続・OHIOからこんにちは

米国・OHIO州に住む普通のおばさんの日常です。

米国・現地校のクラブ事情

2012年11月06日 | 学校の事
11月6日(火曜日)    

今日も家の中から外を見ている分には、とても 気持ちよさそう な晴れた空が広がっています。
と思って外へ出ると・・・寒くて後悔してしまいますけどね

今日は、大統領選挙ですな。

   オバマ氏  ロムニー氏

どうやらOHIO州は、両陣営にとってキーポイントとなっているようで、昨日も両氏、OHIOにて選挙活動をしていたようですね。

難しいことはよくわかりませんが、快適に暮らせる国になってくれるといいな と、外国人の私としては、切に願うのでありますわ




米国の学校のシステム、病院のシステム、市町村のシステム、当たり前ですが、違うところがいっぱい。

そんな仕組みにもだいぶ慣れてはきましたが、まだまだ戸惑うこともたくさんあります。

スポーツに関して・・・

小学校の頃は、町にあるスポーツ施設・YMCA主催のスポーツが、単発的に行われます。
2,3ヶ月のサイクルです。

‘何でも参加したい’子供たち。
そのチラシを見つけては、「お母さん、これやりたい」と、バレーボール・バスケ・水泳と参加してきました。
勿論、要・お金 もかかりました。

Middle School に入り、2年目の7年生になると、今度は、学校主催のスポーツに参加できるようになります。

みきっちは、バレーボールをやり、今年は、テニスにも参加。

学校のスポーツも、短期で開設されるので、子供によっては、1年を通して様々なスポーツにかかわることが出来ます。
(いいのか?悪いのか?は、よくわからないけど

7年生になったK也。
やっと学校のスポーツに参加できる年齢になりました。

今始まるのは、バスケ。

ただ・・・日本と違って、誰でもチームに入れるわけではない。
ここは、子供に対しても、甘くない米国。

正式に参加するに当たっては、TryOut(入団テスト)を受けて、合格しなければなりません。

(みきっちも、過去これを受けて合格しての参加でした。
K也も野球でこのTryOutは経験しています。)

先週の金曜日・土曜日に、バスケのTryOutがありました。
はずされるのは、2人。

正直あまり器用じゃないK也。
バスケも特別上手ってわけではないのよね
だから、何でそんなに燃えているかは・・・私にもわかりません。

本人も、落ちるかも?っと、微妙な位置にいると、実感していた。

2日間ドキドキしながら練習をして、昨日の夜、発表になりました。

結果は・・・

    
   合格!!!!


本人曰く、「落ちるのが、3人4人だったら・・・きっと無理だっただろう

残っても、きっと補欠の補欠くらいだと・・・思うけど、それでもよかったわ

ただ、その代わり・・・・

やっとみきっちのマーチングバンドも終わり、のんびり夕方を過ごせるようになったのに、K也のバスケが始まったことで、毎日の夕方の練習の送り迎え、試合の応援(今度は体育館なので、応援するにも毎回お金もかかるわ)、前より忙しくなりそうよ

老体の母ちゃんとしては、嬉しいような・・・・大変なような・・・・

ま、みんながね、「忙しい頃がいいのよ」 って言うから・・・
がんばるわ



<昨日の夕食>



*おでん(残り物)
*ミートローフ
*サラダ




なんだか、お昼に食べた残り物のミートローフで、口の中をやけどした模様
上顎と舌が・・・変な感じですぅ~
・・・・おなかがすいてて、慌てて食べたからな
皆さんも、お口のやけどにはお気をつけあそばせ