小田原ケアセンター 健康ブログ

本気で身体の機能改善を目指す人の為の役立つ情報を発信していきます!

食いしばりを防ぐにはアゴを動かす

2021年06月25日 | 健康づくり
こんにちは。ODAWARAケアセンター柔道整復師の荒井亨太です。今日は食いしばりを防ぐにはアゴを動かすについてです。

【食いしばりを防ぐには顎を動かす】
食いしばりや歯ぎしりによって、首の痛みや肩こりに悩まされている方は多いと思います。近年では、コロナ禍において長時間のマスク着用が顎関節の動きを制限してしまい症状が悪化するケースが増えています。
食いしばりや歯ぎしりは、睡眠時に無意識に起こっていることが多いので、自分ではなかなか改善することが難しいのが現状です。なので、起きてる間に顎を意識的に動かすことで、食いしばりや歯ぎしりにより起こっている症状を少しでも改善できるように実践していきましょう。
やり方はとても簡単で【口を大きく開けること】です。まずはそこから始めてみることがお勧めです。口を大きく開けた状態で5秒ほどキープし続けましょう。
口の周りの皮膚がつっぱたりする方は、普段から口が大きく開いていないし、顎関節が動いていない証拠でもあるので、食いしばりや歯ぎしりを予防するために、とても有効な方法になります。おこなうにあたり注意してほしいことは、無理をして限界を超え、口を開け過ぎないように気を付けてください。顎関節が外れてしまうこともあるため、無理のない範囲からコツコツと始めてみましょう。

▲口を大きく開けてみよう!

腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「ストレス」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

靴のかかとを踏んではいけない理由

2021年06月14日 | 健康づくり
小田原 駅近 徒歩1分 腰痛 肩こり 成長痛 体のことならおまかせ下さい!ODAWARAケアセンタートレーナー 山本篤史です。

今日の小田原は朝は雨が降り、日中の暑さで湿度が上がって梅雨入りらしい天気でしたね。
靴のかかと踏んでいませんか?
ついついやってしまいがちな、スニーカーや運動靴などのかかとを踏んで歩いたりしていませんか?
「靴のかかとを踏んではいけない理由」
普通の靴もそうですが、特に運動に使う靴はかかと部分に「ヒールカップ」という金属やプラスチックなどが入っている部分があり(入っていないのもあります)、それを踏んでしまうと変形してします。
変形してしまうと、かかとのホールド感がなくなってしまうだけでなく、安定感もなくなり、捻挫や足の裏の痛みなどを起こしてしまいます。

靴のデザインや性能も大切ですが、ちゃんと履いているか?履き方は大丈夫か?を意識することで、日常生活から変えることができますよ。
明日からかかとをしっかり入れた靴で日常生活から変えてみませんか?





腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「靴」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

足のサイズを足を触らずに測定する方法

2021年06月12日 | 健康づくり
こんにちは。ODAWARAケアセンター柔道整復師の荒井亨太です。連日、真夏のような気温で体調を崩しやすい時です。冷たすぎる飲み物など過度に飲み過ぎて、体を冷やさないよう注意して下さいね。仮に冷えてしまった場合は、生姜などの薬味をスープなどにして身体を温めるようにしましょう。

今日は足のサイズを足を触らずに測定する方法についてです。

【足のサイズを足を触らずに測定する方法】
実は、手首から肘までの長さって、自分の足のサイズとほとんど一緒なんですよ!私の体で比べてみると、こんな感じになります。

▲ほとんど同じ長さですよね!

このブログを見た方は是非、今日の夜にでも自分の体でも試してみてください!すごく地味ですけど同じすぎて驚くと思います!
もし、長さが全然違う方がいたらすごいレアなので、メッセージ下さいね!お待ちしてます!

腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「テーピング」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

これの使い方ご存知ですか?足を使える体になろう!

2021年06月03日 | 健康づくり
小田原 駅近 徒歩1分 腰痛 肩こり 成長痛 体のことならおまかせ下さい!ODAWARAケアセンタートレーナー山本篤史です。

梅雨の中ですが、今日は天気良く気温がが上がってお出かけ日和でしたね、明日は天気が崩れる予報なので準備しましょう!
さて、これなんに使うか分かりますか?




このブログをご覧いただいている方はご存知ですよね?
この二つを使って
「足」
を鍛えます!

まずはバランスパッドですが、足の指を使っているかがわかります。体の感覚を動かしながら身につけていきます。



シーさんは前にもご紹介したぎょさんトレーニングを行うことで、足の指を自然と使うようになるトレーニングです。
チェックとトレーニングを行うことで効率よく「足」を使える体になっていきます。
足を鍛えることで痛みや怪我の予防にもつながりますので、ぜひ行ってください!
詳しくは個別トレーニングでも行えます。
足を使える体になりましょう!
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「足」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加

転倒防止のちょっとした工夫

2021年06月02日 | 健康づくり
こんにちは。ODAWARAケアセンター柔道整復師の荒井亨太です。今日は転倒防止のちょっとした工夫についてです。

【転倒防止のちょっとした工夫】

わたしたち、人間の体は知らず知らずのうちに、省エネモードで身体を動かそうとしてしまう事は知っていますか?
体の負担を和らげようとしているその行動が、逆の作用に働いてしまっているとしたら、とても悲しいですよね。本来ならしっかり使えるはずの筋肉がサボりだして、疲れを溜めてしまっているかもしれないのです。
そうならない為に、今回は転倒防止や階段を上る時に使えるちょっとしたポイントをご紹介したいと思います。

通常は段差を踏みしめるだけですが、この足の位置を少し高い位置から着くようなイメージで段差を上がりましょう。

▲足を高い位置から着くようなイメージで登りましょう

その動きにより、使われる筋肉の数が多くなり負担が分散されるのでぜひお試しください!膝痛や腰痛の方にも負担を減らす効果がありますので、慣れるまでに工夫は必要ですが、ぜひ実践してみて下さいね!いくら筋肉を付けようが、体の使い方を認識しなければ、裏切られますよ!(笑)
もっと詳しく知りたい方は、個別トレーニングをおこなっておりますので、お気軽にメッセージ下さい!
腰痛 肩こり 成長痛など体のことでお悩みの方はODAWARAケアセンターへ

小田原ケアセンターHP:ODAWARAケアセンターホームページ
お問い合わせ:テーピング施術・個別トレーニング等の問合せ
公式YOUTUBEチャンネル:ODAWARAケアセンターチャンネル
関連記事:ODAWARAケアセンターの「予防」テーマにしたブログ記事一覧
ODAWARAケアセンター感染予防ポリシー:詳細はODAWARAケアセンター感染予防ポリシーをご覧ください。

電話予約は0465-43-9746
ライン@からご予約・ご相談ができます。
友達追加でお得な情報をゲットしよう。友だち追加