goo blog サービス終了のお知らせ 

オーステンblog

埼玉オーステンSC スタッフブログ

濃い時間でした。

2017-11-19 23:33:54 | 日記
本日 日曜日ですが U12/U10 ともに 2時間のトレーニングとなりました。

U12 6年生チームは今週県大会が開幕、5年生チームは2週間後には新人戦代表決定戦と分かりやすか目標に向けてのトレーニング
相手の守備を崩す(突破すること) をイメージして とても良いトレーニングだったと思います。
明日からは チームとしての一体感を高めてトレーニングに臨みたいと思います。

U10 4/3年生チームは直ぐに目の前目標(試合)にというよりも 基本的なトレーニング 後になって 武器を持ち それを使えるように をイメージしてのトレーニング
Yコーチが全体の指導をする傍ら これまでの個々のプレーを見て感じていたこと 直してあげたいことを 私は個人を呼んで 少しのアドバイスしました。 直ぐに直せること 時間が必要なこと 様々ですが 私の話を真剣に聴き 直ぐにチャレンジする選手ばかりでした。
アドバイスしたことが出来るようになって 成功ではなく その先に進めたら成功です。少し時間が必要なことですが、「良いイメージ」を持ち「サッカーのセオリー」と繋がっていくように。伝え過ぎず 伝えたい。

今日 話したこと 子どもたち選手に響いて 少しでも覚えてくれてたらいいんだけれど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝つ丼

2017-11-17 22:21:24 | 日記
明日は U11 新人戦東部中地区予選 一次トーナメント
5年生チームも いよいよ本番モードに 突入となります。

23日(木) からは 6年生チームの 最後の県大会がスタート。 勝たなくては次が無くなるトーナメント方式の公式試合が続きます。

一試合ずつを大切に 勝ち上がり 子どもたち選手には 貴重な体験を積み重ねてほしいと願っています。
アレコレ考えてしまうと 本番グランドで力を発揮出来ません。 選手もスタッフも同じ。
勝負前日はリラックスすることが大切です。

そこで・・・ 趣味の? 料理。 (の手伝いです。)
「鶏唐揚げ」
なかなかの出来栄えでした。


試合前日は「勝つ丼」ではなく。
「勝利を取りに行く❗️」
「鶏肉」「トリ肉」「トリニク」「トリニイク❗️」

因みに・・・炒飯も作りました。
「炒飯」「チャーハン」 「チャーハン」・・・?
チャーハンは「炒飯」でしかないな。

「くだらねー」と 家族の冷ややかな言葉にも負けず 明日は頑張ります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑み続ける

2017-11-13 14:08:05 | 日記
数年前 保護者の方からこんな質問がありました。

「どこまで頑張れば 子どもたちを褒めて 認めてくれるのですか?」
その当時、なんと答えたか? あまり覚えていませんが、今答えるとすると
「心の中では 褒めてもあげたい、認めてもいます。しかし 子どもたち選手には伝えることはしません。」
「上には上がいて 更にその上もいる 子どもであってもサッカー選手でいたいならば これくらいで満足したり 勘違いしてはいけません。そして 今の成果を励みに 又は 屈辱を跳ね返し 直ぐに その上を目指して練習すること。自分に厳しく次の目標を立てて 前に進むべきです。」

誰にでも 成功のチャンスはある。少なくとも 私が携わっている子どもたち選手は そうであると思います。
小さな成功を積み重ねていくこと。屈辱を跳ね返して前に進むこと。この2つを止めない 強い心 と 勇気を持つことがとても大切です。


当時と同じうまく表現出来ませんが ・・・
止まっている時間はない。失敗が怖いことも良く解ります。しかし 進まなければ 何も起こりません。少し勇気を出して また続けてみると良い。

今 活躍している プロ選手や代表選手たちには 「続ける才能」がある。
みんなと同じくらい 小さな成功を積み重ねて 屈辱を跳ね返して進んできたと思います。そして今でも更にその上を目指し、勇気を持って続けている。
彼等も決して満足しませんね。世界一になったら満足すると思うけど。


今週末 いろいろと報告を受けて 又自分の目で見て 思ったことです。
次に進む勇気を出して 一緒に練習しましょう。

サッカーを始めて 35年くらい いつも目の前に「倒さなくてはいけない」 目標があり続けてくれることに感謝しています。
いつ無くなるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動きの質

2017-11-11 08:49:14 | 日記
昨夜のブラジル戦
TV観戦した方も多いと思います。
ブラジルは強かった!

日本選手は ほとんどのプレーで 背後(逆)を取られ 態勢を整えることで精一杯となっていました。
スペースの使い方。作り方 が とても上手い。どうすればああなるのか? これから研究して 指導に活かしていきたいと思います。
最近 オーステンSC U12でも同じようなトレーニングを 初歩的ではありますが たくさん行っています。
スペースは 見つけるのではなく、「作って 使う。」 ものです。
この試合には 子どもたち選手にわかりやすいヒントがたくさんあったように思います。録画した人が何度も観るといいでしょう。


月曜日 開催中 COACH ASSIST 講師 「吉田さん」のコメント。

以下、引用します。

ブラジル代表、強かったですね!
ブラジルのスタメン全員がヨーロッパで
プレーしているということもあり
みんなコンディションも良かったですね。
選手個々のボールを扱う技術も
非常に高かったですね。

そこで、あえてこのゲームのポイントを
「動きの質」にしました。

ブラジルが最終ラインからうまく
ビルドアップをしていくシーンが
このゲームでも何度もありました。
このときに選手個々の動きを見ていると
パスを受ける瞬間に、
・一瞬、マークの逆をとって
フリーになる場合
・あえて自分のマークを引き連れて、
味方にスペースを空けてあげる動きを
する場合
大きく分けるとこの2パターンが
あります。
どちらのプレーを選択するのかは、
・ボールホルダーがどの位置にいて、
・どんなボールの持ち方をしているのか、
・そして自分が今どこにいるのかという
ことを把握しておく必要があります。

さらに、ピッチ上の全体像も
わかっていないといけません。
ボールホルダーと自分
という視点だけではなく、
味方の位置と敵の位置も把握する
必要があります。
これらの状況がわかった上で、
・自分がパスを受けにいく
・味方にスペースを空けてあげる
という判断をします。

では、何を基準に選手はこれらの
判断をしているのか?
ブラジルを見ていると
『ボールを動かすルート(道筋)』
が選手全員で共有されている
ように見えました。

もちろん相手がいることなので、
刻々と変わる状況の中で、
『ルート変更』はつねに
行われています。

この『ルート変更』には速さが
求められます。
速さとは、たんに変更する速さと
もうひとつは、チーム全体で
共有する速さです。
ブラジル代表を見ていると、
この変更する速さが尋常ではないなと
感じました。
どこで感じたかをひとつ
挙げるとするならば
『選手全員の動きなおしの
速さと回数』です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーステンキング

2017-11-08 13:13:29 | 日記
オーステンキングからのお知らせ!

今週末11日(土) 白岡市南小学校ナイター練習を開催予定です。

オーステンキング事務局より
11日(土) 一緒にサッカーしませんか? 子どもたちも一緒に参加可能です。
運動靴 と 運動が出来る服装でお集まりください。


オーステンキングもジュニアチームの選手保護者が集まってスタートしたのは・・・7年前だったかと?
大多数の方が 初心者だったかと思います。
どちらかと言えば サッカーの後の 「飲み会」がメインの選手の方が多いぐらいでした。
そんな お父さんたちが集まって始まったオーステンキングも 今では 40人〜50人ぐらいが登録?
お父さんたちだけではなく 地域のサッカー経験者 大学生や専門学生 学校の先生なんかも一緒に活動しています。
以前は試合するのに人数が集まらないから 無理して参加しなくてはならない選手もいる状況でしたが 今では 参加出来る時に来れば 15人ぐらいいる状況のようです。無理なく個人でも参加出来る!
オーステンSC 保護者が母体ですが 全く壁はありません。 サッカー好きなら どなたでも大歓迎。
若手中心のチーム、シニア中心のチーム ができつつあり 共に楽しめるクラブが今後の展開となりそうです。既に白岡市シニアリーグも設立し活動中。

春に行われた「古河市マスターズ」に参加後 私はなかなか参加できずにいますが・・・。
土曜日ナイター練習には オーステンSC「Yコーチ」が指導者として時々参加。 子どもたちの練習並みに バリバリの「ガチトレーニング」もあります。筋肉痛必至! 一度体験してみませんか?

11/11土曜日 18:00から21:00 白岡市南小学校ナイター
お待ち致しております。
途中 早退も可能です。 途中から参加も。
サッカー終了後の「飲み会」だけでも。

もうソロソロ?
「オーステンSC Queen 」も 活動開始したと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする