goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでぴょん

名所旧跡の訪問や食べ物のほか、ちょっとした買い物や街の様子など、どうでもいいことを徒然に載っけてみます。

川越城

2023-10-19 | 日本百名城
日本百名城の第19番、川越城に登城した。東武東上線川越市駅から徒歩25分。
本丸門跡

本丸御殿


本丸御殿の見取り図
家老詰所の見取り図

本丸御殿の裏手の家老詰所へと続く廊下

廊下から見た家老詰所

家老詰所から見える大きな庭

家老達が詰めている

御殿前にある三芳野神社⛩️は、とおりゃんせの唄発祥の地らしい。

石作の城郭図は珍しい

富士見櫓跡へ


櫓跡に小さな神社⛩️

富士見櫓跡から喜多院方向を望む

帰路、川越駅に向かう途中に喜多院に立ち寄った。右手に成田山川越別院もある。


喜多院、ここは天海僧正がゆかりの地

裏手には歴代川越城主、松平家の廟がある

どろぼう橋の由来と橋






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢形城

2023-10-19 | 日本百名城
日本百名城の第18番、鉢形城に登城した。
秩父鉄道と東武東上線の寄居駅から徒歩で向かう。

10分ほどで荒川を渡り

橋の袂から鉢形城に入る

笹曲輪跡

ニ・三の曲輪に続く石垣


空堀を抜けて

深沢川を渡れば外曲輪に出る

鉢形城歴史館にあった鉢形城公園フィールドマップ
鉢形城は荒川と深沢川に挟まれた河岸段丘上にある曲輪が連なる連郭式の平山城。

帰路は東武東上線鉢形駅から



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸城

2023-10-18 | 日本百名城
日本百名城の第21番江戸城に来た。
和田倉門を抜けると

和田倉休憩所前の噴水公園。真ん中奥に巽櫓が見える。

巽櫓の奥に桔梗門

桔梗門を背に少し南に歩くと坂下門、その右手奥の翠の屋根が宮内庁

更に南へ歩くと二重橋


皇居正門
丸の内のビル群

北に引き返して大手門と堀に映る逆さ大手門🙃




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分府内城

2023-09-04 | 日本百名城
日本百名城の第94番、大分府内城に登城した。ここ府内城は県庁や市役所の近く大分市内のど真ん中にある。築城当時は海を背に水に守られた堅城だったと想像できる。

大手門跡

大手門跡から見た人質櫓、その向こうに大分県庁。


かがみ石

県庁側の堀と城壁。


ここ府内城は城の外からは城らしく見応えがあるものの、現在内側は駐車場として使われており景観は❌残念。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡城

2023-09-04 | 日本百名城
日本百名城の第95番、岡城に登城した。豊後竹田の稲葉川と白滝川に挟まれた断崖絶壁の地に天高くそびえ立つ高石垣で、難攻不落の堅城と謳われる城だ。


総役所跡から3分と掛からず大手門跡に向かう入り口に到着。いよいよ登城だ。

上に見えるのが大手門跡。


大手門跡、整然と積まれた石垣と青空のコントラストが美しい。

内側から大手門跡を望む。

城代屋敷跡辺りから本丸跡を望む。

鐘櫓跡辺りから大手門跡に至る石垣は夏草に覆われて目の当たりに出来ないのが残念だ。

三ノ丸から本丸跡へ向かう。

三ノ丸跡の石垣。

そして二ノ丸月見櫓跡へ。

ここ二ノ丸跡には瀧廉太郎像が立つ。

本丸を見上げるように立つ蓮太郎は、少年時代に遊び場にしていた岡城をモチーフに、名曲「荒城の月」を作曲したと云われている。

本丸跡


本丸跡には天満神社。

大手門跡を背に下城


余りにも暑く、時間をかけてゆっくり散策しようという気分になれず残念だが短時間の滞在となった。その代わりすぐ近くにある岡城天然温泉「月のしずく」で癒されることにした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする