〔諸国漫遊@見聞ログ〕(続)写真する山旅人

写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

20200522 ふいご温泉口から辿る県央の名峰〔番外(花見)トレック/優雅な「阿波富士」▲高越山⑦〕今が見頃のオンツツジ群落へと寄り道往復トレック

2020-05-22 | 〔歩く徳島 第二歩 全52+3コース〕山海里+花歩記@見聞ログ

吉野川市の▲高越山中にある船窪公園のオンツツジが見頃を迎えているとの情報があり、人出の少ない麓の登山道から▲高越山に登り、花見に寄り道する予定で早朝に出発した。

[登山道はいつものふいご温泉口から出発]

 

[快適な鉄塔管理道を進む]

 

[五合目の中ノ郷に到着]

 

ここで標高は555mなので、あと580mもある。

[樹齢1000年になる赤樫の巨木がある]

 

[▲高越山頂上まであと2km、そろそろ苦しい😭]

 

[いよいよ合掌🙏して入山する]

 

[やっと現れたオンツツジ]

 

[休憩所で給水]

 

登山道の雰囲気がお寺らしくなり、もう少しだ。

[やっと高越寺に到着した]

 

[高越寺本堂にお参りして山頂へ向かう]

 

[先に、一等三角点に到着]

 

そして、標高1133mの山頂(⑦度目)に到着した。

[弘法大師像の建つ▲高越山頂上に到着、展望はない]

 

直ぐに奥の院に向かって進む。

[山中唯一の展望所からの眺め]

 

これから向かう船窪公園のオンツツジが確認できる。

[杉並木に朱色の列がチラリと見える]

 

[船窪公園越しに▲剣山方面を遠望]

 

[▲一の森~▲剣山(上)、▲塔の丸~▲三嶺(下)を遠望]

 

ここで早めの昼食。

[▲三嶺(左)、▲剣山(右)]

 

更に、奥の院に向かう。

こうして、朝から山中では誰にも会わず、車道終点の駐車場に到着した。

ここでは、3~4台のクルマが停まっていた。

 


ここから船窪高原まで寄り道往復する。

船窪オンツツジ群落の花見ウォーク記事はコチラから。


 

再び人気が少なくなる中、高越寺まではトラバース道を辿った。

[新緑のトラバース道を辿って高越寺へ向かう]

 

[高越寺境内から吉野川方面を見下ろす]

 

その後は、登山口に向けて往路を下った。

帰りも誰にも会うことがなかった。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20200514 「杖立権現越〜婆羅... | トップ | 20200522 徳島ツツジの最終を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。