お神輿がありました
可愛らしいお神輿
ミコシグサと言われるゲンノショウコの実だと思われるかもしれないけど
実は違うんです
バックに見える葉が違いましたね
花は濃いピンクで小さめ
ミツバフウロともうします
こちらがゲンノショウコ
花はこっちのほうが大きくて 形もなんとなく違います
これはムカゴイラクサ
もうムカゴができています
上部に咲いているのは雌花序
ムカゴで増えるでしょうに 種までも作ります
茎の葉腋から出ているのが雄花序です
アカソの花が咲いています
風になびくような姿が好きです
日当たりによるものかどうか、こちらの花は赤い
下方の葉腋から出ている雄花序も赤っぽい
日陰のこれらは白い花です
上が雌花序 下が雄花序
白い花の方は雄花序も白っぽいのでした
そんなことを思いつつ歩いていたら アカミノルイヨウショウマを発見!
アカミは無くなったとばかり思っていたので嬉しいo(^▽^)o
切り倒した倒木の切り口になにやら不思議なもの発見
そばにもう一個も発見!
どうやら繭のようなものですね
写真を見た友が ヒトリガの仲間はこういう繭を作るよ、と教えてくれました
幼虫の時に長い毛を持っており 抜けた毛を用いてこの繭を作るのだそうです
作ってるところを見たいですね(^_-)-☆
今日は少し明るくなったので 中のサナギを覗いてみました
あまりよくは見えないけどボンヤリとはわかります
どんな蛾が出てくるのかな・・・
こんな蛾かな?
これはシロヒトリです
真っ白で美しい蛾ですね
この品のいい蛾は?
ヨツボシホソバだとわかりました
自然は最高の友だちだと感じています
尽きることのない感動を与えてくれるのですから
先日水を飲んでいたカタツムリに驚きましたが 更に歯があることにも驚きました
↓これをご覧くださいね