「食育」「食養」の父「石塚左玄(※)」(食医、薬剤官)…食育交流会から
「食と健康講座」を開催している「元氣サロン」(事務局:グリーンノート内)が、石川県教育会館にて各地の食育活動グループとの交流会に参加。
議事録が公開されました。
一人の持ち時間は僅かですが、「食育」「食養」の言葉を 最初に考案し説いた「石塚左玄」についても紹介。
関連部分をシェア
⭕「食育ネットほくりく」交流会
(コーディネーター:大谷)
人の体、健康という点から「食と健康講座」を開催されている “元氣サロン” から、元気な社会づくりのためのご提言をいただけたらと思います。
(前者 青木クッキングスクールさんの発言を受けて‥元氣サロン 上村)
熱帯の国と異なる日本の私たちがカレーを毎日食べるとおかしくなるという青木さんのお話は、自然食の世界でもよくいわれています。
こういった原則的なことを 私たちは管理栄養士などを呼んでさまざまに教えていただいています。
皆さんのお手元にある北陸農政局の「食育を進めよう」という冊子の中の「食育とは」というところに、「食育」の提唱者である「石塚左玄」について書かれています。
自然食や無農薬について、また健康になるためには何を食べたらいいのかについてさまざまにいわれていますが、その原点は石塚左玄です。
この人は明治時代、国の薬剤官でしたが、食事のことを言い出したのは、人をつくり、人を強くし、人を元気にすることで立派な国をつくっていこうということが底辺にありました。
左玄は、体育、知育、才育、徳育、そして「食育」と、五つの要素の中に「食育」を並べていました。
私は、五つの要素の中でも「食育」は生きる基盤であると思っています。
左玄の著書に目を通すと、食の原点について非常に多くのことを気付かされます。
その上で、どのような農業をすればいいのか、どのような食生活をすればいいのか、どのような料理法がいいのかなど、また新たな目でいろいろと勉強されると、たくさん気付きがあるのではないでしょうか。
そして結果的には、自分たちの健康が維持でき、病気も予防できることにつながってくるのではないかと思っています。
こういったことをより多くの人に知っていただくきっかけを作りたいと思い、月に1~3回ほど 大阪や東京から、「食養」「自然医学」から「現代栄養学」なども学ばれた管理栄養士を呼んで、勉強しています。
(コーディネーター:大谷)
昔、漢方では「食医」というドクターがいて、そのころは予防医学、つまり病気にさせないのが一番いいと言われていたそうです。生活を見直して予防を考えていくのも大変重要かと思いました。
🌕 (※)石塚左玄の食養会活動などから、マクロビオティックで知られる 桜沢如一 や 二木謙三 医学博士 等の巨星を輩出❗
🍚🍙🍜🍱🍝🍰🍡🍳☕🍒🍎
〔Info〕あなたのお店(家庭)で「食と健康講座」「自然食料理教室」を❗
★アクション取っ掛かり:https://www.genmaikoso.co.jp/cultivate/seminar/haken.asp
問合せ:グリーンノートまで❗
🍊🍓🍉🍅🍆🌽🍄🍇🍑🍄🌰
★「光明自然農法玄米の里」:https://youtu.be/wkoZRzOyAw0
★「ケアごはん」:http://caregohan.jp/about/
───────────
グリーンノート(光明食養研究所)マクロビカフェ
(Organic・Macrobi 金沢自然食品店)
Tel:090-4686-4124
Mail:39green@gmail.com
★miniHP:http://green17.crayonsite.net
「食と健康講座」を開催している「元氣サロン」(事務局:グリーンノート内)が、石川県教育会館にて各地の食育活動グループとの交流会に参加。
議事録が公開されました。
一人の持ち時間は僅かですが、「食育」「食養」の言葉を 最初に考案し説いた「石塚左玄」についても紹介。
関連部分をシェア
⭕「食育ネットほくりく」交流会
(コーディネーター:大谷)
人の体、健康という点から「食と健康講座」を開催されている “元氣サロン” から、元気な社会づくりのためのご提言をいただけたらと思います。
(前者 青木クッキングスクールさんの発言を受けて‥元氣サロン 上村)
熱帯の国と異なる日本の私たちがカレーを毎日食べるとおかしくなるという青木さんのお話は、自然食の世界でもよくいわれています。
こういった原則的なことを 私たちは管理栄養士などを呼んでさまざまに教えていただいています。
皆さんのお手元にある北陸農政局の「食育を進めよう」という冊子の中の「食育とは」というところに、「食育」の提唱者である「石塚左玄」について書かれています。
自然食や無農薬について、また健康になるためには何を食べたらいいのかについてさまざまにいわれていますが、その原点は石塚左玄です。
この人は明治時代、国の薬剤官でしたが、食事のことを言い出したのは、人をつくり、人を強くし、人を元気にすることで立派な国をつくっていこうということが底辺にありました。
左玄は、体育、知育、才育、徳育、そして「食育」と、五つの要素の中に「食育」を並べていました。
私は、五つの要素の中でも「食育」は生きる基盤であると思っています。
左玄の著書に目を通すと、食の原点について非常に多くのことを気付かされます。
その上で、どのような農業をすればいいのか、どのような食生活をすればいいのか、どのような料理法がいいのかなど、また新たな目でいろいろと勉強されると、たくさん気付きがあるのではないでしょうか。
そして結果的には、自分たちの健康が維持でき、病気も予防できることにつながってくるのではないかと思っています。
こういったことをより多くの人に知っていただくきっかけを作りたいと思い、月に1~3回ほど 大阪や東京から、「食養」「自然医学」から「現代栄養学」なども学ばれた管理栄養士を呼んで、勉強しています。
(コーディネーター:大谷)
昔、漢方では「食医」というドクターがいて、そのころは予防医学、つまり病気にさせないのが一番いいと言われていたそうです。生活を見直して予防を考えていくのも大変重要かと思いました。
🌕 (※)石塚左玄の食養会活動などから、マクロビオティックで知られる 桜沢如一 や 二木謙三 医学博士 等の巨星を輩出❗
🍚🍙🍜🍱🍝🍰🍡🍳☕🍒🍎
〔Info〕あなたのお店(家庭)で「食と健康講座」「自然食料理教室」を❗
★アクション取っ掛かり:https://www.genmaikoso.co.jp/cultivate/seminar/haken.asp
問合せ:グリーンノートまで❗
🍊🍓🍉🍅🍆🌽🍄🍇🍑🍄🌰
★「光明自然農法玄米の里」:https://youtu.be/wkoZRzOyAw0
★「ケアごはん」:http://caregohan.jp/about/
───────────
グリーンノート(光明食養研究所)マクロビカフェ
(Organic・Macrobi 金沢自然食品店)
Tel:090-4686-4124
Mail:39green@gmail.com
★miniHP:http://green17.crayonsite.net
