オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

U-11 合宿中 (波崎)

2016-02-28 17:45:18 | 日記
二日目はベスト8 準々決勝

対戦相手は 東京 FCプラウド
監督さんとは 私が埼玉に来た15年前からの お付き合いです。
同年代ですが、とても尊敬できる「サッカー人」
彼のチームとの試合は いつも勝負に拘り 勝っても 負けても とても楽しい!
今日も 大敗してしまいましたが、今回も自分たちの課題を新たに発見出来ました。
真剣勝負し 負け しかも 大敗、悔しくてたまりません。夏ごろには彼のチームと互角に いや、それ以上になれるよう目標設定しました。

子どもたち選手も 我々スタッフも 真剣勝負で得られるものがたくさんあります。
これからも勝負から逃げず 本番で強くプレー出来る選手 をたくさん増やしたいと思います。

大会戦績は 24チーム中 5位タイ でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-11 合宿中 (波崎)

2016-02-27 22:41:43 | 日記
本日から二日間コパ・トローレス 新U-12 波崎予選に参加
この時期に タイトルのかかった真剣勝負と合宿が出来るのはことはとてもありがたい。
保護者の皆様ありがとうございます。

第一試合目は一部のメンバーの到着が遅れるハプニング!
到着していた サブキーパー含め8人の選手で初戦を戦うことに。
いつも言ってる「いろいろなことが起きるのがサッカー」
いつもとは全く違うメンバーで引き分け以上!
「絶体絶命」をどう乗りきれる?
私も あらゆる可能性を想定し、それでも必ず勝たなくてはいけない試合と位置付け

いざ!試合開始。
想像以上の良いスタート(飛ばし過ぎだけどいけるところまでやるしかない!)
案の定・・・失点。 いつもと違ったのはここからでした。
それでも攻め続けることができ、同点ゴール!
その後も1-2→2-2→2-3→3-3と粘り強く進み 4選手が残り10分で到着。w-upもそこそこにして交代。
4点目が入り逆転 。その後も一進一退でしたが試合終了!
普段はベンチスタートだった選手たちの疲れきった それでいて とても充実した顔がとても良かった!

突然訪れた困難でしたが、こんなことが 子どもたち選手を 成長させてくれる!
「今日のいろいろ」でした。

お陰さまで ベスト8進出!
明日も チャレンジが続きます。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文武両道で!

2016-02-24 13:11:36 | 日記
昨日ナイタートレーニング
ジュニアユースチームは テスト期間中(学年末テスト)につき、 自由参加 にもかかわらず12名が参加していました。月曜日も11名が参加。
普段通りの熱のこもったトレーニングとなりました。

サッカー選手とはいえ、勉強は必須です。
まして 中学生選手ですから 勉強してアタリマエです。
それぞれ勉強の種類は違っても 高校生選手。大学生選手も。プロ選手だって 勉強しています。

勉強する時は勉強に!
サッカーする時はサッカーに!
集中して。

そして勉強も、サッカーも、一日二日じゃ 上達出来ません。
地道に継続できるかどうか?
今 上に立てなくても、継続と集中で いつの間にか 上に立ててるものです。

勉強できないと 「サッカーやってるからだ!」と言われちゃうよ。
サッカーやってても 勉強できる人 いっぱいいるからね。
勉強ぐらい粘り強く出来ないのに、サッカー上手(特別)になれるとは思いません。

がんばれ!中学生選手。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-11 品川フレンドリーカップ

2016-02-21 20:11:42 | 日記
東京 品川まで 電車移動しての 大会参加して来ました。
U-11チームでの電車移動ははじめて?
今大会の参加もはじめて。
対戦していただいたチームも。もちろん 会場も。
はじめての事が たくさんあった大会。
そんな中でも 自分たちのいつも通りのプレーをすること。 勝つこと。を課題にしました。

予選ブロック第一試合目 幾度となくチャンスを作るも得点出来ず コーナーキックから失点。0-1敗戦
さぁ、ここからチームが優勝するために自分たちがしなくてはいけないことは何か?
するべきことは何なのか? 少しヒントを与え考えてもらいました。

第二試合目 7-1 快勝
幸運にも 次勝てば決勝戦進出が・・・

第三試合目 幾度となく訪れるチャンスを得点出来ず・・・1-1のまま万事休すかというところ 最後の最後で落ち着いてシュート 2-1で勝ち。ギリギリで決勝戦進出。

決勝戦は 内容では押され気味。 いつ失点してもおかしくない状態でしたが、粘り強く守備を頑張り、先制。後半に入っても流れ変わらず 2失点逆転を許す、それでも諦めず同点ゴール。PK戦までもつれ込みましたが敗戦。準優勝でした。

20分ハーフ 計4試合
とてもハードな一日でした。
4試合 勝ち負けそれぞれですが それぞれに中身の濃い体験となり、出来ること、出来ないことがはっきりしたのではないでしょうか?

どれだけ細かなことに気付こうとするか?
チームの中心選手になろうと頑張れる選手がどれだけ出てくるか?
本当の強いチームになれる要素は持っていると思います。
自分たちで 自立したチーム、選手になることで これまでにない強いオーステンジュニアとなれるような気がします!

グランドにいるときは特に サッカー選手として自立することです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日 U-11/U-10 TRM

2016-02-20 17:19:46 | 日記
雨の中でしたがTRMに参加しました。
3年生チームは雨足が強まり中止 残念でした。

条件・環境の良い中 いいプレーが出来るのはアタリマエです。
暑いの。寒いの。言ってるようでは良くなれません!
5年生チーム、4年生チームともに 悪条件にも動じない「タフさ」が備わりつつあるように感じました。

しかし、試合中には「いろいろ」なことが起こります。新人戦でも経験済みのはず。
その「いろいろ」に敏感になることが これからの課題です。
柔らかい頭(脳みそ)を持つことも先に行って とても大切なのです。
(Kコーチの オヤジギャグに 反応できないようでは まだまだですよ。)

TRMで起こり得る、起こった「いろいろ」は偶然や偶々ではなく 次の試合でも起こるし、公式戦でも。そのために 記憶して 対策を練らないといけません! その対策はコーチが出来るものと 選手にしか出来ないものがある。

つい、3ヶ月前 6年生チームが 後に全国チャンピオンとなるチームと対戦しました。
抽選会で対戦が決まった時から 勝つための対策を一週間練り トレーニング 選手たちも はじめての体験に積極的に取り組みました。
試合結果は完敗でしたが 私たちコーチにとっても 選手たちも、クラブにも とても大きな体験。 あの一週間 と 40分は 決して忘れてはいません。
試合中にも私自身にたくさんの詰めの甘さを感じていたことを思い出します。

6年生チームの頑張りを無駄にしないためにも 「いろいろ」を記憶して 予測して 成果を積み上げたいと思います。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする