![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/be44e4acfc53839eeef0d533f2424cbe.jpg)
昨秋も散策してUPしております。
齊藤氏の案内で初めて立ち寄りました・・・
その日はマコ達と一緒でしたので
木造つり橋が珍しく喜んだ事を記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/3b151bbede9cf13c2901edb3eca6f07a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/facce97c0f3bae143efbea1ffe6636b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/31296376b098469d84776466e025723a.jpg)
桃介記念館も気になりましたが時間が早かった為
見学はしませんでした。
今回は8月30日
同じ様に立ち寄りました。
いえの者が先回見た大きな岩を
どうしても見て欲しかったと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/7f6371601e66701f6548de85a73b842a.jpg)
蛇ぬけの説明が印象に残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/ecc26083834ba2922cbe2b074738c73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/970f16c325310e5b489eb937bf4c0331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/f50cca11cdf686c10d240736e92d5e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/73ce1fc2afb38047521f5820991428a6.jpg)
そのほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/434b7681a66c2a50ef463e3060509fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/0de7c69e71213d9ed28c710bd5fc8dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/38773d4db2126ec90a72c7bfc2e28ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/5e2ac1580ea8a7381fb0a83d55cd0562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/807eb7701c6c394315f86e6be0adf248.jpg)
天白公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/cfd9e0198b8d0a8dc400e9efeebf0d36.jpg)
木曽川〔南木曽町〕
後世に伝えていく・・公園でした。
今回も
桃介記念館はパスでした。
周辺を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/1b4ffc10764d48e6b2df7df47f028c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/4847083c2e2c80cefbf4bfd31e5e95c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/03ff001a2b7d6172409fdd47aebcb582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/8ff4aac00fcf61df40807d20d4f80fc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/461296e298a6aa122f58c6d996c93549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9f/b5bba516d83a9132f69ddb8524e76773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/40eda6de3b31e3b5fad37aa4f16d769c.jpg)
雨が白くなるほど降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/2857c3d68b74498ad4a72dfc62b502da.jpg)
大雨特別警報![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
心に留めて建設?
対策を考えないと・・・オネガイシマス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
蛇抜け (じゃぬけ)
蛇抜けとは、土砂崩れのこと。
長野県木曽地方(南木曽町)では土石流災害を蛇抜と呼んでいる。
木曽地方に住む人々は長年、蛇抜に苦しめられてきており、自然への畏れを伝えてきている。特に南木曽町では、気象・地質・地形などの条件が揃っており、蛇抜の常襲地帯でもある。
南木曽町の年間平均降雨量は2500mm、多い年で3500mmである。加えて、花崗岩質の土壌で、傾斜が急な斜面が多く、阿寺断層などによる破壊されやすい層があることから、大雨が降り、あるいは雨が降り続くと、地盤が緩くなり、蛇抜が発生しやすくなり、ひとたび蛇抜が発生すると、木曽川やその支流、低地に向かって流れていくのである。
南木曽町には蛇抜の前兆とされる言葉が言い伝えられている。
「白い雨が降ると抜ける」「長雨後、谷の水が急に止まったら抜ける」「蛇抜の前にはきな臭いにおいがする」「雨風が加わると危ない」
木曽地方だけではなく、他の地域でも「蛇抜谷」という地名が各地に見られる。
今夏・・・南木曽町の梨沢橋で1名の被害は記憶に新しい
広島県の大災害
・・・謹んでお悔やみ申し上げます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
齊藤氏の案内で初めて立ち寄りました・・・
その日はマコ達と一緒でしたので
木造つり橋が珍しく喜んだ事を記憶しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/3b151bbede9cf13c2901edb3eca6f07a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/facce97c0f3bae143efbea1ffe6636b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8d/31296376b098469d84776466e025723a.jpg)
桃介記念館も気になりましたが時間が早かった為
見学はしませんでした。
今回は8月30日
同じ様に立ち寄りました。
いえの者が先回見た大きな岩を
どうしても見て欲しかったと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/7f6371601e66701f6548de85a73b842a.jpg)
蛇ぬけの説明が印象に残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/ecc26083834ba2922cbe2b074738c73a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fc/970f16c325310e5b489eb937bf4c0331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/f50cca11cdf686c10d240736e92d5e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/73ce1fc2afb38047521f5820991428a6.jpg)
そのほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/434b7681a66c2a50ef463e3060509fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f1/0de7c69e71213d9ed28c710bd5fc8dd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/39/38773d4db2126ec90a72c7bfc2e28ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/86/5e2ac1580ea8a7381fb0a83d55cd0562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/807eb7701c6c394315f86e6be0adf248.jpg)
天白公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e5/cfd9e0198b8d0a8dc400e9efeebf0d36.jpg)
木曽川〔南木曽町〕
後世に伝えていく・・公園でした。
今回も
桃介記念館はパスでした。
周辺を散策
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/1b4ffc10764d48e6b2df7df47f028c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/4847083c2e2c80cefbf4bfd31e5e95c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/03ff001a2b7d6172409fdd47aebcb582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/74/8ff4aac00fcf61df40807d20d4f80fc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/461296e298a6aa122f58c6d996c93549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9f/b5bba516d83a9132f69ddb8524e76773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d5/40eda6de3b31e3b5fad37aa4f16d769c.jpg)
雨が白くなるほど降る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0f/2857c3d68b74498ad4a72dfc62b502da.jpg)
大雨特別警報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
心に留めて建設?
対策を考えないと・・・オネガイシマス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
蛇抜け (じゃぬけ)
蛇抜けとは、土砂崩れのこと。
長野県木曽地方(南木曽町)では土石流災害を蛇抜と呼んでいる。
木曽地方に住む人々は長年、蛇抜に苦しめられてきており、自然への畏れを伝えてきている。特に南木曽町では、気象・地質・地形などの条件が揃っており、蛇抜の常襲地帯でもある。
南木曽町の年間平均降雨量は2500mm、多い年で3500mmである。加えて、花崗岩質の土壌で、傾斜が急な斜面が多く、阿寺断層などによる破壊されやすい層があることから、大雨が降り、あるいは雨が降り続くと、地盤が緩くなり、蛇抜が発生しやすくなり、ひとたび蛇抜が発生すると、木曽川やその支流、低地に向かって流れていくのである。
南木曽町には蛇抜の前兆とされる言葉が言い伝えられている。
「白い雨が降ると抜ける」「長雨後、谷の水が急に止まったら抜ける」「蛇抜の前にはきな臭いにおいがする」「雨風が加わると危ない」
木曽地方だけではなく、他の地域でも「蛇抜谷」という地名が各地に見られる。
今夏・・・南木曽町の梨沢橋で1名の被害は記憶に新しい
広島県の大災害
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)