【1月12日(木)】
今日は大変しばれました。
今年一番の寒さだったのではないでしょうか。
今年は去年の暮れから雪が降り続き、正月が過ぎてからここのところ小康状態ですが雪の多いシーズンとなっています。
その為、雪降ろしが例年よりも早く各地で事故が多くなっています。
やはり、高齢の方や普段高い場所に慣れていない方が落下して怪我をするパターンが多いみたいです。
雪降ろしの際には、
①親綱を張り、安全帯を使用する。(一人に対し一本の親綱)
②屋根の雪を全て降ろそうとせず少し残す。(滑落防止と屋根を傷つけない為)
③適度な休息と水分(塩分)を摂る(めまい等の防止)
④はしごをかける場合には屋根から60cm以上はね出すとともに75度前後の角度で設置する。
⑤作業及びはしごの上り下りは2人以上で行う。(事故防止及び万が一の処理対策)
以上の点を気をつけて作業を行って欲しいと思います。
いづれにせよ作業に慣れた方(業者)に頼まれたほうが良いと思われます。
高齢者の方の世帯につきましては、市の助成として『雪降ろし補助』がありますので、そちらを利用してはいかがでしょうか。
詳しくは北秋田市役所健康福祉部『高齢福祉班』、地区の民生委員までお尋ね下さい。
今日は大変しばれました。
今年一番の寒さだったのではないでしょうか。
今年は去年の暮れから雪が降り続き、正月が過ぎてからここのところ小康状態ですが雪の多いシーズンとなっています。
その為、雪降ろしが例年よりも早く各地で事故が多くなっています。
やはり、高齢の方や普段高い場所に慣れていない方が落下して怪我をするパターンが多いみたいです。
雪降ろしの際には、
①親綱を張り、安全帯を使用する。(一人に対し一本の親綱)
②屋根の雪を全て降ろそうとせず少し残す。(滑落防止と屋根を傷つけない為)
③適度な休息と水分(塩分)を摂る(めまい等の防止)
④はしごをかける場合には屋根から60cm以上はね出すとともに75度前後の角度で設置する。
⑤作業及びはしごの上り下りは2人以上で行う。(事故防止及び万が一の処理対策)
以上の点を気をつけて作業を行って欲しいと思います。
いづれにせよ作業に慣れた方(業者)に頼まれたほうが良いと思われます。
高齢者の方の世帯につきましては、市の助成として『雪降ろし補助』がありますので、そちらを利用してはいかがでしょうか。
詳しくは北秋田市役所健康福祉部『高齢福祉班』、地区の民生委員までお尋ね下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます