もりきちです。
今年の春は統一地方選挙が行われ、流山でも市長選や市議会議員選挙が予定されていますが、まず、4月12日に流山選挙区の県議会議員選挙が行われます。

立候補されると思われるかたはいろいろと取りざたされていますが、誰に投票するかは別として、きちんと投票はしたいと思います。
選挙は、情勢が見えるとついつい投票してもなぁ~なんて思いますが、権利を放棄することだし、自分が投票した方が当選しなかった場合でも、その方にどれだけ投票されたかも大切なことだと思っています。
特にもりきち家で投票できるのは、もりきちともりすけだけですが、こどもたちを入れれば、4人分の投票なので、子供たちの未来も考え、きちんと投票したいと思います。
よくニュースで1票の格差の問題が取り上げられていますが、本当の平等でいったら、未成年の家族がいる家庭には、子どもたちの分も投票できるようにすることの方がもっと重要な気がします。
なので、少なくとも小さい子どものいるパパママは投票できる権利を大切にしてほしいなぁと思う次第です。
今年の春は統一地方選挙が行われ、流山でも市長選や市議会議員選挙が予定されていますが、まず、4月12日に流山選挙区の県議会議員選挙が行われます。

立候補されると思われるかたはいろいろと取りざたされていますが、誰に投票するかは別として、きちんと投票はしたいと思います。
選挙は、情勢が見えるとついつい投票してもなぁ~なんて思いますが、権利を放棄することだし、自分が投票した方が当選しなかった場合でも、その方にどれだけ投票されたかも大切なことだと思っています。
特にもりきち家で投票できるのは、もりきちともりすけだけですが、こどもたちを入れれば、4人分の投票なので、子供たちの未来も考え、きちんと投票したいと思います。
よくニュースで1票の格差の問題が取り上げられていますが、本当の平等でいったら、未成年の家族がいる家庭には、子どもたちの分も投票できるようにすることの方がもっと重要な気がします。
なので、少なくとも小さい子どものいるパパママは投票できる権利を大切にしてほしいなぁと思う次第です。