悪天候の中、アンサンブルさーくる「おばさんぶる」の日。(月2回、自宅で主催)
フルートは、他の楽器とアンサンブルする楽しみと、フルート同士でハモるアンサンブルの楽しみと、それぞれ違った楽しみ方が出来るので面白いなーとおもう。
この日、エレクトーンのmariさんがお休みだったため、フルートお二人とのアンサンブルとなった。
せっかくなので私もフルートで加わり3人でハモる練習から。
意外とうまくハモれて、すごいじゃん、私達!!という感じ。
次に音だしを兼ねて遊び感覚の「見上げてごらん夜の星を」を初見でフルートデュエット。これもきれいにハモれた♪初見でこんなにハモれれば、たいしたものなのだ。Miyaちゃんもmaudoraさんもすご~~い!!
いつもみなさんには、私が作った手書きの見づらい楽譜をお渡ししているのだけれど、この日、Mayudoraさんが楽譜作成ソフトでパート譜を作って来て下さった。いや、もう、びっくりするやら、ありがたいやら。相当時間がかかったハズなのだ。m(._.)m フルートのみのパート譜なので譜面台にのせやすい。素晴らしいーー!!
他に、「ルージュの伝言」「ここにしか咲かない花」など。音が細かく動く曲は、音を響かせて吹くだけでも大変だし、その上ハモりとなるととても難しい。よく出来るお二人だから、取り組みがいがあるというもの。
ここから、大人のピアノの生徒Nさんが加わりバッハの平均率1番とアヴェマリアをフルート、ピアノ、エレクトーンなどでアンサンブル。
ピアノのNさんはコンクールを控えているので、人前で弾く練習のために来てもらった。
その後、メンバーさんの前でコンクールで弾くラフマニノフの前奏曲「鐘」を披露。Nさんは緊張しないとおっしゃるので、おばさんぶるのメンバーさんには、「どんな弾き方をするんだろ、と審査員みたいな顔して聴いてください 」とお願いした。(^w^) ぶぶぶ
人前で弾いた時、どの箇所がどんな風に崩れるのか、どこがどう弾きにくくなるのか、というのを知るための練習だったので、ご自分でも気づいたところがあったようでよかった、よかった。
それにしても、おばさん3人がかぶりつきで見守る中、緊張しないというNさんは大したもの。まったく感心してしまう。しかも、お仕事がお休みの今朝は8時半から練習をしてお天気が悪い中、わざわざピアノを弾きに来るのだものねぇ。尊敬してしまいます。m(._.)m
Nさんも、メンバーさんも、お疲れさま&ありがとうございました。
本日のティータイム
ブレンドティー&チーズスフレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/a0a351c9a94e9766930fa98c3c7a1969.jpg)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
ランキングに参加しています。
クリックして頂けると嬉しいですm(*- -*)m
フルートは、他の楽器とアンサンブルする楽しみと、フルート同士でハモるアンサンブルの楽しみと、それぞれ違った楽しみ方が出来るので面白いなーとおもう。
この日、エレクトーンのmariさんがお休みだったため、フルートお二人とのアンサンブルとなった。
せっかくなので私もフルートで加わり3人でハモる練習から。
意外とうまくハモれて、すごいじゃん、私達!!という感じ。
次に音だしを兼ねて遊び感覚の「見上げてごらん夜の星を」を初見でフルートデュエット。これもきれいにハモれた♪初見でこんなにハモれれば、たいしたものなのだ。Miyaちゃんもmaudoraさんもすご~~い!!
いつもみなさんには、私が作った手書きの見づらい楽譜をお渡ししているのだけれど、この日、Mayudoraさんが楽譜作成ソフトでパート譜を作って来て下さった。いや、もう、びっくりするやら、ありがたいやら。相当時間がかかったハズなのだ。m(._.)m フルートのみのパート譜なので譜面台にのせやすい。素晴らしいーー!!
他に、「ルージュの伝言」「ここにしか咲かない花」など。音が細かく動く曲は、音を響かせて吹くだけでも大変だし、その上ハモりとなるととても難しい。よく出来るお二人だから、取り組みがいがあるというもの。
ここから、大人のピアノの生徒Nさんが加わりバッハの平均率1番とアヴェマリアをフルート、ピアノ、エレクトーンなどでアンサンブル。
ピアノのNさんはコンクールを控えているので、人前で弾く練習のために来てもらった。
その後、メンバーさんの前でコンクールで弾くラフマニノフの前奏曲「鐘」を披露。Nさんは緊張しないとおっしゃるので、おばさんぶるのメンバーさんには、「どんな弾き方をするんだろ、と審査員みたいな顔して聴いてください 」とお願いした。(^w^) ぶぶぶ
人前で弾いた時、どの箇所がどんな風に崩れるのか、どこがどう弾きにくくなるのか、というのを知るための練習だったので、ご自分でも気づいたところがあったようでよかった、よかった。
それにしても、おばさん3人がかぶりつきで見守る中、緊張しないというNさんは大したもの。まったく感心してしまう。しかも、お仕事がお休みの今朝は8時半から練習をしてお天気が悪い中、わざわざピアノを弾きに来るのだものねぇ。尊敬してしまいます。m(._.)m
Nさんも、メンバーさんも、お疲れさま&ありがとうございました。
本日のティータイム
ブレンドティー&チーズスフレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/a0a351c9a94e9766930fa98c3c7a1969.jpg)
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano88_31.gif)
ランキングに参加しています。
クリックして頂けると嬉しいですm(*- -*)m