![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/42302412169252d686a71e29639e3d41.jpg)
スリッパスタンドらしきものをいただきまして。
横に渡る板のうねうねにスリッパを引っ掛ける式らしく、板の裏はスカスカ素通しで、
板に甲部をひっかけ、板の後ろにスリッパの底部を落すのね。
スリッパそんなに使わないし、板の裏に底を付けて、フライヤースタンドにしよう!
と思いましたのよ。
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2c/95f89e69ce95ddd73ea10b05ca06454f.jpg)
縁に彫刻とペイント。周りの茶色はまだ綺麗だったから、文字部分のみ色を入れるかんじで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d5/4427d051ff6208da9fe8b051912ba083.jpg)
表面には気球を。フライヤーといえば気球か飛行機か飛行船よね!
画面が小さいからぱっと見てわかりやすいモチーフとして気球を選択しましたのよ。
で、板の裏に底をつける。扱いがカンタンだからプラダンをつけます。
プラダンは、ダンボールのような構造のプラスチック板。ホームセンターでいろいろな色のを売ってるわ。
今回は陰になる部分だから目立ちにくい黒を選択。
付けるのはボンド、両面テープ、ネジ(裏からプラダンの穴に通す)、など、形状により選択。
紙って結構束になると重いから、沢山入れても大丈夫なように考えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ed/ecf10cbc42d9cdfb1d813457c3984c3d.jpg)
ひとまず完成~?
まあ完成したよ!ってだけで見本に紙を入れてみたのだけど、際下段は紙が丈夫なら辛うじて立つけど、
長時間使うにつれ紙がたわんでくると滑って前に出てしまうなー。
というわけで、結局このあとL字型にプラダンを追加し、一番下はポケット型になりました。完成!
このあと、このこは倉敷駅から程近い、倉敷ジーンズ様(有限会社パウハウスの店舗)にご購入いただきましたので、
倉敷ジーンズ様の店内でフライヤースタンドとして働いておりますよ(たぶん)!
![にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 倉敷情報へ](https://b.blogmura.com/localwest/kurashiki/88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/83/103fbcb00243fb02f2ad2d31b1aa00c5.jpg)