京都奈良は例のコロナウィルス肺炎騒ぎで敬遠、
海外からの観光客は絶対来ない所へ行って来ました。
柏原市の高尾山水仙郷です。
2015年に東京の高尾山と同じ名前の山があることを知って早速登りました。
東京の高尾山は標高599m、小学校の遠足でも行ったことがある有名なところです。
こちら柏原市の高尾山は「たかおやま」と読み、標高は278mです。
高尾山創造の森と名付け、市民参加の森としてみんなで作り上げた場所です。
その中に水仙郷があります。
花の季節に行きたいと思いながら実現せず、ようやく今日行って来ました。
JR柏原駅から歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/3f5a92260c541a63d286a7af00e2f66c.jpg)
目立つところに標識があり分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/817eba5b8a92240b60c33be9e8dc90ed.jpg)
鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)という舌を噛みそうな名前の神社の横に入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/316f097ed6500eaf712a77a6cb2fd7e7.jpg)
あたり一面に水仙の香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/882338d137cff3c198426c7f0e7cebf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/74db90a6a94d3dc9dcec1f5b8de0766b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/3e202dcf42154cb3040353701500a340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/c9c37390fc9b8733a630a8656b6295ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/d3a148170bdbe8aa85ede37c4ad52f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/f86fd10cb661f980aaf9dd9d62189837.jpg)
折角なので高尾山頂上を目指しましたが。高くそびえる大岩に阻まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/652d7d4f0ae234a17d15e50b98ad4a98.jpg)
前回来た時には登れたのに年の所為かな~
ツツジが一輪咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/21f8f63c219a2d4c3cefeb9654ebc543.jpg)
展望台からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/14be57a8ad53b897a74c2db0ff557bff.jpg)
今回は回らなかったけれど山の中は古墳だらけ、前回写した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/b14d779b5c1e897d26420e01d734256e.jpg)
これも前回写した写真、途中にあるデッキの大エノキ。
今日はデッキで休憩しているグループが居たので撮影しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/44e588f4beee9e12670115dab2e376fb.jpg)
久し振りの山歩きでしたが歩数15,000歩、あまり疲れなかったので良かったです。
余り布を整理して作ったヨーヨーパッチワークのピエロです。
本当は大きなひざ掛けのようなものを作るつもりでしたが挫折、
途中で早く終わるようにピエロに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/98c282119caed12dcd21c2ab13fdd053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/e13cd226608aab1b37e15b5b233fa9c1.jpg)
パッチワークは矢張り苦手です。
まだ中途半端な端切れがたくさんあるけど、困ったなぁ。
海外からの観光客は絶対来ない所へ行って来ました。
柏原市の高尾山水仙郷です。
2015年に東京の高尾山と同じ名前の山があることを知って早速登りました。
東京の高尾山は標高599m、小学校の遠足でも行ったことがある有名なところです。
こちら柏原市の高尾山は「たかおやま」と読み、標高は278mです。
高尾山創造の森と名付け、市民参加の森としてみんなで作り上げた場所です。
その中に水仙郷があります。
花の季節に行きたいと思いながら実現せず、ようやく今日行って来ました。
JR柏原駅から歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b9/3f5a92260c541a63d286a7af00e2f66c.jpg)
目立つところに標識があり分かりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/817eba5b8a92240b60c33be9e8dc90ed.jpg)
鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)という舌を噛みそうな名前の神社の横に入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/79/316f097ed6500eaf712a77a6cb2fd7e7.jpg)
あたり一面に水仙の香りがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/882338d137cff3c198426c7f0e7cebf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/74db90a6a94d3dc9dcec1f5b8de0766b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a2/3e202dcf42154cb3040353701500a340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/c9c37390fc9b8733a630a8656b6295ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/d3a148170bdbe8aa85ede37c4ad52f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/f86fd10cb661f980aaf9dd9d62189837.jpg)
折角なので高尾山頂上を目指しましたが。高くそびえる大岩に阻まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/652d7d4f0ae234a17d15e50b98ad4a98.jpg)
前回来た時には登れたのに年の所為かな~
ツツジが一輪咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/21f8f63c219a2d4c3cefeb9654ebc543.jpg)
展望台からの眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/14be57a8ad53b897a74c2db0ff557bff.jpg)
今回は回らなかったけれど山の中は古墳だらけ、前回写した写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/b14d779b5c1e897d26420e01d734256e.jpg)
これも前回写した写真、途中にあるデッキの大エノキ。
今日はデッキで休憩しているグループが居たので撮影しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bb/44e588f4beee9e12670115dab2e376fb.jpg)
久し振りの山歩きでしたが歩数15,000歩、あまり疲れなかったので良かったです。
余り布を整理して作ったヨーヨーパッチワークのピエロです。
本当は大きなひざ掛けのようなものを作るつもりでしたが挫折、
途中で早く終わるようにピエロに変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7f/98c282119caed12dcd21c2ab13fdd053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/e13cd226608aab1b37e15b5b233fa9c1.jpg)
パッチワークは矢張り苦手です。
まだ中途半端な端切れがたくさんあるけど、困ったなぁ。