大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

新緑の森を歩けば

2020-04-25 09:09:09 | 由布・鶴見周辺
新緑の綺麗な季節になりました。2020.4.24

明るい林を歩いて行けば


ヤマシャクヤク


ちょうど見頃を迎えていました。


山際のほうはあと2~3日先。 


オオルリ


ヒナスミレ~エイザンスミレと続いたスミレもそろそろ終了間近。


スミレマンジュリカ


今はアケボノスミレの最盛期。


ワダソウが咲いていました。


今季二度目、この場所では初めて見ました。   
サクラソウはまだ咲き始めだったのでここで引き返し。




場所を変えてフモトスミレ


バイカイカリソウ


エヒメアヤメ


キスミレ


イチリンソウ


ここにもワダソウ。今年はあちこちで咲いています。




猪の瀬戸のサクラソウも来週が見頃。


帰りに庄内からの由布岳。













猪の瀬戸の野鳥・クロツグミほか

2020-04-24 06:00:00 | 野鳥
猪の瀬戸の自然林にいた野鳥です。2020.4.23


「ベレー帽」のコガラがいました。




夏鳥として飛来するクロツグミ。


日本三鳴鳥とも言われる鳴き声の美しい鳥は、ウグイス・コマドリ・オオルリと言われていますが、「クロツグミ」は「日本の夏鳥で最も魅力的な声でさえずる鳥」とも呼ばれています。


さえずりのレパートリーは数十種あるといわれます。


クロツグミにもまけない美声のキビタキ。


キビタキも多様な声でさえずります。

ほかの鳥の物真似もします。


朗々とさえずるオオルリ。


素晴らしい美声の3羽ですがこの日は歌声の披露はなし。 


可愛いしぐさの小鳥。


オオルリ♀かキビタキ♀かのどちらかだと思いますが、たぶんオオルリ♀。

ちなみにキビタキ♀はセクシーボイス。


最近よく見かけるリュウキュウサンショウクイ。


和名は鳴き声が「ヒリリー」と聞こえるから。これは鳥が
山椒を食べた時にはこんな声を出すだろうから、との連想に由来。


冬鳥のツグミ。


ほかには留鳥のキセキレイ


♂の夏羽は喉が黒くなります。


ダミ声のカケス。


こちらを見てます。


シジュウカラ


ゴジュウカラ


ヤマガラ


コゲラ  


ほかにはウグイス、イカル、エナガがいました。







久住高原のオオルリほか

2020-04-22 22:22:26 | くじゅう周辺
久住高原の沢水(そうみ)の草原に咲くスミレマンジュリカ。2020.4.22

エヒメアヤメ


沢水キャンプ場にいたオオルリ。


新緑の中でのオオルリはひときわ綺麗。


飛来したての頃は低い場所にも止まってくれるので撮り易いです。



虫をゲット






ミソサザイ

コガラのようです。


これはヒガラ


ヤマガラ


小鳥のシルエット。


ヒメレンゲ