久し振りで顔を見せてくれたベニシジミ
やっぱり可愛らしい
これはスジグロシロチョウかな
真っ白でとても美しく見えました
オオヒカゲも可愛いね
こんな蛾がいましたよ
すごく可愛いんだけど暗くてちゃんと撮れなかったです
今度はもっと近くに来てね
こんなきれいなトビケラがいました
足を痛めているのか歩きにくそう
触覚は長く大きな体です
首のあたりに毛が生えているんですね
調べたらヒゲナガカワトビケラだと分かりました
もうひとつわかったこと
うちには二種類のヤブレガサがあるということ
左側がヤブレガサで右に見えるはヤブレガサモドキというらしいです
この花は ヤブレガサの花です
ヤブレガサモドキの花は咲きませんでした
愛嬌ものです
赤のベルガモットがこんなに増えました
緑が多い中に赤い花もいいもんです
イケマの花
もうじきガガイモに似た実がつきます
オニルリソウの涙
夕べの空は凄い色でした
大きなトンボ(ルリボシヤンマ)が飛んでいました
尼僧ペンの祈り
世界から戦争が無くなりますように・・・・
ヤブレガサって おもしろい名前ですね。。。 「破れ傘」??
小さな青い花の涙は悲しい涙でないといいけどな。
sachanも早く戦争がなくなるように祈ります。
このところ お出かけ続きだったから、今日はゆっくりして、美味しいご飯を作りました。
ヤブレガサは 芽が出て(これがとても可愛いの!)その葉っぱが開く様子がまるで破れた傘のように見えることからのネーミングだと思います
http://shinrin.exblog.jp/9305842
開き始めの画像を見つけました
これはどうやらヤブレガサモドキのようです
sachan ゆっくりとお料理の時間に私のところへも来てくれてありがとう!
そして 一緒に祈ってくれてありがとう!!!
身近でオオヒカゲが見られるなんて羨ましいです。
こちらでも茨城や栃木に出掛ければ見られるのですが、
なかなか遠くて・・・。
夕焼けが綺麗でしたね。
ブルーとピンクがかったオレンジ、大好きな配色です。
ブログを始めたころにはよく見かけたウスバシロチョウ、もう何年も見かけていないんです
幼虫の食草である ムラサキケマン、エゾエンゴサクなどはけっこうあるのに どうして来なくなったのかな・・って残念に思います
KAZさんは 原因は何だと思われますか?
オオヒカゲは北海道ではよく見られるのかしら?
少し小高い林の中に暮らす友人のところでは 何匹も飛んでいます
千葉も今夜は熱帯夜ですか?
原因はわかりませんが、明るい所が好きなので、飛び回っていた草地のまわりの木々が深くなると来なくなるかも知れません。
森の蝶ではなく、明るい河原や草地の蝶なんです。
オオヒカゲは局地的な分布をしますね。
カサスゲの生える湿地のまわりの林に棲んでいますが、樹液が好きなのでクヌギ、コナラ、ミズナラ、ヤナギ類など樹液を出す木がある場所の場合がおおいですね。
そういえば 来たばかりのころは草もあまり生えず木々の背丈も低かったのでしょうね
それで明るい部分が沢山あったということですね
オオヒカゲは樹液が好きですね
なんでもご存知のKAZさん
おかげさまでチョウの生活を覗き見できるようになったこと 感謝でいっぱいです
ウスバシロチョウの来なくなったわけも理解できてホッとしました
いつか明るい草原で遭えることを願うことにします
どうもありがとうございました