オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

日本アルゼンチン協会 親善交流サッカー

2016-11-27 09:34:41 | 日記
昨日26日 3年生チームと6年生チーム そして オーステンキングの3チームが 巣鴨の三菱養和サッカー場 で 開催されました 「日本アルゼンチン協会親善交流サッカー大会」に参加しました。


先月初旬 選手時代のチームメイトで同級生 から メールをもらい 参加を即決!
彼は Jリーグ鹿島はもちろん 新潟でも活躍 その後南米に渡り活躍した選手です。 南米大使などとも交流が続いているそうです。
何故?私とオーステンSCに参加のオファーを?

今大会 アルゼンチンの代表は「ボカ ジュニアズ JAPAN」 各強豪クラブでも活躍している選手たちがプライベートで参加している サッカースクール選抜チームです。来年度からFC東京ジュニアユースチーム入りする選手も居たとのこと。
そして 日本の代表は 「長田小学校」 知る人ぞ知る? なんと!私の母校です。 日本史の話 黒船来航の時代 アルゼンチン人の船員? を 茨城県境町長田村(境町サッカー場付近)の方々が お世話したことから 長田小学校とアルゼンチン大使との交流が続いているそうです。 確か? 私がお世話になった 子ども会の集会所は アルゼンチンから寄贈されたと聞いています。

「日本アルゼンチン協会」の方々も まさか?私が「長田小学校」の卒業生とは。 と驚くほどの 偶然の重なり。
参加された保護者の中には、境町サッカー少年団監督の二つ上の先輩、PTA会長さんは ひとつ下の後輩でした。

超ローカルな対戦相手 と 世界的クラブのスクールチーム
全く異なる両チームとの交流は とても不思議でとても貴重な 体験でした。

競技終了後の表彰式には なんと! ベロー アルゼンチン大使が プレゼンターで 登場!
優勝を賭けた一戦で 逆転勝利! 優勝した 6年生チームは 直接大きなトロフィーを頂きました。
終了後の懇親会では「日本アルゼンチン協会」の皆様から 「とても素晴らしい試合だった」とお褒めのお言葉も頂きました。


「日本アルゼンチン協会」の皆様をはじめ、
大会に誘ってくれた 「小澤君」
対戦していただいた「ボカ ジュニアズ JAPAN」の皆様
そして 「長田小学校」の子どもたちと保護者の皆様
とても素晴らしい時間をありがとうございました。









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニアユースチーム 選手選考会 後期

2016-11-25 15:27:53 | 日記

ジュニアユースチーム
来年度新規入団を希望する 現小学6年生選手 対象

体験トレーニング会 後期分(11月29日・12月6日)
選手選考会 後期1回目 を 12月19日(月) 白岡市西小学校 にて開催致します。

参加を希望する選手は 上記案内まで メール 又は お電話にて なるべく開催日前日までにお申し込み下さい。
*雨天時、グランドコンディション不良の場合は 中止する場合があります。

たくさんのご参加お待ち致しております。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待!

2016-11-24 16:34:16 | 日記
昨日 ジュニアユースチームU13選手は ジュニアチームU12選手と合同チームを組んで 地元白岡の篠津中学校サッカー部U14 とのTRM
U13選手は 総勢6名 (当日はテスト期間中の選手とU14 チーム帯同選手が其々居た為 4名の参加でした。)
U13選手だけでは練習試合も組んであげられない期間が続きましたので 自分がフル出場出来る試合を楽しみにしていたようにも思います。
ジュニアチーム6年生と合同と言っても・・・ 6年生選手たちは 大きなピッチ、大きなボール、身体の大きな相手、自分の事だけで精一杯です。
楽しみにしていたはずの 久しぶりの試合も 試合が進むにつれ 相手ペースに。そして U13選手たちの存在感も薄くなり 6年生選手たちに合わせるだけになってしまいました。

彼等U13選手たちだけが 悪いのでは有りませんが。

日頃のトレーニングは U14 選手たちのおまけのようにトレーニングしていませんか?
出来ない事をそのままにし、「1年だから仕方ない。」と言う雰囲気を出していませんか?
人数が少ない事を言い訳けに 自分に負荷をかける事を忘れていませんか?


前半は 存在感無しで いつも通りでしが、後半は存在感を発揮して やっと試合になりました。
「やれば出来る!」ではいけないと思います。
「やって当たり前!」なんです。
今回のTRMをキッカケに U13選手たち 6名が 「お客さん選手」で無くなる事に期待します。

少人数と解っているのに それでもオーステンSCジュニアユースを選んでくれた6名だから、卒団するとき 普通じゃ困る。
そこらの「甘ガキたち」と一緒じゃいけないと思う。
覚悟しておきなさい。

とても 良いとは言えない 環境に飛び込んでくれた 6名の選手は 私にとっても 先輩選手たちにとっても、クラブにとっても、かけがえの無い「宝物」だと 強く感じた 昨日のTRMでした。

午後のU11 TRMに 遅刻したのは 彼等に少し長い説教をしていたからでした。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ 観てませんが・・・

2016-11-21 16:43:33 | 日記
いよいよ、高校サッカーの季節となってきました。
各都道府県代表もほぼ出揃い 一回戦の対戦校も決まりました。

埼玉県代表は正智深谷高校 代表おめでとうございます。
全国大会での上位進出を期待します。

私が高校サッカーをしていたころは 首都圏の代表や静岡、愛知の東海地区の代表校の他に何処の代表校が食い込むか? ぐらい 上位進出校は予想出来たものですが 最近では 何処の代表校も上位進出のチャンスがあると言えるぐらいレベルが拮抗しているように思います。
また 短期のトーナメント方式で行われるこの大会 上手く勢いに乗って勝ち上がることが大切なようです。
選手の皆さんには ベストコンディションで悔いの残らない試合をして欲しいですね!

私は 茨城県代表をかけた県大会決勝戦で敗退
全国大会の舞台には立てませんでした。
それまで10年間決勝戦進出が無かった母校
準決勝に勝利して 決勝戦までの一週間 学校に 新聞社やテレビ局 学校応援 テレビ中継 全く経験の無いことが次々おこり 集中出来なかった事を思い出します。
決勝戦 試合中の事もあまり覚えて無いなぁ〜。

これもまた 今となっては 良い経験と 良い思い出です。

オーステンSCから巣立った子どもたち選手も 数年後には・・・と夢が膨らみますね!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本vsサウジアラビア

2016-11-16 21:16:48 | 日記
昨日の サウジアラビア戦 勝てて良かったですね。

埼玉スタジアムにいって 観戦してきた子どもたち選手も多くいたようでした。
親善試合と違い あの張り詰めた緊張感は 一度は現地で体感してみてください。

試合前からの話題といえば・・・
これまで代表チームを引っ張てきた「本田選手」「香川選手」がスタートから試合に出場するのか?でした・・
私は「本田選手」はスタートから起用すると思っていましたが・・・  
結果「本田選手」は 1点リードの状態 後半スタートからの出場で上手く試合に入り 2点目の起点となりチームに貢献 コンディションはあまり良くなさそうですが、最低限の活躍を結果で残すあたりは流石と感じました。

明暗を分ける形であまり良くなかったのが「香川選手」
「清武選手」の怪我で途中出場 W-up不足? 全く身体のキレを感じませんでした。 あのキレのあるフェイントからターンして相手DF陣を切り裂いていくドリブルがまた観たいですね。 

二人に代わってベストパフォーマンス魅せてくれた「原口選手」と「大迫選手」 
それぞれのプレーは勿論! 充実感がテレビを通じても伝わるほどの顔つき。一瞬たりとも隙を感じさせないほどでした。
彼ら二人こそ 本当の海外組選手だったように感じました。

昨日のテレビに映った一つのシーン 
相手選手がボールを持った時 ボールから目を離し自陣に戻る香川選手に対して 大迫選手が怒鳴りつけたシーン
FW選手の守備の入り方によって チーム全員の守備の仕方が決まります。少しの油断で 相手の持ったボールは10メートル・20メートルも前に進んでしまう。 それを阻止しよとする大迫選手にとても高い「守備意識」を感じました。
そして今 絶好調の「原口選手」にも同じ「守備意識」の高さをとても多く感じました。

前節 アウェイ オーストラリア戦での守備意識の統一 が代表チームのリズムを取り戻すきっかけとなったのではないでしょうか?

調子の上がらない選手・チームを良い方向に持って行くには 守備意識を徹底的に高めると良い!

小学生年代にはあまり当てはまらないかもしれませんが・・・
中学生年代の選手たちにはこの感覚・意識が少しあると良いと思います。
高校生年代ではもうないといけません。

Jリーグ と 海外リーグ 最も違うのが「守備意識」ではないかと思います。
その「守備」を見ているだけでも面白い。

 





 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする