オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

U-11招待試合

2013-11-30 22:20:03 | 日記
本日 U-11チーム 招待試合に参加 
Jリーグ下部チームや県内外の強豪チームと対戦しました。
子どもたち選手たちとって 良い体験となったのではないでしょうか?

15分ハーフ・11人制 
4戦 1勝3敗 
試合内容は 悪いものではありませんでした。

もう少し いや!もっと勝利にこだわって ゴールすること! ゴールを守ること!
その辺りを 他の参加チームから 感じとってもらえたら・・

ショウスケもがんばってました!

いよいよ 来週末は5年生初の公式戦開幕ですね!
ひとりひとり が すこしずつ上手になることで チームをレベルアップしたいですね

U-11チーム全員で頑張ります。皆さん応援宜しくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知です。

2013-11-29 10:41:38 | 日記
12月2日(月)


埼玉オーステンSC ジュニアユースチーム(中学生)
体験トレーニング会
対象: 現中1年・小6年
会場: 白岡西小学校
時間: 18:30~20:30
* 現在、当クラブ所属の中1年・小6年選手たちと一緒にトレーニングをします。


GKスペトレ
対象: 現中1年~小5年 のゴールキーパー選手 (初心者可)
会場: 白岡西小学校
時間: 18:30~20:00
* 特別GKコーチを招いてのトレーニングを開催致します。基礎レベルから実戦レベルまで 継続的に開催予定です。

①、②ともに 天候等により 中止する場合があります。事前連絡しますので、出来るだけ前日までに参加申込みをおねがいします。
(チームHP連絡先掲載)

*当日は同会場にて通常ナイタートレーニングも開催しております。(小3年~小5年) こちらも 体験トレーニングが可能です。


ついでに・・・
写真のチームタオルマフラーも販売中です!
こちらは直接チームスタッフまで。


埼玉オーステンSC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある記事を読んで。

2013-11-27 17:30:28 | 日記
「もっと 声を出そう!」グランドでよく聞きますね。
私たちオーステンSC(U12)でも最近 意識して取り組んでいます。
これから 公式戦が控えているU-11チームのみんなも少しずつ「声」が出てきたようです。

サッカーでいう 「声」 とは?
チームの士気を盛り上げるために 「がんばろう!」
ミスをした仲間への 励まし「ドンマイ!」
頑張ってくれたチームメイトへの感謝「サンキュー!」
仲間の声がけに 反応(返事を還す)する声もあるといいですね!
先ずは、こんなところから 「誰かが」ではなく。「みんなで」出せると いいですねぇ~。

もう少し先に進んで・・・
仲間からパスをもらうための声
仲間と協力して守るための声
この辺(レベル)ぐらいまでは小学生でマスターしたいです。

パスをもらうための声も 協力して守るための声も
簡単な様で 難しいんです。(多少、経験も必要かな?)
キングのお父さん選手の皆さんも感じているのではないでしょうか?

試合中に「より良い声」を 出すには いくつかポイントがあると思います。
私が特に直したいこと。
パスをもらうために 「ヘイ!」より「前!」「後ろ!」「スペース!」の方がわかりやすいですね。 パスを出す人・もらう人の目が合っていれば「ヘイ!」でもいいと思います。パスを出す人が 自分を見つけていないようなら、「ヘイ!」よりもらいたいところを伝えてあげた方がいいと思います。

そしてもうひとつ 大切なポイント!
声を出す「タイミング 」です。
子どもたち選手のプレーを見ていると。
声を出すタイミングを逃しているように思います。
少し遅いと思います。

プレーの「先読み」「予測」が出来ていないから、かもしれませんね。(この辺が経験だと思います。)
声を出すタイミングに早すぎはあまり無いと思います。「早めに、やってもらいたいことを」仲間に伝える。トレーニング中から意識するといいですねぇ~。プレーの「先読み」「予測」が苦手な選手は こんな声の出し方(習慣)で、克服出来きそうですね!

実際のプレー中(グランド)では難しいので・・・
テレビのサッカーを見ながら 「今 どんな声をどのタイミングで出せたか?」
そんなことをやってみるのも いいですね!

ある記事を読んで 。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日

2013-11-24 17:11:11 | 日記

本日 U-11チーム 茨城県取手市にて練習試合
相手チームのご厚意により 6年生チームと対戦させていただきました。
(Bチームは5年生チームと)
これまでの課題の克服とこれからの課題 
良いトレーニングとなりました

今回はバスでの遠征
相変わらずの? うるさい車中でした
その中でも 周りに気を使える選手が少し増えていたように感じました
グランドではないので・・・リラックスして良い時間ではありますが
チームで活動している時間ですね。
なぜ?バスで行くの なぜ?みんなで行くの
試合会場が遠いからだけではありませんね。
サッカーだけ上手なら 活躍できる? そんなことはありません。

楽しくて・強いチームが目標です。
節度と集中心を持った選手になりましょう

本日 U‐7(1年生)のTRMも有りました。
見事 全勝(4戦4勝)
勝てば全てOK ではありません 
今日出来たこと 出来なかったこと 振り返りが大切ですよ

午前中は 先月行われました 市民体育祭閉会式に6年生選手が参加 表彰を受けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サッカーモード」

2013-11-22 10:24:23 | 日記
昨日のナイタートレーニングから。
U-11 初の公式戦を目前にして 少しずつ緊張感が高まって来たようです!
(チーム事情で今回3回目の選手もいますが・・・)

そんな中 5年生選手に混じって トレーニングしている4年生選手。
いつもの顔ぶれとはちょっと違う選手がいました。
途中から参加の私が見たところでは、
5年生選手のボール回しやドリブル、 判断のスピード、体力的なスピード。
「付いていくのがやっと!」「いっぱい、いっぱい!」と言う感じでした。
隣り合わせで3年生選手と一緒にトレーニングしていた、4年生選手とあまり実力は変わらないのに、なぜ 5年生と一緒に??

先々週のU-10交流戦後から 彼のトレーニングに対する姿勢が変わっています。
どちらかというと普段は・・・周りの選手とふざける、楽しむことが好き。目立つのもあまり良く思っていないようでした。そんな彼が 一変! サッカーの時は とにかく一生懸命になってきました。
「サッカーモード」のスイッチを自分自身でONにできるようになったのでしょうね!
今後も自信を持って 積極的に トレーニングしてもらいたいですね。

この4年生選手が憧れている? 5年生選手の中に 彼と同じようなタイプの選手がいます。
体力的には 周りの選手たちには かなわない。(今はです。)
しかし、とにかく積極的 !
彼も チームに良い雰囲気をもたらしてくれています。
よくしゃべる!
授業中のおしゃべりはダメですが、サッカーでの「おしゃべり」は立派な才能です。
「授業モード」と「サッカーモード」を上手に使い分けてください。

因みに、私も「サッカーモード」は持っています。が!
「おしゃべり」の才能はありません。
彼を見習いたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする