もりきちです。
先日、セントラルパークの駅そばにあるJUKU「T.R.」で書道教室の体験をしてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/02ecae84abb8f56e75f0357a3f94f5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/178a0d02095be9dbcc91fb80a7920041.jpg)
なんと、先生は普段セントラルスポーツで一緒させていただいている古川先生なんです(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/36ba53d8721a8bdded9b0da328a69b6d.jpg)
まずは硬筆から体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/e8d3a90f73560b42a1f3aa754aa7baba.jpg)
これはお手本です(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/b08b0b3e17f6be27f19e8e2be7205d97.jpg)
結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/21310627ae2001cc127451460b98c1bc.jpg)
想像以上にきれいにかけるようになりました!
その後、書道へ
筆を本格的に持ったのは30年以上前なので緊張して震えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/48dc8e8ccee4b2d617d90b2af159152d.jpg)
お手本と実際
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/d7b284ff010185f370165f721fd516f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/efe7ad016be4b1e063c4f2fae1544dbc.jpg)
書道は、まったく感覚が戻せませんでした(+_+)
でも、今回、体験して思いましたが、書道や硬筆は、字の練習だけでなく、集中力の鍛錬にもなりました!
お寺で写経をするというのはこういうことなのかなと。
もりぞうやもりひめを体験させたいのですが、残念ながら、口酸っぱくきれいな字を書くように言い続けたため、字の練習と聞くだけでアレルギー反応を起こしてしまい、なかなか体験に参加してもらえず。
書道は、子どもに集中力をつけさせた上、字も上手になれるという利点があるので、なんとか説得したいと思います。
それにしても、先生の良いところを誉めてくれる教え方に、日頃の自分を反省…
体験したのは、こちらの教室です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/22c5951e48421af1e285fa14da105ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/94/5e0fc9d9f1ccf8d723b5089695c33ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/e0426a255342e3bfd37427ae5f168ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/b02f8c7c3e36e3d3d7b375e17906323c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/c5ef6bf00f785ba551c53fc2d5b60ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/7cc435d23ec572ea96c9052b99d9cb3a.jpg)
詳細はこちら。
ホームページ
先日、セントラルパークの駅そばにあるJUKU「T.R.」で書道教室の体験をしてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/02ecae84abb8f56e75f0357a3f94f5bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/178a0d02095be9dbcc91fb80a7920041.jpg)
なんと、先生は普段セントラルスポーツで一緒させていただいている古川先生なんです(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0a/36ba53d8721a8bdded9b0da328a69b6d.jpg)
まずは硬筆から体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/e8d3a90f73560b42a1f3aa754aa7baba.jpg)
これはお手本です(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/b08b0b3e17f6be27f19e8e2be7205d97.jpg)
結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/21310627ae2001cc127451460b98c1bc.jpg)
想像以上にきれいにかけるようになりました!
その後、書道へ
筆を本格的に持ったのは30年以上前なので緊張して震えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/48dc8e8ccee4b2d617d90b2af159152d.jpg)
お手本と実際
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/02/d7b284ff010185f370165f721fd516f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/efe7ad016be4b1e063c4f2fae1544dbc.jpg)
書道は、まったく感覚が戻せませんでした(+_+)
でも、今回、体験して思いましたが、書道や硬筆は、字の練習だけでなく、集中力の鍛錬にもなりました!
お寺で写経をするというのはこういうことなのかなと。
もりぞうやもりひめを体験させたいのですが、残念ながら、口酸っぱくきれいな字を書くように言い続けたため、字の練習と聞くだけでアレルギー反応を起こしてしまい、なかなか体験に参加してもらえず。
書道は、子どもに集中力をつけさせた上、字も上手になれるという利点があるので、なんとか説得したいと思います。
それにしても、先生の良いところを誉めてくれる教え方に、日頃の自分を反省…
体験したのは、こちらの教室です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/22c5951e48421af1e285fa14da105ee5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/94/5e0fc9d9f1ccf8d723b5089695c33ad9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/e0426a255342e3bfd37427ae5f168ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/b02f8c7c3e36e3d3d7b375e17906323c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/c5ef6bf00f785ba551c53fc2d5b60ed8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/7cc435d23ec572ea96c9052b99d9cb3a.jpg)
詳細はこちら。
ホームページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます