【滋賀・近江の先人第269回】群馬で成功した・初代矢野久左衛門(滋賀県日野町)
初代矢野久左衛門の遠祖は近江佐々木氏に仕え、主家没落後、初代矢野喜兵衛(天和3年〔1683...
【滋賀・近江の先人第268回】尼として生きた江戸時代の彦根の市井の歌人・慈門尼(彦根市)
慈門尼、元禄13年(1700年-1775年)、彦根藩士武居次郎左衛門正景の長女。江戸期元禄時代の...
【滋賀・近江の先人第267回】戦国期苦渋の反逆を乗り越え家名存続した・朽木元綱(高島市)
朽木 元綱(くつき もとつな)(1549-1632)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、寄合旗本。近江の名家・守護佐々木家の嫡流。父は朽木晴綱、母は飛鳥井雅綱の娘。子...
【滋賀・近江の先人第266回】近江心学の第一人者・立川政伸(甲賀市)
近江心学の第一人者・曾秋立川金右衛門政伸は、宝暦8年(1758年)近江国甲賀郡和田村(甲賀市)に生まれ。同家は代々、旗本伊賀守和田伝十郎の代官の家柄で政伸は3代目右衛門政峯の二男...
【滋賀・近江の先人第265回】・戦国時代の北近江の武将・阿閉貞征(長浜市)
阿閉 貞征(あつじ さだゆき)生年不詳ー天正10年6月16日(1582年7月5日)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。浅井氏、織田氏の家臣。近江国山本山城主(長浜市湖北町...
【滋賀・近江の先人第264回】・行商で大成後も父の作った草履を家宝とした考の人・竹村茂兵衛(東近江市)
竹村茂兵衛 たけむらもへえ、1732年-1813年 江戸時代中期-後期の近江商人。享保17年生まれ。近江・蒲生(がもう)鋳物師村(現東近江市)の農家の出身。大坂にでて商家の徒弟と...
【滋賀・近江の先人第263回】・六角・織田に仕えた近江の戦国武将・布施公雄(長浜市)
布施 公雄(ふせ きみかつ)生没年不詳、戦国時代の武将。近江守護六角氏、織田氏の家臣。大森城(東近江市)が布施淡路守系(本家)の居城と考えられている別名淡路入道、官位淡路守。主君...
【滋賀・近江の先人第262回】愛知県の[枝下用水]の開削事業に私財を投じ、完成させた近江商人・西澤真蔵(滋賀県愛荘町)
西澤真蔵(にしざわしんぞう、天保15年(1844年) -明治30年(1897年)は実業家。近江国愛...
【滋賀・近江の先人第261回】彦根藩出身の儒学者・沢村琴所(彦根市)
沢村琴所(さわむら きんしょ)、貞享3年(1686年)ー元文4年(1739年)は江戸時代中期の儒...
【滋賀・近江の先人第260回】言霊学者・望月幸智(甲賀市)
望月幸智(ゆきのり)(1766年(明和3年)-1836年(天保7年))、甲賀郡油日村毛牧(甲賀市)出身の言霊学者。 望月家は甲賀三郎(長野県諏訪地方の伝説の主人公の名前)の末裔...