fedoraを32にアップグレードしました。
するとubuntuも・・ あ〜リリースされてますね。
fedora、ubuntuはそれぞれredhat系、debian系というlinuxのディストリビューションです。
要はwindowsではないOSです。
アプリケーションも同梱して頒布されるのでディストリビューションと呼ばれるということで大きくは間違ってないと思います。
リリース時期は4月と10月目途、以前はアップグレードにもインストールメディアの作成が必要だったと思いますが、ネットから可能になっています。お手軽😃 しかもタダ!😃😃
windowsも10への移行がネット、無料で実施されましたがlinuxはそれが前提というところでしょう(有料もあります)。
ただ、なんかubuntuは小難しくなって、いじるのがちょっと怖くなってきました。
しかし、そこはアルコールの力、昨晩 ”エイッ!” と実行しました。
どんだけかかるかとちっと心配でしたが2時間までかかりませんでした。
ubuntuのLTSはLongTermSupport、2年毎リリースで5年間サポートが提供されるので当面いじらなくて済みそうです。
まだどう変わったかわかりません。多分セキュリティーとかいって使い勝手悪くなってるかな〜 と・・