お寺ふぁん・続々

写真撮ってきたから見て〜♪ 程度の記事書いてます!

銀ブラ通勤 緑陰 天徳寺 愛宕神社

2021-06-08 | 日記

 

 梅雨時・・幸か不幸か雨は降りません。個人的にはうれしいことです・・

 朝通勤、銀座を通り抜けます。

 銀座の通りってビルに囲まれちょっぴり朝が遅いです。その分すずし~

 コンクリートの街にもしっかり季節は廻ります。

 

 この飾り窓も季節を追ってるんでしょうか・・?

 

 お昼も歩いてみます。

 芝の天徳寺です。

 季節が熟しています。食べごろ・・

 

 心地よい緑陰です。

 

 天徳寺は愛宕神社の麓。あえて愛宕山を登って帰ります。

 緑が茂って鳥居が少しさえぎられるようになりました。

 ・・ふ~ あつ~

 


理由ある反抗 プチ反抗期 大盛

2021-06-06 | 日記

 

 毎年人間ドックを受けます。

 ”やきとり食べてビールぐびぐびとかやります?”

 ”はい!”

 ”内臓とかも?”

 ”はい、モツ大好き!”

 そんな対話をするとお医者さんの顔が曇ります。

 悪玉コレちゃん、尿酸くん、血圧くん・・・体じゃなくていろんな指標が元気はつらつに出ます。

 

 結論的に”食うな!喰うな!” です。

 腹へったんです。

 今日は喰います・・ちょこっとだけ罪悪感・・

 大盛は顔が洗えそうなどんぶりです。

 や~、シンプルしょうゆラーメンあっさり、んまいデス!

 もう一玉でも平気だな・・

 

 雨です・・・

 


北摂あじさい寺 大澤山久安寺

2021-06-05 | 日記

 

 北摂の名刹久安寺を久々訪ねる。

 花の寺であり、季節ごとに多数の花が咲き誇る。あじさいも著名。

 

 そのあじさい、まだ早い。

 

 カシワバアジサイは盛り、他にも花があるが、全体としては端境期。

 

 

 

 新緑散歩が正解かな・・?

 

 

 

 ジュラシックな樹。恐竜を目撃していたことだろう。

 化石だけで認められる絶滅種と思われていたが、生息していたのが発見されたとある。

 お寺のご子息(跡継ぎ?)の誕生記念樹だ。だいぶ成長したかな・・?

 

 

 

 リフレクションが涼やか。

 

 

 ストウーパ(仏塔) 内部も入れる。

 背後の山が巡礼道になっており、菩提樹がある。きっと開花してるかな?

 見た目より勾配、距離があり今回は登らない。

 

 仏塔内部。天窓があり、日が射す。

 ステンドグラス風であり、床面に像を結ぶ。

 空間にあってはキラキラと音を感じるような彩色が降り注ぐように見える。

 よく考えられている。

 

 ご本尊は千手観音とあるが、薬師如来並立かな? と思う。

 

 釈迦の生涯のレリーフ。

 摩耶夫人が花を手折ろうと右手を伸ばしたところ、右脇から釈迦が生まれたという。

 やはり聖人は生まれ方からして異なる。

 花を咲かせたこの花が無憂樹。

 

 修行中。スジャータ姫が乳清を捧げる。「布施」である。

 

 修行には誘惑、妨害が伴う。降魔か逆に降されるか・・

 

 涅槃に入った際、花を咲かせて釈迦に降らせたという沙羅双樹。

 日本では育たない樹木。ナツツバキを見立てた。

 ここで菩提樹、沙羅と仏教三大聖樹の二種が見られる。

 もう一つ無憂樹は見たことがない、あるいは見たことがあってもそうと知らず記憶にないのかもしれない。

 

 

 鐘堂は開運殿と名付けられている。運が開けますように・・

 

 今回の帰宅は娘の結婚式。

 とは言え、フォトブライダルというコロナ期のあり方で本人達、両家親の6人、スタッフまで含めてもあとカメラマンとスタイリトだけと計8人だけとなる。

 お祝い色のような料理を食べる。本物はチーズらしいけどこれはあの大豆製品。

 体への優しを求められている。

 それらも含めて開運かな・・・

 

(2021.5.30 訪問)


関西の足 神戸線(山陽本線)

2021-06-03 | 日記

 223系新快速電車の疾走です。

 クロスシートなんです。

 指定席を設定するようなんですけど・・どうなるんでしょう?

 

 短い編成の特急列車がホームとして使用していない側を通過していきます。

 かつて特急と言ったら長い編成だったんですが、新幹線の走らない地域への特急は短くなってしまいました。

 旅情として少し寂しいところです。

 

 ここは普通しか停車しない駅、始発も終着もなし。

 もっぱらこの型に乗ります。