![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ff/4a3d6611983553372c4d7296c1d28fd3.jpg)
オカリナのある風景🎵「土の笛」絵本コンサート
オカリナの音色で聴く 絵本「土の笛」の行事(金沢 海みらい図書館)は、お盆帰りの来客を交え、立ち見の方も多く部屋いっぱいの盛況でした。
絶版となった旧原本「つちのふえ」を探し、チラシ作成からプロジェクター準備とイベント設定してくださったベテラン職員さんも、素朴な感性で朗読された初々しい職員さんも精一杯の演出。
そして参加者お一人お一人のしっかり見聞きしようとする雰囲気も、音の残響と吸収のバランスも、進行のペースもベストの環境でした🎵
オカリナでの擬声音や私のオリジナル「木漏れ陽のワルツ」など、15曲をタイミングよく演奏挿入できました。
終戦記念日を明日に控え、平和を訴える優しい絵本の内容が伝わってくれたなら幸いです。
原本と新装版の二冊がありますので、借りたい方がいればお知らせください。いろんな機会に読んで頂ければありがたいですね。
⭕以下のリンクは、全国初の(?)「つちのふえ」絵本コンサート開催模様です。
みんなでトトロの「さんぽ」を合唱したり、楽しく中身の濃い一時を過ごさせて頂きました🎵
朗読と歌:山本峰子、オカリナ:上村 彰
鶴来クレイン図書館「春のお話会・土の笛コンサート」(2002.3.9)から:https://youtu.be/kaaSJXY8gdQ
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
お盆は本来、盂蘭盆(ウラボン)と呼ばれますが、これは「ウランバーナ」(梵語で、さかさまにつるされた苦しみ)からの音写。
苦しみを取りのぞくため、僧達の修行明けとなるこの日に供養したことから、と言われます。
1981年の8月14日は、筆者が、ほうき星(7m小型帆船)で、横浜~大平洋~日本海を帆走、南はフレンドリーアイランドと言われるトンガ王国(The Kingdom of TONGA)まで往復航海をして金沢に帰帆した日です。
海で出会ったたくさんのイルカ達の声が胸に響き、帰帆後に出会ったオカリナの音色から懐かしいイルカが群れ遊ぶ海のきらめきが蘇り、ご縁でオカリナを製作し演奏することになりました。
海に国境など見えません。一人一人との心を込めた交流こそ平和な国際社会を結びます。
14日は、星を道標として嵐と凪を駆けたほうき星とトンガ王国の人々の篤い友情を胸に、オカリナを演奏させて頂きました。
───────────
🎵あなたのオカリナを製作いたします。
Atelier「土の音」(オカリナ製作販売、演奏、教室)in 金沢
★HP:http://clay.crayonsite.net
★「土の音🎵オカリナのある風景」:https://youtu.be/Lx0ONATqiTg
★Instagram:http://www.instagram.com/maloapito