大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

臼杵散策2022.2月

2022-02-15 21:05:00 | 日記

臼杵二王座歴史の道。2022.2.15


旧真光寺の前は「切り通し」と呼ばれる、臼杵を代表する景観のひとつです。


二王座には城下町特有の面影が残っていて、高い石垣、重厚感のある瓦屋根、白壁の建物や多くの寺院が坂道沿いに長く続きます。




2022年の臼杵ひな巡りは昨年同様に規模を縮小して開催されています。

サーラ・デ・臼杵の会場。

臼杵といえば石仏。市街地を出て臼杵川沿いの小道に面した、小さな谷間の岩陰にある「門前石仏」。

深田の石仏と同じように凝灰岩に刻まれた磨崖仏です。

平安時代末期〜鎌倉時代にかけて彫られたものと言われていますが風化が激しく顔がわからなくなっています。


深田の満月寺の五重塔。鎌倉時代の作品。




咲き始めた梅と菜の花。

日吉塔。国指定重要文化財である宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

ここのロウバイはまだ開花したばかり。








払川石仏。国宝の臼杵石仏から車で5分くらいの払川集落にある石仏群。

観音堂



東西に細長くのびる境内には五十数体の石仏が安置されています。

釈迦如来像と獅子に乗った文殊菩薩






日豊本線/臼杵百年木造三駅舎

2022-02-15 19:26:00 | 撮り鉄
大野川橋りょうを渡る上り白ソニック。大分駅以南を走るソニックはこの1本のみ。2022.2.15


下りの普通


坂ノ市駅手前、王ノ瀬川橋りょうを渡る下り「にちりん」8:31分通過

坂ノ市〜幸崎間 臼杵行き普通 8:48分通過


中津行き普通 8:45分通過


大分市内最後の幸崎駅 9:09分


佐志生の山中にあった踏切。幸崎〜佐志生間 藤野踏切9:40分

あちこちポイント探しをした後で下ノ江駅。にちりんが上下で間を置かずに来るので今回は列車撮影。


下り特急「にちりん」 10:30分通過


上り特急「にちりん」10:45分通過

一旦外に出るも踏切の警報が鳴り始めたので戻ると…


時刻表にはない貨物列車の通過でした。10:51分通過


延岡まで行くようです。


臼杵百年木造三駅舎のつぎは熊崎駅。

椅子の素材はプラスチックに変わっていますが、そこはかとなく残る大正、昭和の雰囲気かいいですね。


跨線橋から




臼杵百年木造三駅舎の最後は上臼杵駅。

待合室には人が居たので撮影は遠慮しました。 


 

駅舎からは階段でプラットフォームに上がります。12:18分
 

曇ったのが残念。


このあとは臼杵の市街地を散策しました。


帰りにまた寄った大野川橋りょうは右岸からの撮影。14:42分