土佐のくじらです。
前回記事では、源頼朝の大局観について述べました。
今回は、頼朝と弟義経との、有名な対立と悲劇の要因について私見を述べます。
結局のところ、この二人が突出する偉大な才能を持ち、そしてそれが、全く違う分野の才能であった・・・ということが要因だと思います。
兄頼朝の才能は、政治的構想力です。
その面が、超一級なのです。
後の室町幕府や江戸幕府なども、頼朝の統治の延長線上にあり、頼朝システムは明治までの約700年続くビジョンであったわけですね。
頼朝は、それまでの歴史上前例のなかった、朝廷を無視しての政治、武士階級のみを対象とした統治を考えていたのです。
それは、それまでの既存政治のある京の都から、離れている方がやりやすいのですね。
ですから、拠点が鎌倉なのです。
そしてそれは、実現直前までは、恐らく誰にもわからなかったはずですし、相談もしていなかったでしょう。
事前に守護地頭システムなどを漏らせば、貴族階級から邪魔が入ってしまうからです。
しかし頼朝は、戦・・・という面では、普通レベルの武将であったと思います。
一方義経は、戦の天才でした。
また後述しますが、有名な平家との戦いである「一の谷の戦い」や「屋島の戦い」は、極少数で巨大な相手の本拠地を攻めるものであり、最終決戦である壇ノ浦の戦いも、圧倒的な不利な形勢からの一発逆転劇でした。
これらは、天才義経でなければ勝てない戦いでした。
壇ノ浦の戦いの後義経は、京に留まりますが、これは軍人の現場感覚であれば、これは至極正しい判断であると思います。
平家討伐の有名な戦いは、極少数の戦力で大軍を負かしたものであるならば、義経が京都を離れ鎌倉に帰還すれば、京が再び奪われる危険性が高いのです。
討伐した平家は、家門の主力だけ・・・でした。
今で言うならば、国会議員の旧勢力は全員落選させたけど、地方には県議会議員レベルで旧勢力が残っている状態なのですね。
ですから義経の感覚ならば、京に留まり時間稼ぎをしている内に、兄頼朝には京に来て欲しかっただろうと私は思うのです。
そして義経と関わりの深い奥州藤原氏と連携し、日本全国をいち早く武装化を・・・と、天才軍人である義経は考えたはずです。
一の谷や屋島などは、義経以外、誰も思いつくことができない少人数による奇襲ですので、頼朝同様、他の部下たちには相談などしていないはずです。
頼朝も義経も、本心を秘めるタイプのはずです。
結局頼朝は、京には来ませんでした。
頼朝ビジョンであれば、京に近づきすぎると、平家と同様自らの貴族化を招く恐れがあるからです。
その点で、義経が官位を受けたことが、頼朝には許せなかったはずです。
頼朝は、朝廷から官位を受けた者を鎌倉に入れませんでした。
官位を受けた者とは、すなわち貴族を意味します。
頼朝は、強い平家を弱体化させた、武家の貴族化を恐れていたのです。
義経には、そこは理解できなかっただろうと思います。
兄頼朝は、「京で政治をするはずだ。」と思っていただろうからです。
兄が京に来るならば、人脈を作っておいた方が良いです。
そのためには、どうしても当時は、官位が必要でしたし、事実上断れませんでした。
恐らく大きな大局観では、頼朝と義経は同じものを持っていたはずです。
義経も平家時代の京で育ち、大陸との貿易で栄えた奥州藤原氏で青年期を迎えました。
いずれも大陸の動乱(モンゴルの台頭)の情報は得ていたはずですし、そのための武士の世(日本の武装化)の必要性を認識していたはずです。
そのためには、貴族化し弱体化した平家が邪魔なことも。
そして驚くべきことに、義経ビジョンであるならば、後の元寇は、朝鮮半島レベルで防ぐことも可能なのですね。
元寇の脅威の歴史、そのものがなかった可能性すらあるのです。
ただ義経は、戦の天才性では歴史的存在ですが、政治的発想では、時代的制約の中にあったはずです。
まさか幕府という、武士限定の統治機関を開くとは、その時点では誰も、思うことすらできなかったはずなのです。
日本で唯一、頼朝だけが考えていたからです。
一方頼朝は、政治的構想力は超一級ですが、戦に関しては普通レベルでした。
義経の動きは、源氏や東国武士の貴族化を招き、更には、「西国と奥州とで、関東(頼朝)を挟み撃ちにする気か?」と疑ったやも知れません。
ともあれ頼朝と義経の対立は、共に比類なき突出した才能の二人が、その違う才能をお互いが理解し、信じ切れなかったことから起こった悲劇だと、今の私には思えるのです。
(続く)