日本百名城の第19番、川越城に登城した。東武東上線川越市駅から徒歩25分。
本丸門跡

本丸御殿


本丸御殿の見取り図

家老詰所の見取り図

本丸御殿の裏手の家老詰所へと続く廊下

廊下から見た家老詰所

家老詰所から見える大きな庭

家老達が詰めている

御殿前にある三芳野神社⛩️は、とおりゃんせの唄発祥の地らしい。


本丸御殿の裏手の家老詰所へと続く廊下

廊下から見た家老詰所

家老詰所から見える大きな庭

家老達が詰めている

御殿前にある三芳野神社⛩️は、とおりゃんせの唄発祥の地らしい。

石作の城郭図は珍しい

富士見櫓跡へ


櫓跡に小さな神社⛩️

富士見櫓跡から喜多院方向を望む

帰路、川越駅に向かう途中に喜多院に立ち寄った。右手に成田山川越別院もある。


喜多院、ここは天海僧正がゆかりの地

裏手には歴代川越城主、松平家の廟がある

どろぼう橋の由来と橋

