goo blog サービス終了のお知らせ 

オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

ホームグランド

2015-10-31 18:15:10 | 日記
今日は小学校の公開授業が多数あり、参加選手もいつもの半分。

ジュニアチームは 久しぶりの 試合無し。
ホームグランドの 大山小での トレーニングとなりました。


今では土曜日は使えてアタリマエのようになっていますが・・・
大山小地区の皆様、少年野球チーム、大山小学校校長先生他 皆様の協力があってのホームグランドです!
グランドは勿論! トイレ や その他の施設、備品は 大切に綺麗に使いましょう!

グランドは 使った子どもたち選手が 毎回グランド整備をしてくれますので、とても良い状態がキープ出来ています。
以前は 石ころだらけでしたが 今では 立派なグランドに変身しています。
良いトレーニングや試合が出きるように これからもしっかりグランド整備したいですね!

そして この 大山小 自然に囲まれた とても綺麗な小学校です!
校内には歴史民族資料館まであります。一度 のぞいてみたいですね。
校庭の一角には なんと!梨園まであります!

南側には 柴山沼と梨畑が拡がり、周囲は田畑に囲まれ 北側には 本日10月31日開通の圏央道! 「古い」 と 「新しい」 が 混在し、とても静かです。

練習するには とても集中出来て 良い環境だと 感じています!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生 と 3年生

2015-10-30 10:21:19 | 日記
高校サッカーの季節がやって来ました!

「全国高校サッカー選手権大会」各都道府県大会 真っ只中です。
埼玉県大会は ベスト8 が出揃い 今週末 いよいよ準々決勝
顔ぶれを見ると 有力校が順当に勝ち上がっているようです。
3年間の集大成 悔いの残らない試合を見せてもらいたいですね!

我が母校も・・・ 茨城県昨年代表校に善戦するも1-2で敗退。
しかし、一時期の低迷期からは脱しつつ有るようです。
着実に 復活の道を進んでいるようで。


個人的な意見ですが・・・
小学6年生 と 高校3年生 で一番になる。

全部の学年で いつも一番が 理想ですが そうそう上手くはいきません。
目の前の目標 と 少し先の目標をしっかり持っておくことが大切です。
「自分はどうなりたいのか?」
自分で想っていれば 見失うはずありません。
周りに左右されて 「何となくなりたい! 」「なれればいいなぁ~~。」の目標では たぶん 見失います。


コーチとして
私が 目標設定するところは 小学6年生 と 高校3年生

子どもたち選手には
一番 輝いて欲しい 一年間です。

そして・・・その先に 繋がる大切なものも有ると思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長し続けたい。

2015-10-27 12:27:20 | 日記
昨日 ジュニアユースチーム 体験トレーニング会を開催致しました。

まだまだ たくさんの! とは行きませんが 「オーステンSC ジュニアユースチーム」に関心や興味を持って 参加してくれる選手、保護者の皆様には感謝しています。

少しだけ 活動案内

今年も 6年生対象の選手選考会(セレクション)を来月11月に〈前期〉来年1月には〈後期〉を開催致します。20名程度の活動を予定しています。


現在2015年度は 準備加盟クラブ として 活動中。
3年生 1名/2年生 2名/1年生 16名 が 在籍。
公式戦は U14(2年生以下対象)新人戦に参戦中。
準備加盟 Cブロック 9クラブ中 3位
目標の3位以内は辛うじてクリア出来ました。

その他 U13 プライベートリーグ や トレーニングマッチ に参加

ユースチーム(高校生年代)は 活動していませんが、各自の進学先チームやユースチームでも 充実したサッカー活動が出きるよう日々トレーニングしています。


アタリマエですが・・・全選手中学生

学業 と サッカー の両立、学校生活や社会生活にも順応出来なくてはいけません。

先日のミーティング時に レポート?(作文レベルでしたが・・)必ず提出するよう 課題を出し そのまま 放っておきました。自ら提出したのは たったの2選手でした。
掲出しない方が 普通だと思います。
提出して来た2選手が 普通ではない、普通では終わらない選手かなぁ~~。
そんなグランド以外、サッカー以外のところでも大切なことを探して 成長してくれたらと考えています。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな一歩。

2015-10-25 20:36:36 | 日記
U-12 全日本少年サッカー大会 埼玉東部大会
1回戦 0-3 敗退となりました。

ちょうど一週間前の 抽選会で 一回戦の対戦相手が 決まった時から 県内王者相手に どう戦うか?
狙いは ただひとつ 「勝つこと」でした。

良い試合をしよう。自分たちの力を試そう。当たって砕けろ。
そんな気持ちは 一切持ちませんでした。
どんな不細工な試合でも。自分達の良さが出なくても。
とにかく勝ちたい! 勝たなくてはいけない!
6年生選手たちには そんな気持ちを正直に伝え、自分たちが勝つ イメージを持つことだけに一週間を使ってもらいました。

私も 本日の試合開始までに 頭の中で 100試合以上は試合したと思うぐらい 起きている間、仕事している間、寝ていても夢に出てくらい 今日の試合に集中しました。

今回 公式試合では初対戦となる 王者との対戦。
恐れを感じることもありました。子どもたち選手もそうだったことと思います。
それでも 選手たちは とても ハードなトレーニングをこなし 今日の試合も 堂々と試合をしてくれました。

残念ながら・・・3回の少しの隙をつかれての敗戦。
考えていた対策は 選手たちは完璧にこなせました!
本当に素晴らしいプレーだったと思います。
もう少し私に策が有れば ・・・・。

少し時間がたった今でも あまり負けた気がしません。
でも 0-3 の完敗でした。
実力差が とても有るようで・・。無いようで・・。
確実に言えることは、クラブとしては 成長し 少しずつ差は縮まって来ている。
今日の40分間で また少し差は縮まり、目指すべき目標が また一つ増えました。

勇気を持って 挑んでくれた 6年生選手たちに感謝しています!「ありがとう。」
今日 また大きな一歩を 踏み出した。 そんな 感じです。

ベンチで誰かが言ってました「今日 応援いっぱいいるね!」
午前中の公式戦を終え 駆けつけてくれた 中学生
5年生チームのみんな。 下級生選手たち。
保護者の皆様。
「たくさんのご声援 ありがとうございました。」
少し休んで? 直ぐまた次の目標へ 向かいたいと思います。
引き続き サポート お願い致します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真剣勝負の場

2015-10-21 15:49:30 | 日記
先日行われました、U14新人戦 第7戦
リーグトップを走るチームとの対戦は 先制するも その後 ミスが目立ち失点を重ねて 敗戦。
少し 集中力を欠いた戦いとなったようです。

せっかくの公式戦参加です。
勝敗にもっと拘らなくては いけません。
個人でのプレーは勿論、 グループで、チームで勝つにはどうすれば良かったのか?
サッカーは 試合の「流れ 」「リズム」は 一定ではありません。
試合中に 「流れ」や「リズム」を感じとる 感覚は 選手としてとても重要な感性です。
ベンチの監督、コーチよりも 敏感でないといけません。

時間帯を考えたプレー や グランド状況 気候。
スコア や 相手選手の特徴。

試合中でしか、トレーニングできないことが たくさんあります。
試合中でしか、感じ取れないことが たくさんあります。
そして 勝つことに拘る姿勢が より それらのセンスに磨きをかけるのでは?
と 考えています。

せっかくの 真剣勝負の場 を 無駄にしては とても 勿体無い!

観ているよりも、コーチしているよりも、プレーしている方がサッカーは楽しいのは
「流れ」や「リズム」といった 目に見えないものを 感じ 予測しながら ゲーム出来るからかもしれませんね!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする