昨日の散策で モデルになってくれたカラスです。
桜の時期の総持寺と大泉寺・・・
行くことが出来ず 昨日見てきました
木が新緑で美しくなっていました・・・花はないけど
3月より素敵です・・・又UPします。
その後 乙川を通り岡崎公園に向いました・・・
ツツジの小道?が素敵でしたよ
桜の次はツツジや緑の草木・・・
毎日の散歩される方にコブちゃんの所で遭いました・・・羨ましい限りです。
伊賀川や乙川の近くにお住いの方は幸せですね・・・
鳥たち・・・今の時期は鳩やスズメやムクドリやカラス等ですが
それもイイですね
桜の時期の総持寺と大泉寺・・・
行くことが出来ず 昨日見てきました
木が新緑で美しくなっていました・・・花はないけど
3月より素敵です・・・又UPします。
その後 乙川を通り岡崎公園に向いました・・・
ツツジの小道?が素敵でしたよ
桜の次はツツジや緑の草木・・・
毎日の散歩される方にコブちゃんの所で遭いました・・・羨ましい限りです。
伊賀川や乙川の近くにお住いの方は幸せですね・・・
鳥たち・・・今の時期は鳩やスズメやムクドリやカラス等ですが
それもイイですね
城址内には この墓碑がありました
亀の碑・・・本光寺〔深溝松平家〕と無量寿寺〔かきつばた〕と岡崎城の遺訓で見ましたが
この亀が 一番古いように思えました。
私有地となっているので入れません。
見学を許していただき有り難うございました。
又 この場所を探し当てるのに マップまで下さった地区内在住の方 有り難うございました。
青山家の縁の方 有り難うございました。
青山家から 清水に改姓し
百々町は清水さんでいっぱいでした・・
清水が沸いていた所から・・・苗字をつける際に付けた・・・とか
亀の碑・・・本光寺〔深溝松平家〕と無量寿寺〔かきつばた〕と岡崎城の遺訓で見ましたが
この亀が 一番古いように思えました。
私有地となっているので入れません。
見学を許していただき有り難うございました。
又 この場所を探し当てるのに マップまで下さった地区内在住の方 有り難うございました。
青山家の縁の方 有り難うございました。
青山家から 清水に改姓し
百々町は清水さんでいっぱいでした・・
清水が沸いていた所から・・・苗字をつける際に付けた・・・とか
忠門の子・・・忠成は家康と共に江戸に移り家康から厚い信任を受け 2代将軍秀忠の守り役や町奉行となりました。
又その子 忠俊は幕府の老中となり 家光にも厳しい諌言をしたようです。
現在残っている地名・・・東京の青山は
青山邸があった所です。
ここの地を守ったのは江戸に行かず 岡崎の地に残り
お墓を守った忠門の弟 俊成です。
又その子 忠俊は幕府の老中となり 家光にも厳しい諌言をしたようです。
現在残っている地名・・・東京の青山は
青山邸があった所です。
ここの地を守ったのは江戸に行かず 岡崎の地に残り
お墓を守った忠門の弟 俊成です。
この城の城主は 室町時代末頃
青山忠門〔1560年〕です。
松平郷から信光に従ってきた青山氏の子孫です。
岡崎城の北の守りだったこの城は
武田軍が攻め入った時 百々村で迎え撃ち退散させました
でもその激戦で
城主の忠門は負傷し〔鉄砲〕その傷がもとで戦死してしまい・・・
弟の俊成がこの地を守りました。
青山忠門〔1560年〕です。
松平郷から信光に従ってきた青山氏の子孫です。
岡崎城の北の守りだったこの城は
武田軍が攻め入った時 百々村で迎え撃ち退散させました
でもその激戦で
城主の忠門は負傷し〔鉄砲〕その傷がもとで戦死してしまい・・・
弟の俊成がこの地を守りました。
岡崎城の北には
伊賀城、能見〔のみ〕城、井田城、岩津城 そしてこの百々城〔どうどじょう〕がありました。
伊賀城と井田城は
先年ご紹介いたしました。
岡崎城と大樹寺の直線上にあったという・・・
岩津城は 松平3代信光〔のぶみつ〕が松平郷よりやって来た時に構えた城で
その周辺には今も 城址が残っています・・・散策記録がブログにて紹介済みです。
信光明寺と円福寺はその縁の寺です。
今回は偶然にも
百々城の所在地を知る事になりました。
以前から 七所神社のある山がそうではないかと思っておりましたが・・・
それより少し東の所でした。
オマケ
岡崎には 必ずと言ってもいいほど 丘や山には寺や城があった・・・
寺や神社の多さは京都より多いそうです。
寺等が多い理由は 田中吉政が城下町〔27曲がり〕を整備し 城の守備の為 設けたようです・・その以前にも沢山ありました。
その為 岡崎の町は景観が素晴らしい城下町だった・・・
伊賀城、能見〔のみ〕城、井田城、岩津城 そしてこの百々城〔どうどじょう〕がありました。
伊賀城と井田城は
先年ご紹介いたしました。
岡崎城と大樹寺の直線上にあったという・・・
岩津城は 松平3代信光〔のぶみつ〕が松平郷よりやって来た時に構えた城で
その周辺には今も 城址が残っています・・・散策記録がブログにて紹介済みです。
信光明寺と円福寺はその縁の寺です。
今回は偶然にも
百々城の所在地を知る事になりました。
以前から 七所神社のある山がそうではないかと思っておりましたが・・・
それより少し東の所でした。
オマケ
岡崎には 必ずと言ってもいいほど 丘や山には寺や城があった・・・
寺や神社の多さは京都より多いそうです。
寺等が多い理由は 田中吉政が城下町〔27曲がり〕を整備し 城の守備の為 設けたようです・・その以前にも沢山ありました。
その為 岡崎の町は景観が素晴らしい城下町だった・・・