甲西教室より横山です。
梅雨入りして雨の多い日が続きますね。
周りを田んぼに囲まれている甲西教室では、夜になるとカエルが鳴き始めます。
カエルの合唱をBGMにすると、不思議と集中力も上がる気が…気のせいでしょうか?
教室の玄関を入ってすぐの机や壁も模様替え。
梅雨~夏仕様になりました。
あじさいの下で、マナベアーと修造がみなさんを応援しています。
雨にも負けず、暑さにも負けず、夏に向かって全力疾走!
甲西教室より横山です。
梅雨入りして雨の多い日が続きますね。
周りを田んぼに囲まれている甲西教室では、夜になるとカエルが鳴き始めます。
カエルの合唱をBGMにすると、不思議と集中力も上がる気が…気のせいでしょうか?
教室の玄関を入ってすぐの机や壁も模様替え。
梅雨~夏仕様になりました。
あじさいの下で、マナベアーと修造がみなさんを応援しています。
雨にも負けず、暑さにも負けず、夏に向かって全力疾走!
こんにちは。マナビスから矢本です。
寺社仏閣巡りや遺跡巡りが趣味な私。先日の休みに石山寺に参詣してきました。
石山寺のご本尊である如意輪観音菩薩像は勅封仏といって天皇の命令で秘仏(普段は見ることの出来ない仏)になっています。今年は33年に1度の御開扉の年なんです。これは見にいくしかないでしょう!ということで行って参りました。
山の中腹にある本堂に向かう道には変わった形の岩がごろごろとしていたりこんな珍しい岩肌が露出していたり・・・。
実は石山の地名の由来ともなっているそうなんです!1人ふむふむと納得しながら道のりを歩きました。
本堂も立派だったんですが、その中のご本尊のすごさにただただ圧倒されました。
まずはその大きさ!本堂の天井に届かんばかりの大きさで、「秘仏だからそれほど大きくない仏様なのかな」と思っていた私の予想をはるかに凌駕する大きさです。そして目と鼻の先、と表現してもおかしくないほどの至近距離から仏像を拝むことができるのでほんとうに迫力満点です。
そしてその美しさ!秘仏なこともあって保存状態がすばらしいのでしょう。くすんではいますが建立当時の朱が残り、身体を覆う模様もはっきり見れるほどに綺麗に残っていました。
何時間でも目の前で眺めていられるほどのすばらしさと神々しさに感動して涙が出てきてしまいました・・・。
12月まで御開扉は続いていますので、興味がある方はぜひ参詣して体感して下さい!
そして、この石山寺にも近い南郷教室からビックニュースです!
河合塾マナビス南郷校が7/9(土)に開校します!
現在、新規校舎の建設真っ最中。近況をこのブログから報告していきますね♪
家の近くの河合塾マナビスで現役合格を目指して一緒に頑張っていきましょう!
■■入会説明会■■
【日 時】 7/9(土)10:30~11:30、13:00~14:00
7/10(日)13:00~14:00
【申 込】 0120-299-993 河合塾マナビス事務センターまで
※体験授業も受付中です!
石山&八幡桜宮教室から樋口です。
「SSS」やります。
ちなみにSOSはピンクレディーのヒット曲。古いか。
SSSとは「サマー・サイエンス・スクール」、小学生対象の理科実験教室です。
公立中学校進学テストの見直し勉強会と同じ日に実施します。
7/9(土)2:00~3:20 理科実験教室
3:30~4:50 見直し勉強会
石山教室は「鍋の力と圧力の不思議」で、八幡桜宮教室は「鏡の秘密」で両方とも物理分野なり。参加型の実験教室で、個人キットもきっともらえます。
ただ今、申込受付中で~す。待ってま~す!!!!!
こんにちは。マナビスより横江です。
今日はこっそり、新しい彦根マナビスの中身の写真を…。
彦根の高校生のみなさんが使うブースができあがりつつあります。
このあとモニターが入って、新しい椅子が用意されて、マナビスが受講できるようになるんですね。
ピカピカですよ!!ピカピカ!!
新しいブースで気持ちよく勉強しましょう♪
気分良く勉強してたら、苦手な教科もスラスラ入るかもしれませんよ。
そんな彦根マナビスですが、6月25日(土)開校です!!
説明会や無料体験もあります。お問合せお待ちしております!!
石山教室&八幡桜宮から樋口です。
梅雨に入ったけれど、今日は暑かった。関東方面では水不足でダムが干上がっているというニュースが流れていますが、とにかく今日は干からびそうなくらいに暑かった。そういや、ボクが中学生の頃は、部活動の最中の水は禁止だったなあ。水を飲むと体力が落ちるという理由だったような気がします。しかし、トイレに行く振りをして、うまく水分補給していたのはボクだけではないはず。とにかく、熱中症に注意!
写真は小学生対象の「確テでGO!」です。中学生は「単語でGO!」ですが、大好評にとき小学生諸君にもガンバってもらうことにしました。満点でシールという予定でしたが、「さすがに無理」と小6女子に嘆願され、一問間違いまでOK、シール1枚ということで落着す。もちろん、合格基準を下回ったら居残りシステムは続きますぞ~!