【滋賀・近江の先人第249回】滋賀県蒲生郡内の地方豪族・蒲生稲寸(東近江市鋳物師町)
蒲生稲寸、滋賀県蒲生郡内の地方豪族・蒲生稲寸氏(いなぎ、地方官・屯倉の長官)の墓群の...
【滋賀・近江の先人第248回】余自信・倭国亡命の百済の王族(滋賀県蒲生郡)
余 自信(よ じしん、名は自進とも、生没年不詳)は、百済の王族、官吏。官位は佐平。故国の滅亡に伴い、白村江の戦いの後に倭国(日本)へ亡命した。『日本書紀』によれば、斉明天皇6年(...
【滋賀・近江の先人第247回】信州に進出した近江日野商人・岡伊右衛門(滋賀県日野町)
「岡 伊右衛門」(生没不詳)、は江戸時代、滋賀県日野町の出身の近江日野商人。 岡家は元...
【滋賀・近江の先人第246回】埼玉で成功した日野商人・田中籐左衛門(滋賀県日野町)
田中籐左衛門は近江日野商人であり享保元年(1716年)、屋号「十一屋」として埼玉県深谷市に創業。享保17年(1732年)に武蔵に酒造店を出している。約950坪の敷地に本屋、店蔵、...
【滋賀・近江の先人第245回】上州高崎で成功した近江日野商人・高井作右衛門(滋賀県日野町)
高井 作右衛門、元禄12年(1699年)日野の松尾生まれ。江戸時代の近江商人(日野商人)である。高井家(高井 作右衛門)の現在の会社は高井株式会社だが、高井家は滋賀県蒲生郡日野町の...
【滋賀・近江の先人第244回】組合の澤井さんと敬愛された・澤井藤助(東近江市)
澤井藤助(慶応2年-昭和11年)(1866-1936年)70歳没、滋賀県愛知郡小田苅村(東近江市)生ま...
【滋賀・近江の先人第243回】琵琶湖治水に親子三代にわたって努力した・ 藤本太郎兵衛(高島市)
江戸時代後期、深溝村(現高島市新旭町深溝)の庄屋「藤本太郎兵衛」は、琵琶湖治水の難問と...
【滋賀・近江の先人第242回】近江の醸造業界で重責を担った・田原権平(東近江市)
3代目田原権平(安政元年-大正14年(1854-1925年)、近江国蒲生郡土器村(東近江市)出身の...
【滋賀・近江の先人第241回】幕末の近江の日本画家・林東渓(東近江市)
林東渓(本名 三井藤吉)、1806年(文化3年)ー没年不詳、幕末に活躍した郷土の近江の画家。東...
【滋賀・近江の先人第240回】俳諧の祖・山崎 宗鑑(草津市)
山崎 宗鑑(やまざき そうかん、寛正6年(1465年)? - 天文23年10月2日(1554年10月28日)?...