【身近な昔探訪】第56回・東近江・御代参街道(本町通り)にある「山川酒店」
↑御代参街道(本町通り)に今もある山川酒店 御代参街道(本町通り)に今もある八日市や滋賀の地酒専門店「山川酒店」。御代参街道の中央のサンパーク駐車場(元カネトラがあった場所)の隣に...
【滋賀・近江の先人第121回】滋賀県初の女性国会議員・堤ツルヨ(滋賀県)
堤 ツルヨ(つつみ ツルヨ、1913年(大正2年) - 没年不明)は、日本の政治家。元民主社会...
【身近な昔探訪】第55回・東近江・御代参街道(中野地区)に今も残る元「宮路病院」
↑現存する元宮地病院の病棟(昭和4年(1929年)建築) 東近江・御代参街道(中野地区)にある現在の宮地医院は元「宮地病院」で、「宮地直一」医師が創設した。創始者の直一は文久2年(...
【身近な昔探訪】第54回・八日市金屋通り(旧八風街道)にあった時計製造ルーツの「灰谷平章堂」
↑今も店舗だけ残る「平章堂」 旧八日市市金屋通り(旧八風街道)の旧湖東信用金庫本店の右隣に老舗の「灰谷平章堂」があった。「灰谷平章堂」は元々時計店で...
【身近な昔探訪】第53回・御代参街道(本町通り)に今もある「田中製麺所」
御代参街道(本町通り)に今もある老舗の「田中製麺所」は明治39年(1906年)に創業である。 乾麺を作り始め100年近くになる。昔ながら製法を守りコシのある麺を作っている。TVで...
梅雨の合間の夕暮れに現れた綺麗な虹
7月26日(日)の19時頃、梅雨の雨の合間に大きくて綺麗な虹が現れた。正しく"Over the rain...
滋賀県竜王町 歴史ハイキング参加者募集中
滋賀県竜王町観光協会は、苗村神社(国宝)と龍王寺の史跡を探訪する歴史ハイキング「白洲正子が愛した雪野寺跡童子像を訪ねて」の参加者を募っている。...
【身近な昔探訪】第52回・東近江・御代参街道(中野地区)にあった米穀店「米末」
↑御代参街道(中野地区)にあった「米末(コメスエ)」 「コメ末(米末)」米穀店は御代参街道(中野地区)の元マルハチ「珠玖醤油店」前にあった。現在は民家で当時の米穀店の面影はない。唯...
【滋賀・近江の先人第120回】滋賀県初の第75代内閣総理大臣・宇野宗佑(守山市)
宇野 宗佑(うの そうすけ)、1922年(大正11年) - 1998年(平成10年)は、政治家。滋賀県...
滋賀の田舎でオートキャンプ場「グリム冒険の森」(滋賀県日野町)
四季折々の自然の中で楽しむことがオートキャンプできる場所がある。 その1つが滋賀県蒲生郡日野町の「グリム冒険の森」である。 グリム童話の生みの親、グリム兄弟はド...