![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/84/1312997b8cdde6a01a9d4ba8b2c31cba.jpg?1625102265)
先日の記事の続きになりますが、アオサを粉末にしたいのです。
そのままじゃモソモソして美味しくないので、市販の青のりのようにしたいのです。
まずは大まかにハサミで刻んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/c326a492bc602a5b7969ad17b7f1219f.jpg?1625102265)
ジャーン♪
お茶挽き器〜
お客さんが来ない時はこれでお茶が挽ける現代!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/9ffbfb1db7ce6a0903c53976d0012d8b.jpg?1625102265)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/9ffbfb1db7ce6a0903c53976d0012d8b.jpg?1625102265)
いわゆる抹茶というより、粉末にしたお茶をふりかけにしたりして、全部食べられる健康用機器かしらん。
まあ粉茶ができるのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9f/64da22955da43d8b21468d52054b2051.jpg?1625102266)
構造としては電動石臼ね。
お茶以外入れるなって書いてあるけど。
まあ、自己責任ね。
刻んだアオサを投入口に突っ込んでっと!
……。
……。
…
……。
めっちゃ時間かかる。
遅い。
かなり遅い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/7ec86f41f25e7e5ac8cbcf8f5223f12b.jpg?1625102271)
2分くらいで右のプラカップの中ですよ。
かなり細かい!本当粉茶の細かさ!
でも時間かかりすぎ!
もーね、やってらんないわ。
多分、投入したアオサの事前の刻み方が荒かったのよ。
本当に煎茶くらいの小さな物をすり潰し用なのね。
しゃーない。これは機械のせいじゃないわ。私の所為だわ。
また煎茶挽いて粉茶作るのに使おう。
で、左の器のんは、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/5c03405f666e3f79964ff67cbf5fe50e.jpg?1625102272)
いわゆるミンサー、ミンチ器で挽きました!挽いたの夫だけど!……うん、まあ、腕が痛いよね。ごめんねありがとう。
市販の青のりサイズくらいでいい感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/789d2b8e1a8d217948693bc1fca4cfdd.jpg?1625102273)
よしよし。
紫外線に弱いので不透明なタッパーに入れて保存しますわ。一年分はあるわ。