岩佐和裁のブログ、裁縫記:IWASA WASAI's blog, SAIHOUKI

岩佐和裁で販売している和服や和裁用具を紹介しています。

和裁、割る針目の運針と待ち針の打ち方。

2008年08月04日 11時05分23秒 | 運針
運針は縫込みを”きせ”をかけて片返しにするか、コート類に多い”きせ”かけず縫込みを両側に倒す(割る)など幾つかの種類が有り、針目や布を持つ両手の間隔や、針を持つ指の使い方を調節します。
 縫い目を割るコート類の運針は両手の間隔を狭めにし、細かい針目で縫います。
映像はコートの脇縫いを縫っているところです。(携帯電話からもご覧になれます)

映像の一覧(それぞれの”○○○○○”内の文字をクリックして下さい)
”割る針目の運針”  ”待ち針の打ち方”

岩佐和裁のホームページです。
岩佐和裁
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和裁、三つ折ぐけ

2008年08月04日 10時35分51秒 | くけ
三つ折ぐけは単衣物の縫込みの始末をする時に使う”くけ”の一つで縫込みを1回折って表地に地の目2本位の針目を出して”くけ”ます。
 主に長着の脇、衽、裾、袖口等に持い、表地に出る針目(糸目)の大きさは左手中指の腹の触覚で確かめます。
 下記の”三つ折ぐけ1、三つ折ぐけ2、三つ折ぐけ3三つ折ぐけ4”は単衣の羽織の袖口布を三つ折りくけしている映像です。(携帯電話からもご覧になれます。)”三つ折ぐけ1”で紹介している様に、くけ始めや終わりで生地が引っ張りにくい時は前もって躾糸(ぞべ)でおさえておくとくけ易いです。

映像の一覧(それぞれの”○○○○○”内の文字をクリックして下さい)
”三つ折ぐけ1”  ”三つ折ぐけ2”  ”三つ折ぐけ3”  ”三つ折ぐけ4”  ”正面から見た三つ折ぐけ”


岩佐和裁のホームページです。
岩佐和裁
岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へにほんブログ村

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする