おうみ進学プラザ 先生ブログ

先生たちがリレー形式でブログを作成。
どの先生が登場するかはお楽しみ。

瀬田川の 霧も立木の 観世音 峰吹く風に 晴るる身のうさ

2017年05月10日 | 日記

こんにちは、堅田教室の荊木です。

 

みなさん、連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。

家族でどこかに出かけたり、普段はなかなか出来ない事に手をつけてみたりと、リフレッシュ出来ましたか?

生徒たちにも尋ねるのですが、中学生・高校生は決まって、「ずっと部活あったし、休みなんか全然なかったわ!」とのこと。

春期総体が近いので、どの部活も練習に熱が入っている様子。

それはそれで充実したゴールデンウィークですよね、きっと。

 

私は教室が休校の日に、滋賀の名所、『立木観音』へ行ってきました。

近くにはおうみ進学プラザの南郷教室があるのですが、「立木さん」で親しまれるお寺です。

実は、小学生の頃、毎年のように父に連れられてお参りに行っておりました。

もしご存じないようなら、ぜひ1度行ってみてください。

絶対に思い出に残る1日になることをお約束します。

というのも、このお寺は立木山の山腹に建てられており、ふもとの瀬田川から本堂を目指して、山を登らねばなりません。

もちろん山道ではなく石段を登るのですが、その数800段以上。

延々と続く石段、周りの景色はとにかく木、木、木。

自ずと頭の中がカラッポになって、ただただ登る、それ以外何も考えなくなってきます。

無の境地まであと一歩、という頃、ようやくお寺に辿り着くと、弘法大師が静かに迎えてくれます。

その凛としたお姿に対して、コチラは息も絶え絶え…。

聞くところによると、この石段を登るのに、40分が目安だそうです。

ということは、800段で40分なら、20段が1分で…と石段を下りながら計算していると、

なんと1段あたり3秒!これじゃ「疲れたからちょっと休憩」なんて許されません。

こんな事を言うと罰が当たるかもしれませんが、厄除け御利益云々よりこの強烈な行程によって忘れられない思い出になることうけあいです。

何はともあれ、立木さんで修行…ではなくいい汗をかいて、心も体もリフレッシュしてきたのでした。

 

さて、おうみ進学プラザでは連休明けから青葉キャンペーンに突入しております。

各教科から趣向を凝らしたイベントが盛りだくさん!

さっそく来週、知の祭典『PLAZA-Cup』で幕開けです!

こちらは、制限時間内でどれだけ多くの問題を、しかも正確に解けるか、というテストにチャレンジします。

100問を30分で解かないといけないから、10問が3分で…。

そうです、1問あたりたったの18秒しかありません!

速く、そして正確に、集中力が決め手となるこの勝負。

我こそは!という挑戦者、お待ちしております。

 

えっ?集中力には自信がない?

そんなアナタは、「立木さん」にいってらっしゃい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする