人生をひらく東洋思想からの伝言

東洋思想の言葉やその精神を通じて、ともに学びながら人生や経営をひらいていけたら嬉しいです。

第26回「夢が現か、現が夢か」(荘子)

2022年03月03日 | 日記

【人生をひらく東洋思想からの伝言】 

第26回

「夢が 現か、  現  が夢か」(荘子)  
          (うつつ)(うつつ)

東洋思想の根底にかなり深い影響を与えるものに、老荘思想があります。

老子(ろうし)と荘子(そうじ)を合わせたものです。

『老子』は、上下巻、八十一章、約五千四百字からなる書物。

上巻「道経」下巻「徳経」をとって『道徳経』『老子道徳経』とも呼ばれています。

一方、老子の学統を受け継ぎ発展させた『荘子』は、内編七篇、外編十五篇、雑篇十一篇、

全六万五千字余りの大作で、寓話を多く用いているのが特徴的です。

今回のお話は『荘子』からの引用になります。

『荘子』には、ところどころに夢の話が出てきます。

なかでも有名な、「胡蝶(こちょう)の夢」という話をご紹介していきます。

 

昔、荘周(そうしゅう=荘子)は夢の中で、ひらひら舞う胡蝶になりました。

とても楽しく、自分が荘周であることなど 忘れてしまいました。

パッと目が覚めると、何と自分は胡蝶から荘周になっているではありませんか。

 

荘周が夢のなかで胡蝶になったのか、胡蝶が夢の中で荘周になったのか・・・・。


この話は何を伝えようとしているのでしょうか?

 

あの豊臣秀吉も、亡くなる前にこんな言葉を残しています。

 

「露(つゆ)と落ち、露と消えにし 我が身かな 浪速のことは 夢のまた夢」

 

大阪城で過ごした日々は、夢の中で、夢をみているようだった ということです。

 

最近の若い世代の方々は、オリンピックでも のびのびと楽しくやっている姿を見ると、

夢のような感覚で、楽しんでやっているようにも見えます。

このような感覚を、少しでも生活の中で意識していきたいと思います。

 

参考文献 『老子の無言』より(田口佳史著・光文社)    

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第25回 「根源様」(松下幸之... | トップ | 第27回 「徳は孤ならず 必ず... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事