魔して、沢山のでんでんねこ達の中から、sUnさんや息子たち、それに私や友達とかにソックリさんを見つけて連れて帰りたいな~~
とびっきりカワイイお気に入りさんも見つけたいな~~
そうそう、この子たちを買ったお店、robinさんには、作家さんたちの作品が狭いお店にギッシリ並べられていて
おもちゃ箱をひっくり返したような、何だかとっても夢あふれるお店でした
作家さんたちの夢とか情熱が、小さな作品からビシバシ伝わってくる感じ
猫のバッチ 缶をリサイクルした物なんですが、この10円玉サイズの猫ちゃんと目がビビッと合っちゃって、なんちゅーか運命みたいなのを感じて買ってきてしまいました
人との巡り合わせにも運命を感じる時がありますが、物との巡り合わせも、ワクワクドキドキ 楽しいものですね
すっかりご無沙汰してしまって。。。
ソチオリンピックが終わってしまい、テレビもやや通常モードになりましたね
夏のオリンピックに比べて、やっぱり冬のオリンピックは馴染が薄いというか・・・
ちょっと寂しい感じがします
冬から春へのモードチェンジは、お天気も
今日は、ポカポカ春の兆し ちょっと暖かいですよ
今週末あたり、梅の花もチラホラ咲いてくるかしら
重たい冬のコートを脱ぎ捨てて、身軽になりたい・・・そんな大阪なんですけど
私、今日からチョックラ北国へ行ってきます
にいても、最近はブログの更新を怠っているのですが、留守にするという訳で1週間程、皆さんにお留守番していただきます
たーーくさんのお土産話を持って帰ってきたい気持ちはやまやまなのですが、楽しい旅行ではないので、期待しないでいてくださいね
sUnさんの転勤で北海道を離れて約25年
25年振りの冬の帰省になります
一応、大阪で雪道対策の靴を購入したのですが、どうもイマイチ不安です
さて、私は、野性のカンを取り戻せるのでしょうか
スッテンコロリして、骨折なんてことにならないように、充分気をつけてきますね
それでは、行ってきまーす
冬のオリンピックですが、ソチが暑いですね
いや、暑いじゃなくって熱いの間違えですね
ソチは黒海に面していて、ロシアの避寒地らしく、冬のオリンピックの開催地とは思えない風景ですよね
私は札幌生まれで、小学生の時に開催された札幌オリンピックの思い出が鮮烈なのか、夏のオリンピックより冬のオリンピックの方が熱くなってしまいます
札幌も、オリンピックの開催地と決まってから、地下鉄や地下街ができ、真駒内アイスアリーナや、ジャンプ台など、今でも現役で活躍している施設が沢山作られました
オリンピックのテーマソングだった虹と雪のバラードの中にある「まちがーできる~~ うつくーしいまちがー」
本当に歌詞のように、新しい町が作られて、世界中から沢山の人が札幌に集まって、子どもながらにワクワクしたのを覚えています
町が新しくなったのと、新しい競技を知ったのも札幌オリンピックでした
札幌オリンピックといえば、表彰台を独占したジャンプ、日の丸飛行隊
当時の小学生の間で大人気だったプラスティックで出来たミニスキーというのがあったのですが、公園のあちらこちたに小さなジャンプ台が作られて、ジャンプ選手を真似た遊びが流行りました
そうそう、プラスティックでできた紐で引くタイプのソリをボブスレーと呼んでいましたが、ひょっとしたらオリンピックで初めて知ったボブスレーが由由来かもしれません
昔語りが長くなりました、毎日ワクワクドキドキしながらオリンピックを楽しんでいます
時には感動して涙を流したり、喜んだり、悔しがったり。。。
まるで選手の親か親戚かってくらい、テレビの前で大きな声で応援しています
そうそうテレビを観ていたら「〇〇~~、ガンバレーー」と名前を呼び捨てにして、派手に応援しているベテランレディーに、「御親戚ですか?」って聞くと、「いや、ただのファンです」って答えていました
メダルを取れなくて「申し訳ない」とがっくり肩を落として謝っている選手がいますが、謝る必要は全然ないと私は思うのよ
だって、メダルを取るから感動する訳ではないと思うし。。。
日々ボンヤリ暮らしているのに、いつも出したことのないような大きな声をだしたり、心臓をドキドキさせたり。。。
もう、それだけで、そんな思いをさせてくれるだけで、選手の方には「ありがとう」って気持ちでいっぱいになります
オリンピックは勝負ですからね、どれだけ周到に準備をしてきても努力をしてきても、期待通りの結果にならない時があります
オリンピックの直前に大怪我をしてしまいスタートラインに立てなかった選手や、金メダル確実と言われながらメダルを逃した選手
オリンピック前は、全然期待されていなかったのに、突然有名人になってしまった選手
私が注目していたジャンプの葛西選手は、「レジェンド」と呼ばれていま、時の人ですが、つい最近まで何人の人が、葛西選手の事を知っていたのかしら
レジェンドという尊敬を込めた呼び名も、実は海外の人から伝わった呼び名で、なんだか日本でのレジェンドは流行語みたいで軽く感じて、ちょっと嫌だったりするのですが、みんなが注目してくれるのだから、まぁいいっかーー
葛西選手といえば、「長野オリンピックの団体メンバーに選ばれなかった→金メダルが取れなかった」 自分の方が実力があるのに金メダルが無いのは悔しいというのが、モチベーションになっていたと聞きましたが
ソチの団体で銅メダルを獲得した時に流した涙が、その時の執念深いとゆうか怨念みたいのが浄化されていってるようにも見えて。。。
長野の時に、直前で怪我をした自分に「バカヤロー」って言ってやりたい、その後のオリンピックで力が入り過ぎて空回りしていた自分に「バカだなー」って言ってやりたいって言葉に、胸が熱くなりました
競技ではもちろん、生きている中でも、「あの時、あーしておけば・・・」みたいな後悔や、時計を戻したいけど戻せない諦めがあります
とんでもない絶望も、時間の薬が癒してくれる、そして強くしてくれる、そう信じている、信じさせてくれるオリンピックのような気がします
オリンピックもいよいよ終盤
もちろん最高の結果は嬉しいけど、このオリンピックの出場権を取って参加してるだけでも、素晴らしいことなんだよね
だから、その頑張りに「頑張ったね」と「ありがとう」をすべての人に送りたいです
このオリンピックを境に競技から引退する人、次のオリンピックを目指す人・・・みんなみんな人生の途中
結果が出る、出ない関係なしに、歩き続けなくっちゃね
諦めの悪い人っていうのも、案外、カッコイイかもね
KOKIA - 夢の途中(LIVE)
いま私が気に入って使っているお化粧下地とファンデを紹介します
アユーラ スキンリメーカー&ポジティブチャージスキンパクと
お化粧下地のスキンリメーカーというのが、新発売になったので使ってみたかったのですが、スキンリメーカーと一緒に発売になったファンデがあったので、一緒に使った方がいいかな~なんて思って、二つ同時に購入して使っています
下地のスキンリメーカーですが、SPF36 PA+++
「ひと塗りで、肌をつくり変えたかのような、きめ細かさ・明るさ・うるおい感を与え、肌の奥から湧き上がるような自然なつや感を演出」とあります
肌を作り変えるような下地ってどんな感じかしらね~
使用量は、大きめのパール粒1個分 正直、この量でお顔全部が賄えるのかしら?って不安になってしまいますが、とっても伸びが良いので普通の大きさのお顔でしたら大丈夫だと思います
伸びが良いだけでなく、この下地の一番の特徴は、粘りがあると申しましょうか、とろみがあると申しましょうか。。。
ちょっと今までの下地クリームとは違っているんです
このとろみというか粘りがね、気になる目元や口元 早い話が小じわとかにね、ぴったりフィットしてくれるの
顔の動きというか皺の動きに合わせて伸びたり縮んだりというか、ストレッチが効いてる感じがするの
ストレッチが効いてる、つまり時間が経ってもひび割れが起きないのよ
すごいと思いませんか
パクトもね、スルスルーってすべる様な感じで着くんだけど、お化粧直しの時も、着け初めの時と同じようにスルスルーっと付けることができるのよ
どうやらパクトの方にも秘密があって、毛穴の凸凹にピッタリフィットする何かがあるそうです
お化粧崩れも少なくて、お化粧直しも苦にならないなんて、面倒くさがり屋の私にピッタリ
シミとかのカバー力は少し物足りないかもしれませんが、一塗りでスルッと壁工事が終了するので、私はとっても重宝しています
私、お化粧直しをすると、余計肌の見た目が汚くなるような気がして、あまりしないことが多いのよね
スキンリメーカーの紫外線に対する力も結構あるし、パクトはスポンジを濡らしての水有でも使用可なので、夏に使うのも気持ちが良さそうです
アユーラのものは、私の好きな香りがしていて、色々持っているのですが、こちらの下地は無香料になっています
どれだけ大笑いして、どれだけおしゃべりしても、どんな表情、どんな動きにもピッタリついて来てくれるストレッチが効いたお化粧下地ですので、気兼ねなく色々な表情ができますね
変顔だって、きっと大丈夫のはずですよ
シャンプージプシーの私には珍しく、最近お気に入りでリピートしているシャンプーがあるので紹介します
クラシエのココンシュペールのシャンプー&トリートメントです
SLEEL&RICH(しっとりまとまるなめらかな髪へ)
初めはいつものようにお試しセットから
私、ドラッグストアとかに行くと、シャンプーのお試しを2~3種類買って来るのが趣味です
ノンシリコンなのに、とってもクリーミーでしっかりとした泡立ちキシキシ感がありません。 泡切れもよく、べたつきが残らずいい感じ
優しくほのかな香りが、私的にはバッチリ
シャンプー&トリートメントの香りって大事ですよね
どんなに仕上がりが納得でも、香りが苦手な物は即パスですもの
私的には、いつまでもシャンプー等の香りが残るのは苦手です。クシャミが出ちゃいますもの
私の髪の毛は、太く硬く、そして髪の毛に水分量が少ないのかパサパサしているのね
なんて言うか、タワシみたい・・・。肌に触れると痛いです
それで、シャンプーを選ぶときは、(硬い髪用)とか、(しっとり)とか そんなタイプを選んでいます
しかし、私の髪の毛、そんじょそこらの(しっとり)系シャンプーじゃ、びくともしません
ただ(しっとり系)でも、たまに妙にベタベタして、そのくせ(しっとり)しないのがあるんですよね
そんな手強い私の髪の毛ですが、このココンシュペールとは相性が良かったのか、比較的スルンと髪の毛がまとまります
いつもだと、シャンプー→リンス(トリートメント)だけでは物足りず、ヘアーマスクや、乾いた髪につける〇〇〇や△△△なども使っていたので、もう楽チンですし、お財布にもやさしいので大助かりです
なんでも、このココンシュペールには、「まゆ蛋白美容液」とトリプルコラーゲンが使われているとか
セリシンというまゆ蛋白は、人の髪の毛を構成しているセリンというたんぱく質と構造が似ているんですって
それでセリシンとシルクエキスが、髪の毛の保湿と補修をしてくれるんですってよ
外側のキューティクルだけではなく、内部にもしっかり働きかけてくれて、髪内部の密度と水分量をアップしてくれているそうです
なるほどなるほど(水分量)ってところが、私の髪の毛にピッタリだったのかしらね
私は(しっとり)タイプを選びましたが、他にも(健やかな頭皮)(さらさらフンワリ)のタイプがあります
スーパーではなかなか売ってないみたいですが、私はドラッグストアで見つけました
最近は、ネットでポチッとお買いものしてますが
あまりCMとかはされていない商品なので、ひょっとしたらその分お値段控え目になっているのかな~
もしも、いまのシャンプーを変えたいな~なんて思っていましたら、トライアルセットもあるので、お試ししてみませんか
但し、洗い上りが気に入るかどうかは、補償できませんけどね
冬、お肌が乾燥するシーズン
私もsUnさんも、お肌がカサカサ粉ふきイモみたいになってしまうので、入浴剤やボディーソープ、ボディークリームと念入りにお手入れしています
ちょっと油断してしまうと、CMのように痒~~いだけではなく、痛ーいになってしまいますからね、も痛くなってしまいますが、気をつけています
さてさて、今までは乾燥に気を付ける肌といえば、普通のお肌だったのですが、加齢のスピードは華麗にアップしてました
今年は、頭皮とか爪にまで乾燥してきてね
頭皮の方は、2~3年ほど前から、むき出しの頭皮のsUnさんが「コレは」と喜んだ頭皮の美容液のお蔭で、今年も無事に乗り越えられそうです
私も冬になると猛烈に頭が痒くなり、よく寝ながら頭をボリボリ掻いていたんですよ
そのボリボリの音が物凄くて、隣の部屋で寝ていた息子の所まで聞こえていた程なんですよ
めっちゃ痒いけど、フケとかはなくてね。
そんな時に出会ったのが、頭皮のマッサージ美容液です
シュッとして気持ちのいいスプレーは、シュッとした時は気持ちがいいのですが、頭皮の潤いが無くなっている時は、かえって乾燥させるような気がして、いまはもっぱら美容液の愛用者です
頭皮と来て、次に困ったのが爪
乾燥して、爪が割れる 割れる
sUnさんは、昔から爪のお手入れを念入りにしている人だったので、相談してみたところ・・・
sUnさんも、数年前から爪の乾燥に悩んでいたんですって (知らなかったよ)
それでね、sUnさんが爪の為に使っていたのが
シアバターとかネイルバーム
これらのクリームをお風呂上がりとかに爪に塗りながらマッサージ
特にマークス&ウェブのネイルバームは、クリームなのにすっと馴染んで、とっても使いやすいです
なかなか1回塗っただけでは直ぐに良くはなりませんが、ハンドクリームとは別に爪専用のクリームを使うようになって、少しマシになってきたような気がします
毎日やった方がいいのはわかるけど、ついつい今日はお休み、明日はしようと思ってしまう私
そんな面倒くさがり屋の私でも、毎日爪のお手入れをしたくなるような物を見つけちゃいました
アユーラ 爪用美容液
可愛い容器のマニュキュアみたいだけど、美容液なんですよ
マニュキュアだと、爪からはみ出さないように塗るけど、これは美容液なので爪からはみ出しても
ってゆうか、爪の周りにも塗って、逆向けとかの予防をします
薄く色が着いていますが、爪に塗ると透明で、色はつきません
アユーラらしい優しいアロマの香りがとっても好きで、気に入っています
マニュキュアは、爪が呼吸ができなくなる感じがして嫌いなんですけど、お風呂上がりにこれを塗ると、爪がホンノリ桜色になって気分が上がります
これだと、毎日早く爪に美容液を塗り塗りしたくなってしまいます
肝心の効果は・・・、乾燥が悪化しないって程度です。でも気分のプラスαがついてきますよ
ボロボロになった爪を何とかしたいという人には、期待を裏切ることになるかもしれませんけどね
sUnさんも、クリームと違ってサラッとしているので、気に入って使っているみたいですよ
これから我が家の仲間入りに決定の爪の美容液でした
先日、sUnさんがスーツケースを買いに行くというので、私は・・・バックを買ってきました
上記の文章に深い意味はありませぬ
アナタが●●を買うなら、私だって買っちゃうわ! もしくは、出かけるついでに買っちゃえ!でも、どうお取りになっても構いません
今まで使っていたバックが少し小さく使いにくくなったのと、重くて重くて
買った時には、頑丈でと思って、重さなんて全然気にならなかったのですが。。。
年々、持ち物の重さが気になるというか、身体に堪えるようになってきました
そこで、荷物もそこそこ入って軽くてお洒落なバックはないかな~~と探していて
見つけてから1年半越しで、やっとゲットすることが出来ました
それが、コチラ ↓ ↓
パピヨンのうさぎバックです
どうして「うさぎバック」と呼ばれているかと言いますと
どうですか、こうすると持ち手がウサギさんの耳のように見えませんか?
中はね、こーーんなふう
両サイドにポケットがついていて、とってもシンプルです
シンプル過ぎて、「お洒落なレジ袋みたい」って言われそうですが
肩にかけてもいいし、腕にかけてもいいし、好きに使える大きさ&長さがお気に入りです
何でも入る魔法のポケットみたいなバックなので、中身がゴチャゴチャにならないよう気をつけなくっちゃ
そうそう、このうさぎバック 世の中にオギャーしてから10年以上も経っているんですってよ
ずっと同じデザインで、お色はシーズンごとに新色がでたりと、とってもカラフルです
私も、あと2~3色欲しいお色があります。お値段もそんなにお高くないので、何色も揃えている人もいるんですって
私は普通にバックとして使いますが、畳むとペシャンコになるので、サブバックとしてバックの中に入れて、荷物が増えた時に使う~なんてことも出来そうですよ
新しいバックを手にすると、どこかへお出かけしたくなりますね
とはいっても、しばらくお出かけの予定はないし 仕方がないので、音楽でも掛けて妄想のお出かけでもしましょうか
大寒の今日、私の住む街では氷点下2度まで下がりました
北海道での最低気温が-30℃なんていうのには、とうてい及びませんが、かなりブルブルな日でした
今朝の気温が氷点下になったのは800地点に近かったそうですよ
まさに1年で一番寒いとされる大寒ですね
北海道ではここからが勝負の寒さ、試される大地・試される人間の時期に突入ですね
私が住んでいる大阪では、先日より少しづつ日の入りが遅くなって、明るい時間が長くなり、太陽の日差しも心なしか暖かく感じます
風は、めっちゃ冷たいですけどね
そうそう、寒い日のこちらの風は「冷たい」ですが、北国の風は「痛い」ですよね
早く春にならないかな~、春が待ち遠しいけど、その前に冬の祭典冬季オリンピックがありますね
みなさーん、フィギュアスケートだけでなく、スキーや他のスケート競技も応援よろしくお願いします
雪とか風とか厳しい自然環境の中で、限界に挑戦する姿は、気高くて美しいです
今朝の厳しい寒さは、空に雲のお布団がなかったから。。。
美しい朝焼けをどうぞ
少し時間が経つと、山の上の雲がオレンジ色に染まりました
西の空には残月が煌煌と輝いていました
空の高い所に、お月様がいたので、地上と一緒に写したら、月が点になってしまいました
これは17日の朝のお月様です。月の入りの時間に近かったので、建物と一緒にうつすことが出来ました
日の出の時間が、まだ7時なので、朝起きた時にしっかりとお月様を見れるのが、冬の楽しみです
毎年、寒いこの時期になると紹介している「冬銀河/ふきのとう」
大好きな歌なので、今年も紹介します
幸せになりたいね ほんの少し
だから辛いことや泣きたいことがあったら呼んでくれたらいいよ
力になれるかもしれないから。。。。
冬銀河/ふきのとう
みなさま、新年 明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願い申し上げます
すっかりご挨拶が遅くなりました、snowです
sUnさんが、12/27(金)~休みを取りまして、今日から会社へ出かけました
27日は、sUnさんと一緒に新歌舞伎座へ古武道のコンサートへ行きまして
28日からはプチ掃除
五十肩で、腕は痛いし肩を動かすのもままならぬ私に変わって、sUnさんが大活躍してくれました
換気扇の掃除とか、窓ふきや網戸掃除などは、11月のお天気の良い日に済ませていたので、とても楽でしたよ
家の窓は、全てベランダサイズで、それが14枚
まだ五十肩が痛くなる前に掃除を終えていたんですよ
いつもは、ギリギリにならないと動き出さない私にとっては、信じられないことです
腕がこんな事になってしまうと体が察していたのか、はたまた、いつもと違う事をしちゃったので五十肩になってしまったんだか。。。
年末になると必ず登場するスーパー主婦の方っていますよね
私にとっては、憧れというより嫌味でしかない方々なんですけどね
「とにかく溜めない」のが、お掃除のコツらしいのですが、汚れてもいないのにお掃除するのがモッタイナイったらモッタイナイって思っちゃうからダメなんですよね。。。
今年の目標は、取りあえずその気持ちからの卒業かしらね
年末のお掃除も適当に済ませ、買い出しも早々に済ませ、息子たちの帰りを待つだけ・・・と、なんともノホホンとしていた私
しかし、ふだんsUnさんと二人暮らし 朝、sUnさんを送り出した後は、食べる寝るのグータラのお手本のような私
手のかからないはずの大人の息子の世話に、疲れてしまいました~~~
疲れた~~なんて言うと、息子たちが帰ってきてくれなくなっちゃいますから、言いたくはないのですが
普段会えない分、ついエエ格好したくなっちゃうんですよね
4日にに息子たちが帰って、昨日今日とで、やっといつものリズムを取り戻しつつある私です
今朝の朝焼け
仕事始めの日は、身の引き締まるどころか氷点下になった大阪です
昨夜のお月様
元旦が新月だったので、ちょっと太めの三日月ですね
焼き立てのクロワッサンにも見えますね
お月様のように、ほんの少しづつ希望の光が太く大きくなっていく年になるといいですね
2014年 どんな年になるのかしら
巡る季節に教えられながら、巡り合い出会いの中から喜びや悲しみ幸せを分かちあえるような、そんな年になればいいな~なんて思っています
これからも、沢山の出会いや小さな幸福に感謝しながら、「ありがとう」の気持ちを、「ありがとう」の代りに、このブログに綴っていきます
どうか、よろしくお願いします
おくりもの
2013年もいよいよ大晦日
今日の大阪は、先日までの凍える様な寒い日とは打って変わって、大阪らしい穏やかな12月です
大阪の大晦日は、こうでなくっちゃね
久しぶりに帰省してくる息子たちとのお正月の為に、あれこれ準備をしていたら、ご挨拶がこんな時間になってしまいました
今年1年を振り返りますと。。。
人生初の救急外来を2回も経験し。。。
何だか心が晴れず、心の元気が欠乏する日が多かったような。。。
心の洗濯物がなかなか乾かず、生乾きだったり、何日も干している様な。。。
何だか微妙な日が多かった印象ですが、久しぶりの野外ライブを満喫したり、遠路はるばる来阪した友達と大阪漫遊をしたり。。。
憧れの金沢や、広島へお出かけしたり。。。
体力に不安があった割に、楽しい思い出を作ることができました
ブログの更新がままならなくても、毎日訪問してくださった方々、お返事が全然できていないのにコメントをくださった方々、ありがとうございました
コメントは全部読んでいます。心の中では、すぐにお返事をつぶやいていたのですが、文章にできずにいて、ほんとうに申し訳ありません
みなさんの温かいお言葉に甘えての超マイペースで続けていましたが、来年はギアを一段上げて、自分に少しだけプレッシャーを与えて、少しだけ頑張ってみようかな~~なんて思っています
晴れた日には晴れた心で
雨や曇りの日には、雨や曇りの様に
雪の日には雪の日を楽しみ
素直な心で、色々なことを楽しんでいこうと思っています
最後になりましたが、一年ご愛読いただいた皆様、本当にありがとうございました
来年もどうかよろしくお願いいたします
正直、心が折れてしまいそうになったり、投げ出したくなってしまったこともありましたが、そんな時、支えになったのは、ここで繋がっている方々のお蔭です。
私が支えて頂いたように、私も誰かの支えになれたらいいなぁ~~、そう来年の目標にいたします
1年間の感謝の気持ちをこの歌にのせて
KOKIA - 愛はこだまする 【2013 Color of Life - #2】
みなさま、よいお年をお迎えくださいませ
今日は、久しぶりの青空 ポカポカ良いお天気です
ずっとで、風が冷たい寒い日が続いていたので、太陽が出てるってだけで、何だかとっても気持ちがいい
寒くて肩とかすぼめて体に力を入れていたのが、肩の力が抜けるとゆうか。。。強張っていた頬も、意味もなく緩むとゆうか。。。
なか、一人でニヤニヤしながら歩いているオバサンって気持ち悪い感じですね
でも、ほんと、なんか、こうホッとするお天気で、ついつい鼻歌なんか口ずさんだりしちゃいます
こはるびよ~~りー こはるびよ~~りー
「小春日和」の「小春」は、陰暦の10月 いまだと11月でしょうか
11月頃の晩秋での穏やかで暖かい日のことを呼ぶんですよね
私、かなりオトナになるまで、その意味を知らず、ずっと春の初め、北海道の3月、雪が溶け始める頃のことだと思っていました
北海道の雪解けの季節は、歩くのに大変ですし、とっても汚い季節なのですが、あの雪が溶けかかる、あの春の日差し
春の日差しが眩く感じて、まだまだ春は遠いのだけれど、何だかワクワク心躍る瞬間があるのですよ
大阪の寒さは、寒い寒いといっても、北海道の寒さとは比べ物になりません
北海道は、寒さが厳しい分、春への憧れがきっと強いんでしょうね
私の大好きな歌です
「小春日和(ライブ)」ふきのとう。(再)
この歌を真似て、白いセーラーカラーのブラウスに白いスカート、白い靴を買った私
完全に季節も、歌の意味も履き違えたおバカさんでしたね は~~ずかしーーー
今日は、クリスマスイブ
みなさん、今日はどの様に過ごされますか?
家族と? それともお友達と? 恋人と一緒かしら
仕事だよ~とか、一人なんだっていう人もいるかしら
私は、sUnさんと、いつもと変わらない平凡な・・・普通の日ですよ
子どもたちが家にいた時は、色々な行事があったのですが、老いぼれ二人になると、なんとも味気ない物です
そんな私にも、昨日、友達から小さなクリスマスプレゼントが届きました
私のことをあれこれ考えながら、私の好みを考えながら選んでくれた物を見てると、幸せな気持ちでいっぱいになります
「物」を貰って嬉しいという時期も確かにありましたが、誰かの中に自分が存在していることを実感できるのは、とっても幸せなことですね
一人ぼっちで寂しいと泣いているアナタ
意外と、本当は一人ぼっちじゃないかもしれませんよ
遠くからアナタのことを、思っている人がいるかもよ
そんな人なんていないよと云うアナタ
アナタと同じような人が世界中には沢山います。今夜だけは、だれかのサンタクロースになってみませんか
今からを買って来る必要はありませんよ
贈り物は、誰かの幸せを願う気持ち それだけで充分なはずだから
世界中のみんなに、今日は小さな幸せが降りますように