オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

全力プレー

2014-11-30 20:41:57 | 日記
午前中
U11チーム TRM 春日部
少しチグハグ 
特に 攻撃面での アイディア不足 と チャレンジ欠如 
あと一週間 出来ることを もう少し増やしたい

午後
U12チーム TRM 加須市
仕上がりは上々「ボールを支配」できるようになってきました。
もう一つ上へ レベルアップを目指したいですね
今度は「ゲームを支配する」グループ・チームで統一感を持って

U8/U7 TRM 蓮田市
直接観戦できませんでしたが・・・
良い出来きだったようです
ゆっくりで構いません いい選手になってもらいたいですね

U11/U12チームは 来週から 練習試合ではない 本番です
本番に強い選手になってほしい 
これからのサッカー選手人生 何度も緊張感バリバリの 本番が待っています
トレーニング時から「全力」を出せると 本番に強くなれると思う
本番では「開き直って思いっきり」プレーする。
自分やチームメイトに自信を持ってプレーする。(そこに根拠や理屈はなくてもいいと思っています。)

私は クラブの全選手が「よい選手になっているという 自信があります。
是非、たくさんの皆様に 観ていただきたいと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大敵 襲来

2014-11-27 23:50:22 | 日記
この時期 子どもたち選手 いやいや 我々大人にも 大敵となるのが・・・
インフルエンザ ウイルス
市内の小学校でも 大流行となってしまったようです

「手洗い」「うがい」で 予防する
外から 帰って来たら 「手洗い」「うがい」
徹底しましょう
トレーニング後には 必ず! 「手洗い」「うがい」をしましょう
チームでは 今年も 石鹸を 用意しました
各自 タオル持参で トレーニング会場に 来て下さい。
友だちに借りるのは とても危険だそうです。自分のタオルを持って来てね

選手時代のころは 紙コップ と イソジンが グランドに準備してありました。
どんなに 素晴らしいトレーニングをしたとしても、体調を崩しては 何の意味もありませんね。
体調管理も 大切なトレーニングと言っても間違いではありません!

たくさん バランスよく食べる
トレーニング後 シャツを着替える
手洗い・うがい
体調が悪い時は 無理しない。
早寝・早起き

体調管理はとてもむずかしい ことです。
お母さんたち ご協力 宜しくお願い致します



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休

2014-11-25 00:20:24 | 日記
22日(土) 23日(日) 24日(月)三連休
たくさんの練習試合 と 練習 に参加しました。

新しい発見 も あれば・・・
まだまだかぁ~ と思うこと。
とても充実した 三連休となりました。

U-9/ U-10クラス は やっぱり!「見直し」が必要!
試合に 勝つことは とても大切なことですが 日頃の練習の成果を 試すことが 大切です。
「一生懸命頑張る」 「一生懸命工夫してみる。」に変えると もっとサッカーが楽しくなりそうでした。

U-11は 初の公式戦 である 新人戦が2週間後に控えています。
少しずつ緊張感がでてきました。
この緊張感の中で練習や試合が出来ることが大切だと考えています。
押し付けや強制ではない緊張です。
これから丸一年 その中で 戦って行き どれだけの成果を積み上げて行けるか?
とても楽しみですね!

U-12は 初の県大会 一回戦が 3週間後!
今までの 8人制サッカーから 11人制サッカーへ。
ピッチの大きさ ゴールの大きさも 大人の試合と同じになります。

やっている子どもたち選手は感じているかも知れませんが・・・
思ったより 大きいピッチやゴールに違和感はない。
基礎・基本を大切にしていれば。
個人戦術をちゃんと頭に入れておけば。
小柄な選手が多い チームでも 充分以上の試合は出来ます!
しかし 埼スタのピッチに立つにはもう少しレベルアップが必要ですよ!

全体的にみると!
守備のスピードはあがって来ました。
攻撃のスピードが「あがりすぎている」ように感じました!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝練

2014-11-20 21:59:00 | 日記
今日 FBを覗き 

朝練は何のためにあるか? という記事を読みました
高校サッカーの名門校 名物監督の考え。

「技術を身につけるためか。つきつめるとそうではない

「ライバルが夜更かししている間に早く寝て 選手としての身体のケアをし 
サッカーに対する自分の夢を確認すること。」

「他人に言われてしかできないことは 絶対に身につかない

「めんどくさい! と思った瞬間に 挑戦は終了。」


とても シンプルですが・・・ 続けることは難しいですね

自分に対して どれだけ厳しくなれるのか?
自分に どれだけ自信を持てるか?
周りからの誘惑に惑わされることなく 自分を貫けるのか?

少しの失敗で 諦めてしまう。投げ出してしまう。なんてできませんよね。

やるもやらないも 最後は自分次第です

サッカーに限って言えば・・・
好きで始めたこと。子どもたちには最後まで頑張ってもらいたい 


FBの記事を読み・・・

先生(監督)から学校の正門のカギを渡され、誰よりも早く学校に行き カギを開け 朝練して 
放課後の練習後 みんなが帰るまで グランドに残り 照明灯のスイッチ切り 学校の門を閉めて帰る。
自らの 高校生時代を思い起こし、恩師に 自主練習の習慣を 身に着けてもらえたことを・・・ 
目標を見失わなかったことを・・・

感謝したい 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見直し」

2014-11-19 10:00:28 | 日記
最近 U-10/U-9のトレーニングを 担当することが 多くなりました。
そこで おこなっていること。
「基礎・基本の見直し」です。とは言え、基礎・基本が出来ている選手などいるわけもなく。
「見直し」と言うより、付いてしまった「変な癖」を今のうちに見つけて 基に戻すことから 再スタートしています❗

サッカーを始めた頃より 少しスピードが増し、キックも少し遠くまで飛ぶようになり。
試合に勝つための 要領も身に付けて来ました。

しかし 逆戻りしてでも 「基礎・基本」を何度も見直し練習することが 大切です。

「トラップの練習ですか?」「トラップってなんですか?」
「パスの練習ですか?」それとも「キックの練習ですか?」
「ドリブル?どんなことに気を付けてますか?」

ドリブルが!パスが得意!その前に トラップが正確でないとね。
その前に周りも見ないとね。その前にパスをもらえるところに動かないとね。
その前に・・。その前に・・・。
これらを繋げていくためにも 基本動作や基本姿勢 が 大切だと 考えています!

考え方を変えると・・・
基本動作や基本姿勢が身に付けば 背が小さくても 特別スピードがなくても 良い選手になれるのかな🎵

あまり 先に進むことばかり考えると 本当の技術は身に付きません!
ちょっと上手になれた今だからこそ 逆戻りして 見直したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする