今日も行ってきました。
行き出すと、ぼちぼち行く気になってきます笑
それとちょっと閃きとやりたい事が、久々に見つかったから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/cd31b59a3ee3bf5d9f42f233ee8e320f.jpg)
「右肘にて(元弭)を引く気持ち」
おっちゃん図を見ていてここかも!?と。
打起しを遠くに取るように
腰を入れ、高めに打ち起こす。
三重十文字を崩さないように右肘を返す。
そこから
おっちゃん図の「右肘にて〜」
このイメージで引き分ける事で止まらず固まらずに引きわけに移行出来る気がした。
引き下げ防止にも。
下筋も使えている?(久々に二の腕外側がひどく筋肉痛)
あとは弓手。
しっかり前(足踏み方向)に出す。これは手の内、大三取る時の掌心を付けていく意識が大切。
課題はやり続けること。
諦めないこと。
春はもう目の前
良い稽古していこう。
.
ハッセツ君のことですね。
こちらで弓道の記事を読むのが実は
すごく楽しみで…楽しみというか、勉強に
なります。
指導してくださる先生が
『射に悩みが生じたらあれを見なさい。』と
ハッセツ君を指さされます。
ちょっと上達したかも~と自己満になってると
『中てにいってはダメだ。中る射をしなさい。』と
ピシャリと言われます。
ハッセツ君どおりに行射しなさいってことなんだなと
反省することしきり。
ひとつ前の記事の『止まらない』にも
うんうん!そうだ、そうなのよね!と
頷きながら読ませていただきました。
来月は参段審査、二度目の挑戦です。
ハッセツ君を体に写し取る気持ちで
お稽古頑張るぞっ!!!
こんばんは。
はい 私の中では「おっちゃん」です 笑
ゆうさんは「ハッセツ君」なんですね〜なんか可愛いですね( ̄∀ ̄)
でもさ、「〜君」と言うビジュアルではない、かと
どうみても おっさん 笑笑
こちらでも、私が尊敬する先生が「迷ったらこの図を見る!」と。「とくに赤い線の働きを見る!」と言われます。
前はよく分かりませんでしたが、今は「おっちゃん」何よりも一番大切な人(笑)になりました。
私の書いていることはあくまでも記録でして💦
間違っていたり訳ワカメだったりするので
楽しんで面白くでも見て頂けたらありがたいです。
ちうか
何か「こうした方がいいよ」とか「それは違うかも?」とか「こんなふうに聞いたことあるよ」とか
あったらまた教えて下さいね〜✨
審査、来月なんですね♪
暑くもなく、寒過ぎず、良い季節です。
私も審査は三月か十一月、と決めてました。
当日は、いつもの稽古されてる通りに落ち着いて出来ると良いですね✨
応援しています♪