【11月27日(日)】
先週の24日(木)に「第3回中心市街地検討委員会」があり傍聴してきた。
今回は北秋田市民、商店街店主、秋田北鷹高校1、2年生に「中心市街地」に関するアンケートを取り、その結果の報告があった。
中心市街地はどの位置にあたるのか?との設問には、おおむね「駅前商店街」、「銀座通り商店街」、市日が行われている「元町」を市街地に指定する人が多かった。
ただ、「一般市民」と「高校生」は郊外の「ショッピングモール」も中心市街地に指示する人が多数でした。
私が9月の「一般質問」で危惧してた部分が出てしまった感があります。
都市計画での「中心市街地」とは人口密度が高く、アメニティ(暮らしやすさ)があり(行政機関やアクセスが良いなど)総合的な要素を兼ね備えた地域を「中心市街地」と言います。
今回の郊外の「ショッピングモール」は【中心商業地域】と混同する方が多かったのではないでしょうか。
私は「一般質問」の中で、
アンケートを取る前に「参加したい市民を対象に、大学教授や専門家を招いて都市計画の講座を開くべき」と述べました。
そうしたら、混同する方は少なかったかもしれません。
いずれ中心市街地の活性化を図るべきエリアは先の述べた「旧鷹巣市街地」を指定されました。
その後、「中央病院跡地」の場所にも触れましたがいろんな意見がありました。
今後どのような進め方になるのかわかりませんが、順番が逆になってしまいましたが、私は先ほど述べた「講座」は必要かと思います。
「限られた、選ばれた人のみ」で決めるより、参加したい気持ちのある人でワーキングを行って「提案」として考慮する方が市民の賛同をえられ、良いかと思うのですが・・・。
皆さんはどう思いますか?
先週の24日(木)に「第3回中心市街地検討委員会」があり傍聴してきた。
今回は北秋田市民、商店街店主、秋田北鷹高校1、2年生に「中心市街地」に関するアンケートを取り、その結果の報告があった。
中心市街地はどの位置にあたるのか?との設問には、おおむね「駅前商店街」、「銀座通り商店街」、市日が行われている「元町」を市街地に指定する人が多かった。
ただ、「一般市民」と「高校生」は郊外の「ショッピングモール」も中心市街地に指示する人が多数でした。
私が9月の「一般質問」で危惧してた部分が出てしまった感があります。
都市計画での「中心市街地」とは人口密度が高く、アメニティ(暮らしやすさ)があり(行政機関やアクセスが良いなど)総合的な要素を兼ね備えた地域を「中心市街地」と言います。
今回の郊外の「ショッピングモール」は【中心商業地域】と混同する方が多かったのではないでしょうか。
私は「一般質問」の中で、
アンケートを取る前に「参加したい市民を対象に、大学教授や専門家を招いて都市計画の講座を開くべき」と述べました。
そうしたら、混同する方は少なかったかもしれません。
いずれ中心市街地の活性化を図るべきエリアは先の述べた「旧鷹巣市街地」を指定されました。
その後、「中央病院跡地」の場所にも触れましたがいろんな意見がありました。
今後どのような進め方になるのかわかりませんが、順番が逆になってしまいましたが、私は先ほど述べた「講座」は必要かと思います。
「限られた、選ばれた人のみ」で決めるより、参加したい気持ちのある人でワーキングを行って「提案」として考慮する方が市民の賛同をえられ、良いかと思うのですが・・・。
皆さんはどう思いますか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます