及川妙子の元気日記

年4回の市議会だよりを中心にお送りします。
また、政策課題や考えることなどについては随時掲載させていただきます。

四小に行って来ました。

2019-05-18 18:11:10 | 日記


5月18日(土)、今日は午前中四小の授業参観、午後からは学校・地域懇談会があり、

私が所属しているPTAコーラス「ひだまりーず」の発表があるので、四小に行って

来ました。

授業参観は久しぶりでしたが、たくさんの保護者の方が来てました。写真は生活の植

物の観察のようですが、なんだかわかりません。ミニトマトかな?

また、廊下には来年なくなり図書室になるビオトープで綿をつくっている「栽培ビオ

トープ委員会」の展示がはってありました(写真)。



12時15分に授業が終わった後、PTA総会までの間に、学校・地域懇談会がありまし

た。私がPTA会長だった11年前は「おにぎりの会」という名称でPTA役員がおに

ぎりを作って持ち寄っていましたが、PTA総会の準備もありあまりにも役員の負担

が多いことからお弁当にかわりました。最初にはじめた校長先生はおいなりさんを

100個位作っていらっしゃいました。役員にはお米を買って事前に配ってましたね。

いろいろなおにぎりがあるなぁと思いました。それはそれで楽しかったですが、確か

に朝が超大変でした!おにぎりからお弁当に変わりましたが、日頃お世話になってい

る地域の方や先生との懇談会はそのまま継続しています。



PTAコーラスはそもそも総会で歌っていましたが、総会の時間短縮ということで何

年か前から総会前の懇談会で歌うことになりました。

今回は「いのちの歌」=2008年下半期のNHK朝ドラ「だんだん」の劇中歌と「365

日の紙飛行機」=2015年下半期NHK朝ドラ「朝が来た」の主題歌、を歌いました。

ひだまりーずはPTAコーラスですが、今年からついに現役の保護者の方がいなくな

りました。募集案内も毎年していますが、なかなか新しいメンバーが入って来なくて

困っています。PTA懇談会や学習発表会、また、市民音楽祭でも発表しています。

興味のある方はぜひ一緒に歌いましょう!小さなお子さんがいても大丈夫です。四小の

音楽室で平日(不定期)の5時半から練習しています。ぜひ私たちと一緒に歌いましょう!


にしこく防犯会と都連の幹事会に行きました。

2019-05-17 16:12:20 | 日記


5月17日(金)午前中は、近所の多喜窪公会堂でにしこく防犯会に行きました。

防災と同じように国分寺市では平成21年から、防犯リーダー養成講習会を開催し

修了者の中から「防犯まちづくり委員」の申し出のあった人が防犯まちづくり委員

として活動しています。平成31年4月現在で154人います。

にしこく地区は小さいですが「にしこく防犯会」をつくり、月2回の町内パトロー

ルなどを通して空き家の把握や街灯の点検、落書きの注意喚起などをおこなって

います。

多喜窪公会堂はかなり古い建物(写真)で、泉町3丁目友愛会が管理運営しています。

先日、利用者の保護者のお母さんから子どもが遊ぶのに畳が古くて危ないという話

を聞いたので担当課長に連絡したところ、地域センターの畳なども調べた結果、か

なり長い間取り換えていなかったことがわかりましたので、全面的に新しくしてい

ただけることになりました。時期について利用者の代表者と調整しているそうです。

良かったです。建物もかなり古いのであちこち直して使っているようです。壁に穴

が空いていたりしてました。大事に使いましょう!



午後は国民民主党東京都連の幹事会に永田町まで行って来ました。

統一地方選挙があったので久しぶりの幹事会でした。統一地方選挙は47名中23名し

か当選できず本当に厳しい選挙でした。選挙の総括をした上で立ち止まってはいら

れませんので、また次の戦いに進んでいくしかありません。

頑張りましょう!




代表者会議が終わりました(5/16)。

2019-05-17 09:34:53 | 日記


5月16日(木)、6日間続いた代表者会議が終わりました。

私の会派=国分寺政策市民フォーラムは代表者が皆川さんから私、及川に代わりまし

た。年長者なので必然的に座長です。

最終日は一部事務組合への派遣議員の決定などを行いました。

国分寺市議会では、4市11市(競艇、競輪事業)、浅川清流環境組合(日野市、小金井

市、国分寺市3市の燃やせるごみの共同処理事業)、都市計画審議会の委員などがあり

ます。

また、その他として、1年間の議会日程の確認=常任委員会が4から3になったため、

一日空いた分をどうするか⇒すでに公表している日程なのでなるべく変更せずに空い

た日は休会日とする。ただし9月議会については特例として、一般質問を3日間にして

常任委員会を繰り上げ、委員会予備日、休会日をつくり、8月27日に最終日とする、

ことになりました。

また、暮らしのガイドや市のホームページに載せている議員の自宅住所と自宅電話番

号について、他市の事例も参考にして、連絡先住所、電話番号として個人が自宅以外

を選択できるようにしました。いろいろなトラブルを未然に防ぐためです。

人事案件は調整が大変ですが、国分寺市議会は時間をかけて丁寧にすすめています。

座長は1日だけでしたが大変でした。代表者のみなさまお疲れ様でした。

写真は控室の配置図です。基本はそのままで、自民党の4人部屋と2人部屋の壁のみ

取り外すことになりました。


代表者会議5日目となりました(5/15)。

2019-05-16 20:37:08 | 日記


5月15日(水)、代表者会議5日目となりました。

朝は毎週水曜日にやっている駅頭挨拶をしました(写真)。

代表者会議は特別委員会がほぼ決まったので、常任委員会、特別委員会の正副委員長とメン

バーを決めました。

また、議席については三役が決まったので、若干の修正がありました(写真)。私は変わって

いません。

夜は急きょ予定が入り、花小金井まで出かけました。

代表者会議4日目でした(5/14)。

2019-05-16 08:03:42 | 日記


5月14日(火)代表者会議4日目になりました。

午前中に三役が立候補しました。午後は特別委員会をめぐって調整が続きました。

私の机のまわりもだいぶきれいに片付きました(写真)。椅子は旧庁舎の議場で使って

いたもので先輩議員から譲り受けました。会派の部屋もたくさんの資料を捨ててすっ

きりしました。4年に1度の大掃除です。



お昼ご飯は近所のこくベジ(国分寺の野菜)を使っているお店でサラダランチを食べま

した(写真)。あんまりきれいだったので思わず写真をとってしまいました。



夜は地元の泉町3丁目地区連合自治防災会の第36回の総会に出席しました(写真)。

泉町3丁目防災会は市の3番目の推進地区で、昭和58年9月にできて、59年1月に市と

「防災まちづくり推進地区協定」を結んでいます。

今回の総会では災害時に「わが家は大丈夫!黄色いタオル・黄色い収集袋作戦」をお

こなうことと、災害時に推進委員だけでは対応できないので新たに「防災協力者」を

つくることにしました。

質疑応答では防災会と管理組合の関係について質問がでましたが、皆さんそれだけ真

剣に防災活動に取り組んできていることを実感しました。

懇親会は別の予定があり、失礼しました。

障がい者施策の勉強会があり、遅れて出席しました。