goo blog サービス終了のお知らせ 

オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

6/29土 u11チームTRM

2024-06-29 21:21:12 | 日記
本日6/29土曜 u11 チームTRM 境トリニタスjr
関東サッカーリーグ の前座試合として行われたTRM
ウォーミングアップもそこそこに キックオフ
毎回 整った環境で試合が出来るとは限りません。充分なウォーミングアップの時間は有りませんでしたが 対応出来なくてはいけません。状況を観察し、どうすることが良いのか?これも経験してわかること。次回に活かしてください。 

最近のTRで気になるポイント
○先に考えておく
広い範囲 近くの範囲 を見て把握しておく癖をつけないと いけません。 
その場 その時のアドリブだけでは どうにもならない。 
近くの味方選手の動き ボールの動き を見て予測すること
味方選手のフリーマンを見つけておくこと。(逃げ道)
ピッチの何処で プレーしているのか? 
そして・・・一番の改善点は 声で ジェスチャーで 「伝える」だと思います。 

個々にも・・・
イナっちは 少しずつですが 野生味溢れるプレーが戻って来ました。パスを受けるための「タイミング」や「コース取り」,「ランニングしながらの視野の確保」を期待します。 
ジョウヤ,イツキ,ユウマは 少し消極的なミスも多く発生していたと思います。消極的なプレーでのミスは周りの味方選手たちもカバーすることがとても難しい。ミスを犯さない選手はいません。
ヒロト,ナオヤ,ツバサ は ボールを奪えるものの スピードを上げすぎて 再度相手に奪われることが多かったようです。近くの味方選手たちを信用し ボールを一旦預け チームでボールを保持することも選択肢の一つにしたいところです。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/25火 u12 /u11 TR

2024-06-25 23:22:37 | 日記
本日6/25 ナイターTR 〜火曜日はいつも途中から〜

TRテーマは 守備でしたが どうしても気になったので 声がけ しました。 
ボールを持っている 攻撃側選手たちの頭の整理のところ。 
○プレーする前
○プレーしている
○プレーした後  
に分けるとすると プレーする前の場面 何を見て ボールをどこに どのように前進させるのか? 意思を持てていない選手が 多く プレーが慌ただしく ボールと一緒に相手選手に捕まってしまっている。 
ボール(パス)を受けることが 目的になってしまったようです。 極端な言い方をすれば 自分がパスを受けなくても スペースや 前進出来るルートを開けてあげれば良い。味方選手がボールを前進させればいい。ボールOFF時(プレーする前) に各選手の意思、意図をもう少し感じられると いいですね。  
ナオヤ,ハルのプレーにはその辺りを少し感じられるので 少しタイミングが変わり 相手の触れないパスが多くあると思います。 
反対にヒロトは沢山のパスを受けられるけど 自分のプレー選択が遅く 相手に触られてしまうようでした。フリーで受けるところまではいいが フリー(捕まる前)にプレー出来れば プレーした後 に繋がり 攻撃に関われる時間が増えると思います。
リョウ、ユウマも同様なことを感じました。 
GK ハルトはゆっくりプレーするために 準備の仕方を変えるよう工夫を求めてみました。  

TRテーマの守備では 切替が 個々で速さを増した事で 少しずつ連動しているようでした。
何より 守備の楽しさを感じつつあるようで いい顔してTR出来ていることが 観ていて嬉しい。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境目のような 

2024-06-21 09:33:34 | 日記


○自発的に
○未来を想像(イメージ)出来ているかどうか? 

今は良くなくても、ポテンシャルは低くても、これが有れば将来なんとかなるものです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/17月 u10TR

2024-06-19 22:02:29 | 日記
少し前ですがu10 TR 18名 
最近では トレーニングが始まる前から 2人組になって キックの練習を行う選手たちが増え 少しずつですが ボールの回転や軌道に変化が出てきました。パワーはそのうち付いて来ますが 正確に蹴る,蹴り方は 身につけてておきたいですね。 

TR①
2人組で 動きながら フリーパス (少し条件を変えながら)
もう少しだけ レベルをあげて行う予定でしたが いまいち イメージが無いようだったので。 
パスには 意図や意思 メッセージが無いとね。難しいですが コツコツとやっていこう。 

TR②
2対1の突破 ドリブルかパスか? 相手の前か後ろか? 先手を取れているのか? 

TR③
9対9 ラインサッカー
全体的に 相手選手たちより 先手を取ろうとする選手が 少ないと思う。 
相手選手だけではなく 味方選手たちの先手も取れないと 活躍出来ないのです。   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

u11チームTRM

2024-06-15 21:36:14 | 日記
本日6/15土
u11チーム TRMに帯同
「このチームの主役は君たち選手です。」

どんなサッカーがしたいのか? 
どんな選手になりたいのか?   

今 あるのなら それをグランドで表現してください。 
今 思い浮かばないのなら イメージを作ることから 始めてください。  

原理原則はありますので 伝えていますが それだけでは 良い選手にはなれません。 
「自分オリジナル」の考えも無いと。  

12人いれば 12通りの考えがある方が「普通」ですね。 
誰が試合に出ても「同じサッカーをする」つもりは有りません。 
それぞれの 長所 短所があって 長所と長所の組合せもたくさんある。 
チームの原則からは 離れすぎ無いようにですよ。   

いいサッカーとは・・・
主役の選手たちが 活き活きとピッチ内を動き回り 協力し もっと上手に,もっと強くなりたい「向上心」が観てくれる人たちに伝わるサッカー。 そして その試合を全力で勝ちにいくことだと思う。
自分では気が付かないうちに 「成長」出来ているものです。  
チャレンジするとかしないとか 考える前に 正しいと思う行動が出来る選手たちになってくれることを期待したい。  



振り返り】
攻撃時に 全体的に パスを選択する選手が多いことと(ヒロト,ナオヤ,清水,) そのタイミングと強さが良くない。(ケイタ,エイケ,ツバサ,イツキ)  
パスは出す選手と受ける選手の タイミングが 合わないと成功しません。受ける選手のタイミングやポジション取りがまだまだ遅く(CFイツキ,ツバサ,ジョウヤ) 出す選手は 自分のタイミングだけでパスを出しているようでした(ナオヤ,ユウマ,エイスケ,ユヅキ,マサト)。
次回のポイント ドリブルで運んでから タイミングを合わせパスを選択することや 出す選手が名前を呼んでからパスをする(ケイタ,清水,ユウマ,ナオヤ)など 工夫すると良さそうです。またドリブルを使えることで 「2対1の数的優位」も作れる場面がたくさんあったように感じます。  

本日も 素晴らしいプレーが幾つかありましたが u11レベルとなると「ボールOFF時」でのポジショニングや動き出し,連動性といったところがポイントかなあー❓ 

明日も楽しみ。
ハッピーバースデー🎁  ユウマ。🍻    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする