もりきちです。
昨日、小山小学校で開催された、おおたかの森小中学校説明会に行ってきました!

プレゼンテーション的にはもう一踏ん張りしてほしいなぁ~と思うところが何点かありましたが、まずまずの説明だったと思います。
心配していた質疑応答では、そもそもの小山小学校の建築の是非や学区問題もありましたが、大きなテーマとしては2つあり、通学路問題と学童問題でした。
通学路は、経路、自転車通学の中学生との問題、登校隊の旗当番や交差点の見守隊?をどのようにするかなどでした。
また、学童は、1部屋で現在50~60名程度を見込み、予備の部屋をこの倍程度までは対応できるそうです。
ただ、以前小山では4年生まで対応していたのが、現在、3年生までとなっていて、県の目標?基準である6年生まであげてほしいという要望が多かったですね!
他の市町村の学童保育はどのような状況か分かりませんが、六年生まで全員は無理としても、子育てするなら流山にふさわしいように頑張ってほしいですね!
併設校だよりもアップします~
昨日、小山小学校で開催された、おおたかの森小中学校説明会に行ってきました!

プレゼンテーション的にはもう一踏ん張りしてほしいなぁ~と思うところが何点かありましたが、まずまずの説明だったと思います。
心配していた質疑応答では、そもそもの小山小学校の建築の是非や学区問題もありましたが、大きなテーマとしては2つあり、通学路問題と学童問題でした。
通学路は、経路、自転車通学の中学生との問題、登校隊の旗当番や交差点の見守隊?をどのようにするかなどでした。
また、学童は、1部屋で現在50~60名程度を見込み、予備の部屋をこの倍程度までは対応できるそうです。
ただ、以前小山では4年生まで対応していたのが、現在、3年生までとなっていて、県の目標?基準である6年生まであげてほしいという要望が多かったですね!
他の市町村の学童保育はどのような状況か分かりませんが、六年生まで全員は無理としても、子育てするなら流山にふさわしいように頑張ってほしいですね!
併設校だよりもアップします~
