今日は ジュニアユースの選手たちが OFFを利用して Jリーグ 大宮アルディージャ 高木グランドまで トレーニングを見学しに 行って来ました!
明日の 天皇杯一回戦を控え 軽めのトレーニングだったようですが 間近かにプロ選手のトレーニングを見て 何か? 刺激を受けたことと思います。明日からの自分のトレーニングに活かして欲しいものです。
近ければ 毎週でも見学しに行くべきだと思います。
試合を観に行くことも大切ですが 普段のトレーニングを見ることが とても良い! そして すぐ真似することができる。
これこそが Jリーグ効果だと思います。
ジュニアユースチームは 明日の 天皇杯一回戦 も 見学に行くとのこと!
せっかく スタジアムに行くので テレビでは観ることのできないところ、ボールが無い位置では選手は どんなことをしているのか? 次への準備とはなんなのか?
その辺を 見て欲しいところです。休むことなく、動いていることに気づくことでしょう。


明日の 天皇杯一回戦を控え 軽めのトレーニングだったようですが 間近かにプロ選手のトレーニングを見て 何か? 刺激を受けたことと思います。明日からの自分のトレーニングに活かして欲しいものです。
近ければ 毎週でも見学しに行くべきだと思います。
試合を観に行くことも大切ですが 普段のトレーニングを見ることが とても良い! そして すぐ真似することができる。
これこそが Jリーグ効果だと思います。
ジュニアユースチームは 明日の 天皇杯一回戦 も 見学に行くとのこと!
せっかく スタジアムに行くので テレビでは観ることのできないところ、ボールが無い位置では選手は どんなことをしているのか? 次への準備とはなんなのか?
その辺を 見て欲しいところです。休むことなく、動いていることに気づくことでしょう。


決定力不足! とよく耳にしますが・・・
最近あまり シュート練習して無いなぁ~。
これは オーステンSC だけなのか?
いやいや 周りを見渡しても あまり行われていないように思います。
シュート前のトラップやドリブル、パスは勿論 大切です!
しかし やっぱり!シュートが上手くないと 「得点1」にはなりません。
シュートの技術を磨くことも大切です(たくさん教えたい)が・・・私個人的には 感覚を磨かないと「得点1」はとれないと思っています。
*強さや高さ コース。 キーパーとの距離 キーパーの癖・・・・等々 。
ゴール前では 様々な 場面が訪れ、対応し「得点1」をとらなくてはいけません。
「予測」や「イメージ」が ないと 得点できない!
その「予測」や「イメージ」をゴール前で「ひらめき」に変えてゴールする。
そのためには やっぱり シュート練習は 「質」「量」ともに 大切になってきます。
昨日のナイタートレーニングU-12では 約45分間 シュート練習をしました。
少し狙いを持つと シュートの質が 上がったように思います。
「コツ」をつかんでいたら 嬉しい🎵
そしてもうひとつ エースストライカーに大切な資質 「忍耐力」です。
ゴール前に走り込むこと。ゴールキーパーがボールをこぼすかもしれないこと。
ゴール前に10回走り込んでも チャンスは1度あるかないかです。
10回走り込んでもチャンスがなく そこで止めたら 11回目のチャンスは訪れません。
🎵🎵10000回ダメでも 「10001回目」は何か変わるかもしれない🎵🎵
ゴール前で このフレーズ🎵が浮かんできたら ゴール出来るかも!
最近あまり シュート練習して無いなぁ~。
これは オーステンSC だけなのか?
いやいや 周りを見渡しても あまり行われていないように思います。
シュート前のトラップやドリブル、パスは勿論 大切です!
しかし やっぱり!シュートが上手くないと 「得点1」にはなりません。
シュートの技術を磨くことも大切です(たくさん教えたい)が・・・私個人的には 感覚を磨かないと「得点1」はとれないと思っています。
*強さや高さ コース。 キーパーとの距離 キーパーの癖・・・・等々 。
ゴール前では 様々な 場面が訪れ、対応し「得点1」をとらなくてはいけません。
「予測」や「イメージ」が ないと 得点できない!
その「予測」や「イメージ」をゴール前で「ひらめき」に変えてゴールする。
そのためには やっぱり シュート練習は 「質」「量」ともに 大切になってきます。
昨日のナイタートレーニングU-12では 約45分間 シュート練習をしました。
少し狙いを持つと シュートの質が 上がったように思います。
「コツ」をつかんでいたら 嬉しい🎵
そしてもうひとつ エースストライカーに大切な資質 「忍耐力」です。
ゴール前に走り込むこと。ゴールキーパーがボールをこぼすかもしれないこと。
ゴール前に10回走り込んでも チャンスは1度あるかないかです。
10回走り込んでもチャンスがなく そこで止めたら 11回目のチャンスは訪れません。
🎵🎵10000回ダメでも 「10001回目」は何か変わるかもしれない🎵🎵
ゴール前で このフレーズ🎵が浮かんできたら ゴール出来るかも!
昨日23日(日) 白岡市総合運動公園にて U-13 フットボールパーク杯 チャレンジリーグ が開催されました。
会場運営担当の為、 朝7:30から 設営 朝露で濡れた芝生の為 ラインが引けずとても苦労しましたが そこは中学生です。機転を利かせ 対処する選手が数名。
指示を出せば動ける選手ばかりの中 その当たり前の行動が際立って見えました。(いい大人、いい男 になって欲しい訳ではありません。いい選手になる当たり前です。)
そして 11:30キックオフ
U-13チームで臨む 今年2試合目のリーグ戦
試合結果は 7-2 と 一見圧勝? 内容は イマイチ だったように感じました。
前半に限って言えば 相手チームの方が良かった と思います。
特に目に付く光景・・・ミスが続く、相手の流れになると その悪い流れを打開できない。イヤ? その流れを好転させようと力を使う選手がいない。
それこそがサッカーの面白いところだと感じ無いのかなぁ~?
コーチより先に動ける選手はいないのかなぁ~?
コーチにやらせては つまらないのでは無いのかなぁ~?
本部席に座り イライラ。ハーフタイムには 我慢出来ず、ベンチに行ってしまいました。
子どもたち選手が行動するまで 待っておこう。なんてことはしません。コーチが口出したら、もう遅いと思って 頭をフル回転させて欲しいと思います。
その後 午後の部は U-12/U-10 と合同TR/TRM
ジュニアユース選手たちも U-10選手に混じってTRしてもらいました。
U-10選手たちには 当然刺激有り。ジュニアユース選手たちはミスできない 緊張感有り。
U-12チームは思いきり胸を借り。ジュニアユースチームは8人制、4号球のハンデ有りますが 当然負けは許されません。
そんな中 U-12チームに少しずつ 活力が出て来ました。
自分達のチームを勝たせるのは 自分達です。
お互いに声を出し合う という 至ってシンプルな課題を持ち 先輩選手に挑みました。
学年が
上に成ればなるほど 体力差では有利ですが、
技術/判断では誤魔化しは 通用しません。
とても良いトレーニングができたと思います。
クラブの特性を活かして これからもカテゴリーを越えた トレーニングをしたいと思います。

会場運営担当の為、 朝7:30から 設営 朝露で濡れた芝生の為 ラインが引けずとても苦労しましたが そこは中学生です。機転を利かせ 対処する選手が数名。
指示を出せば動ける選手ばかりの中 その当たり前の行動が際立って見えました。(いい大人、いい男 になって欲しい訳ではありません。いい選手になる当たり前です。)
そして 11:30キックオフ
U-13チームで臨む 今年2試合目のリーグ戦
試合結果は 7-2 と 一見圧勝? 内容は イマイチ だったように感じました。
前半に限って言えば 相手チームの方が良かった と思います。
特に目に付く光景・・・ミスが続く、相手の流れになると その悪い流れを打開できない。イヤ? その流れを好転させようと力を使う選手がいない。
それこそがサッカーの面白いところだと感じ無いのかなぁ~?
コーチより先に動ける選手はいないのかなぁ~?
コーチにやらせては つまらないのでは無いのかなぁ~?
本部席に座り イライラ。ハーフタイムには 我慢出来ず、ベンチに行ってしまいました。
子どもたち選手が行動するまで 待っておこう。なんてことはしません。コーチが口出したら、もう遅いと思って 頭をフル回転させて欲しいと思います。
その後 午後の部は U-12/U-10 と合同TR/TRM
ジュニアユース選手たちも U-10選手に混じってTRしてもらいました。
U-10選手たちには 当然刺激有り。ジュニアユース選手たちはミスできない 緊張感有り。
U-12チームは思いきり胸を借り。ジュニアユースチームは8人制、4号球のハンデ有りますが 当然負けは許されません。
そんな中 U-12チームに少しずつ 活力が出て来ました。
自分達のチームを勝たせるのは 自分達です。
お互いに声を出し合う という 至ってシンプルな課題を持ち 先輩選手に挑みました。
学年が
上に成ればなるほど 体力差では有利ですが、
技術/判断では誤魔化しは 通用しません。
とても良いトレーニングができたと思います。
クラブの特性を活かして これからもカテゴリーを越えた トレーニングをしたいと思います。

